![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/0acd88b4c00f8708d46b3bf922596522.jpg)
私はスピーカーのセッティングには非常にシビアーです。小型・中型のスピーカーはもとより、大型スピーカーのセッティングにも気を使います。その理由は、スピーカーのセッティングは音の「生死」に関わっているからです。意外とスピーカーメーカーは理解していない。「袴」や「スパイク」等、「安定性」を考えただけのものが多い。「音質」を追求したモノは意外と少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/68bd855664b854716ee42f2aedaf6e49.jpg)
大型スピーカーで「袴」の付いているモノでも、メーカーの方は殆ど理解していない・・・と考えるべきでしょう。「フロア型」としてメーカーで作成しているから直置きで良い・・・なんて考えの方が、メーカー人や一般の方に多い。評論家さえ理解されていない様に思う。私はメーカーの作成自体は否定しないが、「原理」に反したモノには「改善策」を講じる。「自然の法則」に乗ったセッティングをしてあげるだけで、「死んだ音」から「生きた音」に変化する。「自然の法則」を考えない方とは一線を画す考えをしている。