![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/05e24ea6d40a5afc0dbe24ec9954fdcf.jpg)
先日、自宅のシステムが「つまらん音になった」と書きましたが、それはネットワークを修理したので、1台のアンプで7SPユニットを鳴らし始めて2日目の事でした。
全てのユニットから音が出ているかチェックした所、Lch#375からのみ「音が出ていない」事が判明。・・・よく考えてみると、7SPユニットをドライブすると、インピーダンスが1Ω程度になってアンプ負荷がかかり、7SPユニットを完全にはドライブ出来ないでいると結論しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/6b6ee8697ebc56c9d584201df9dd4531.jpg)
ドライブするSPユニットは、低域:D130、中域:#375、中高域:ハイルドライバー、高域:DECAリボンの4ユニットで対応するようにしたら、安定して動作をし、質感も元の質感に戻りました。175DLHと#2405、ビクターリボンの3ユニットを休止させて使う様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/62c1044750638e9dbc4b1f9a58c93284.jpg)
何とか7SPユニットを安定して馴らせるようにするには、2台のパワーアンプが最低必要だと結論しました。7SPユニットを1台のアンプでドライブすると、どのユニットも中途半端な鳴り方になってしまい、音楽のエッセンスを引き出す様な鳴り方が出来ない様です。
不具合の内容も判ったので、しばらくは現状の4SPユニットで鳴らして行きますが、まだ負荷が大きいようで有れば、更にユニットの数を減らさざるを得ないと思います。しばらく様子を見てみたいと思います。何とか質感が戻って来ましたので一安心です。次の一手をどうするか考えて準備をして、更なる実験をしていきたいと思います。