Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

A727の音質

2008年01月23日 | ピュアオーディオ

A727を購入しマスタークロックの交換をしてもSD-9500の領域にたどり着けないと感じています。読み取りは良いのでしょうがDACがやはり負けています。DACが旧型では太刀打ちできないと痛感しました。

A730もB226もトランスポートとして使っていますが、この727もトランスポートとしか使い道がないのかもしれません。

何が気に入らないかと言えば「音が粗い」の一言に尽きます。音の線の太さの感触は良いのですが「漂うような」質感からは大きく後退しています。

機器を交換して「ビビビッ」と来る物が有りません。明らかにレベルダウンしています。SD-9500のDACを使うように設置場所を工夫しないといけません。スチューダーのメカの故障が少ない点とメカの信頼性がないSD-9500とは良いとこ取りの組合せになります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
SD-9500とTEAC25XSの音色が合わずまた、電... (hiroyosyi)
2008-01-24 15:29:38
SD-9500とTEAC25XSの音色が合わずまた、電話してしまいました。しかし、ここのケーブルじゃないと我慢出来ないのは少し病気ですかね(笑)
返信する
どちらかに「オリジナル電源ケーブル」を使えば比... (トレイル)
2008-01-25 21:11:16
どちらかに「オリジナル電源ケーブル」を使えば比較にはなりませんし、CDTとDACにしても情報量が揃いません。情報量(音質)の「違いが判る耳」になられているのだと思います。私も同じですのでオリジナル電源ケーブルは全く使いません。病気ではなく正確な音質の違いが判るからでしょう。今夜追加のケーブルが届いていると思います。楽しんでみてください。
返信する