![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/f4b33e9c189eefca4b8db3e6563aa6bb.jpg)
音楽部屋のオリンパスシステムも毎日鳴らしていますが2時間/日が限界。聴くと云うより鳴らしているだけの時間が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/a9d69b4af4f916574a18ba07efe827cd.jpg)
自宅のメインシステムも毎日鳴らす様にしているが2時間が限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/d02c1a02131aabb5cd159c4ba78e4d98.jpg)
それに引き換え、自宅2階のシステムは3~4時間/日ほど聴いています。聴く時間だけを見れば、自宅2階のシステムがメインですね。自宅2階のシステムは20㎝フルレンジを使ったシステムですが、音の厚みや横や前後への音の広がりを感じることが出来ます。見栄えと音の質感とは全く異なります。一般のオーディオマニアなら、この2階のシステムのサウンドでメインとして使えるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/9468304f5def8525cb38ff600a58f90f.jpg)
使っているアンプはサトリのミニプリ+ミニパワーアンプですが、内部配線をNo2グレードに交換しています。電源ケーブルもラインケーブルもNo2グレードで統一しています。SPケーブルのみNo3グレードですが、20cmクラスには十分オーバースペックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bc/0f5aeb9aeeadab355b5f3d6f19720dba.jpg)
SPシステムが2セット有るので、アンプシステムも2セット用意して楽しみたいと考えています。最下段のWE101Dppパワーアンプ他管球アンプが3台眠っています。プリアンプをもう1台用意すれば完了です。これはもう少し先にします。SPスタンドを用意する方が先です。