一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR北海道 社台駅

2018年11月07日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「社台駅」

天気が悪い中頑張って撮ってきました。
天気がいいとホームの土や草が気にならないと思いますが、
雨が降っていると、雨やら露やらでべちょべちょになってしまいます。
「社台」といえば、社台ファームなどの競馬関係を思い浮かべるのは、私だけじゃないと思います。



(駅名標)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

  


ホーム構造

← 錦岡          白老 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線) 
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道白老郡白老町
訪 問 : 2018年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 虎杖浜駅

2018年05月21日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「虎杖浜駅」

「登別」の隣りの駅で、無人駅です。
集落としては小さくないので、利用客はめちゃくちゃ少なくはなさそうです。



  
  

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造

← 登別         竹浦 → 
 
※番線表記はありません


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道白老郡白老町
訪 問 : 2017年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR北海道 黄金駅

2018年05月14日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「黄金駅」

駅正面の写真がちょうど西日があたり、逆光での写真になってしまいました。
「黄金駅」は写真には写っていませんが、海が近いです。
3つ先が「東室蘭」になります。





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 崎守          稀府 →
 
※番線表記はありません


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道伊達市
訪 問 : 2017年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント (2)

JR北海道 小幌駅

2018年04月19日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「小幌駅」

違うブログでは、紹介したことがありますが、こちらのブログでは初めてとなります。
「小幌駅」は鉄道好きなら誰でも知っている、秘境度レベルナンバーワンの駅です。
長万部から2つめの駅で、列車以外は到達することが難しいトンネルに挟まれた駅となっています。
秘境駅といっても、たくさんの人が訪れています。
廃止の噂が出てから、訪れる人が増え、ひとまず廃止を免れましたが、
また廃止の話が持ち上がっているようです。
残すことは難しいのでしょうか? 困りましたね。

ご当地入場券は豊浦駅近くにある、豊浦温泉「しおさい」に置いています。



(駅名標)


(ホーム)






(通過するスーパー北斗)


(海岸へ降りる道)


(ご当地入場券)


ホーム構造

← 静狩          礼文 →
 
※番線表記はありません
 

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
施設など: トイレなし
所在地 : 北海道虻田郡豊浦町
訪 問 : 2017年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR北海道 北舟岡駅

2017年12月15日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「北舟岡駅」

写真にはもってこいのロケーションです。 
夕方ぐらいに行って正解でした。 
写真の腕はイマイチですが、きれいな写真が撮れました。
他にも、数人写真を撮っている人がいました。
いつまででも居れる、太平洋を望む絶景でした。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(「稀府」側)


(「伊達紋別」側)


ホーム構造

← 稀府          伊達紋別 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道伊達市
訪 問 : 2017年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント (2)

JR北海道 大中山駅

2017年05月29日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「大中山駅」

「函館」から3つ目の駅ですが、「函館」と「新函館北斗」を結ぶ、
「はこだてライナー」は通過します。
また、写真の駅舎はすでに旧駅舎になっているようです。(2013年に改築)



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


 


ホーム構造

← 七飯          桔梗 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道亀田郡七飯町
訪 問 : 2013年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 奥津軽いまべつ駅

2017年05月02日 | JR北海道:道南

JR北海道 北海道新幹線 「奥津軽いまべつ駅」

海峡線にあった、「津軽今別」が廃止となったため、JR北海道でありながら、青森県にある駅が
「津軽今別」から「奥津軽いまべつ」にかわりました。
また、北海道新幹線開通時にできた道の駅もあります。
新幹線の利用客ですが、うーん、少なそうです。





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札)


(改札付近)


 


ホーム構造

← 木古内          新青森 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  


接 続 : 津軽線(津軽二股)
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 青森県東津軽郡今別町
訪 問 : 2016年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 仁山駅

2015年08月22日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「仁山駅」

「仁山駅」は「渡島大野」と「大沼」の間にある駅で、函館本線でもショートカットしない方の路線にあります。
このショートカットしない路線は「七飯」と「大沼」の間に、「渡島大野」と今日の「仁山」の2駅がありますが、
北海道新幹線開業後はどうするんでしょうね。 
現在の「渡島大野駅」に「新函館北斗」ができるのですから、元々ショートカットがあって通らなかった特急やシャトルが来るようになりますよね。
つまり、ショートカットでないほうの路線しか走らないような気がするのですが・・・
現在のショートカットする線はどうするんでしょう? 貨物だけになるのかな?
今日の「仁山駅」ですが、近くに温泉があるみたいなんですが、利用している人はいるのでしょうか。
駅舎はある意味、怖かったです。 暗いし、変な虫とかいるし、何か出そうな感じでした。
おかげで、列車がくるまでの1時間ぐらいはずっと、ホームに座ってました。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム側から見た駅舎)


