Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

自宅2階のシステムが聴く時間的にメインになりつつある

2023年04月20日 | ピュアオーディオ

音楽部屋のオリンパスシステムも毎日鳴らしていますが2時間/日が限界。聴くと云うより鳴らしているだけの時間が多い。


自宅のメインシステムも毎日鳴らす様にしているが2時間が限界。


それに引き換え、自宅2階のシステムは3~4時間/日ほど聴いています。聴く時間だけを見れば、自宅2階のシステムがメインですね。自宅2階のシステムは20㎝フルレンジを使ったシステムですが、音の厚みや横や前後への音の広がりを感じることが出来ます。見栄えと音の質感とは全く異なります。一般のオーディオマニアなら、この2階のシステムのサウンドでメインとして使えるでしょう。


使っているアンプはサトリのミニプリ+ミニパワーアンプですが、内部配線をNo2グレードに交換しています。電源ケーブルもラインケーブルもNo2グレードで統一しています。SPケーブルのみNo3グレードですが、20cmクラスには十分オーバースペックです。


SPシステムが2セット有るので、アンプシステムも2セット用意して楽しみたいと考えています。最下段のWE101Dppパワーアンプ他管球アンプが3台眠っています。プリアンプをもう1台用意すれば完了です。これはもう少し先にします。SPスタンドを用意する方が先です。

SP-LE8T専用「新規トレール」の全体図作成

2023年04月20日 | ピュアオーディオ


SP-LE8Tの専用SPスタンドを作ろうと思っている。頭の中では先週出来上がっていたが、図面に落として実際に作る準備が必要です。写真ではSTM-22トレールを使っていましたが、今回は「自作」する事にして、その為デザインも作り方も変わります。但し「原理」は同じです。さてどんな形になるのか?は後日のお楽しみです。


碁盤を使ったセッティングも一般的には「有り」かも知れませんが、個人的には使い勝手が悪く、音の前後空間の表現力が足りません。全体図が出来たので、これから「部品図」を作らなければなりません。「部品図」が出来てから「材料」の購入と加工をする予定です。