JR北海道 室蘭本線 「小幌駅」
違うブログでは、紹介したことがありますが、こちらのブログでは初めてとなります。
「小幌駅」は鉄道好きなら誰でも知っている、秘境度レベルナンバーワンの駅です。
長万部から2つめの駅で、列車以外は到達することが難しいトンネルに挟まれた駅となっています。
秘境駅といっても、たくさんの人が訪れています。
廃止の噂が出てから、訪れる人が増え、ひとまず廃止を免れましたが、
また廃止の話が持ち上がっているようです。
残すことは難しいのでしょうか? 困りましたね。
ご当地入場券は豊浦駅近くにある、豊浦温泉「しおさい」に置いています。
(駅名標)
(ホーム)
(通過するスーパー北斗)
(海岸へ降りる道)
(ご当地入場券)
ホーム構造
← 静狩 礼文 →
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
施設など: トイレなし
所在地 : 北海道虻田郡豊浦町
訪 問 : 2017年8月
JR北海道 函館本線 「仁山駅」
「仁山駅」は「渡島大野」と「大沼」の間にある駅で、函館本線でもショートカットしない方の路線にあります。
このショートカットしない路線は「七飯」と「大沼」の間に、「渡島大野」と今日の「仁山」の2駅がありますが、
北海道新幹線開業後はどうするんでしょうね。
現在の「渡島大野駅」に「新函館北斗」ができるのですから、元々ショートカットがあって通らなかった特急やシャトルが来るようになりますよね。
つまり、ショートカットでないほうの路線しか走らないような気がするのですが・・・
現在のショートカットする線はどうするんでしょう? 貨物だけになるのかな?
今日の「仁山駅」ですが、近くに温泉があるみたいなんですが、利用している人はいるのでしょうか。
駅舎はある意味、怖かったです。 暗いし、変な虫とかいるし、何か出そうな感じでした。
おかげで、列車がくるまでの1時間ぐらいはずっと、ホームに座ってました。
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム側から見た駅舎)
ホーム構造
← 大沼 新函館北斗 →
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道亀田郡七飯町
訪 問 : 2013年8月
JR北海道 函館本線 「新函館北斗駅」
2016年3月26日北海道新幹線開通により、「渡島大野駅」から「新函館北斗駅」に改称しました。
新幹線が開通する前に訪問したときは、すでに駅舎は解体されていて、仮駅舎になっていましたが、
北海道らしい感じは少し残っていました。
今回、新幹線が開通してから初訪問となりますが、その北海道らしさは薄くなったような気がします。
※2016年5月 コメントを含めてすべて更新
※2017年8月 ご当地入場券追加、駅スタンプ交換
(駅名標:新幹線)
(ホーム:新幹線)
(駅名標:在来線)
(ホーム:在来線)
(ホーム)
(訪問当時の渡島大野駅)
(旧仮駅舎)
(旧駅名標)
(旧ホーム)
(ご当地入場券)
ホーム構造(新幹線)
← 木古内
ホーム構造(在来線)
← 七飯 仁山 →
(駅スタンプ)
(駅スタンプ)
(駅スタンプ)
(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
(「渡島大野」時のekiShスタンプ)
接 続 : 北海道新幹線
駅構造 : 新幹線:地上駅(2面2線)、在来線:地上駅(2面3線) いづれも橋上駅舎
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道北斗市
訪 問 : 2013年8月(写真は2016年4月)
JR北海道 函館本線 「森駅」
「いかめし」で有名になった「森駅」です。
何時ごろだったか忘れましたが(午前中は間違いありません)、訪問した時、ちょうど「いかめし」が出来上がってきたばかりで、
出来たてを食することができました。
さすがに出来たては美味しいです。 3つ買って2つを駅で食べ、1つを次に乗る列車で食べました。
※2018年8月更新
(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム)
(改札付近)
(いかめし屋さん)
(ご当地入場券)
ホーム構造
← 駒ヶ岳 石谷 →
東森
(駅スタンプ)
(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道茅部郡
訪 問 : 1997年4月(写真は2018年8月)