ホーム構造

← 大沼      新函館北斗 →
 
※番線表記はありません


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道亀田郡七飯町
訪 問 : 2013年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 五稜郭駅

2014年06月06日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「五稜郭駅」

「五稜郭」と名前がついてますが、「五稜郭」へはちょっと距離があるかなって感じです。
そんな無茶苦茶に遠いわけではありません。 
1回だけ、この「五稜郭駅」から五稜郭へ行きましたが、あとの2回は市電で行きました。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 桔梗         函館 →
(七重浜)          
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : 江差線
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 北海道函館市
訪 問 : ???(写真は2013年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 桔梗駅

2014年04月07日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「桔梗駅」

「桔梗駅」は「五稜郭駅」の次の駅(函館からは2つめ)ということもあって、まだ町中にある駅となっています。
(写真ではそのように見えませんが・・・)
利用客がそれほど多いとは思いませんでしたが、快速列車も停車します。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 大中山        五稜郭 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 北海道函館市
訪 問 : 2013年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 新函館北斗駅

2013年11月19日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「新函館北斗駅」

2016年3月26日北海道新幹線開通により、「渡島大野駅」から「新函館北斗駅」に改称しました。
新幹線が開通する前に訪問したときは、すでに駅舎は解体されていて、仮駅舎になっていましたが、
北海道らしい感じは少し残っていました。
今回、新幹線が開通してから初訪問となりますが、その北海道らしさは薄くなったような気がします。

※2016年5月 コメントを含めてすべて更新
※2017年8月 ご当地入場券追加、駅スタンプ交換



(駅名標:新幹線)


(ホーム:新幹線)


(駅名標:在来線)


(ホーム:在来線)


(ホーム)






(訪問当時の渡島大野駅)


(旧仮駅舎)


(旧駅名標)


(旧ホーム)


(ご当地入場券)


ホーム構造(新幹線)

← 木古内            

ホーム構造(在来線)

← 七飯          仁山 →


(駅スタンプ)


(駅スタンプ)


(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(「渡島大野」時のekiShスタンプ)

接 続 : 北海道新幹線
駅構造 : 新幹線:地上駅(2面2線)、在来線:地上駅(2面3線) いづれも橋上駅舎
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道北斗市
訪 問 : 2013年8月(写真は2016年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR北海道 登別駅

2012年07月26日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「登別駅」

登別温泉で有名な「登別駅」です。
観光客が非常に多く(まわりの駅に比べれば)、駅前にはお土産などを売るお店もあります。
駅前の喫茶店みたいなところで食事をした記憶があります。 なんか美味しかったような。

※2017年8月





(駅名標)




(ホーム)







(ご当地入場券)
  

(D型入場券)
 


ホーム構造

← 富浦          虎杖浜 →


(駅スタンプ)


(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道登別市
訪 問 : 1998年8月(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 糸井駅

2011年02月26日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「糸井駅」

あまり北海道らしくない名前の駅ですが、「糸井駅」は苫小牧より2駅、室蘭寄りに進んだところにあります。
まばらではありましたが、乗降客もそこそこいます。
ホームで電車を待っていたら、駅員らしき人が大きなかばんを広げだしたので、
何が始まるのかと思っていたら、きっぷを手売りしてました。 なんだか珍しい光景を見させてもらいました。



(駅名標)


(ホーム)


 


ホーム構造

← 青葉          錦岡 →
  
※番線表記はありません


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 北海道苫小牧市
訪 問 : 2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 森駅

2010年10月22日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「森駅」

「いかめし」で有名になった「森駅」です。
何時ごろだったか忘れましたが(午前中は間違いありません)、訪問した時、ちょうど「いかめし」が出来上がってきたばかりで、
出来たてを食することができました。
さすがに出来たては美味しいです。 3つ買って2つを駅で食べ、1つを次に乗る列車で食べました。

※2018年8月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札付近)


(いかめし屋さん)


(ご当地入場券)


ホーム構造

← 駒ヶ岳        石谷 →
東森           


(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道茅部郡
訪 問 : 1997年4月(写真は2018年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 東室蘭駅

2010年05月21日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「東室蘭駅」

室蘭本線の中で「東室蘭駅」は1,2を争うほど大きな駅で、「東室蘭」からは「室蘭」に向けて支線も出ています。
たぶん「室蘭」よりも「東室蘭」の方が大きいと思います。

※2017年8月 更新



(西口)


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


 


ホーム構造

← 本輪西         鷲別 →
            輪西


(駅スタンプ)
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : 室蘭支線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道室蘭市
訪 問 : 1998年8月(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント