一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR北海道 函館駅

2010年04月12日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「函館駅」

北海道の南の玄関口ともいえる「函館駅」をご紹介します。
1、2枚目の写真は現在の駅舎で、2003年に改築されました。
3枚目の写真は小さいですが、現在の駅舎になる前の写真です。
「函館駅」はつきあたりの駅となっていて、入ってきた列車が、出て行く時は反対向きに出て行くという構造になっています。
(青森駅や高松駅も同じ構造をしています)

※2018年8月 スタンプ追加、ご当地入場券追加



  
  

  
  

(駅名標)
  


 

  
  

(ホーム)
  
  

(旧駅舎)
  


ホーム構造

← 五稜郭               


(ご当地入場券)


(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : 道南いさりび鉄道、函館市交(函館駅前)
駅構造 : 地上駅(4面8線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口駅そば
所在地 : 北海道函館市
訪 問 : ???(写真は3枚目1997年4月、5枚目2014年8月、以外は2013年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 七飯駅

2010年02月27日 | JR北海道:道南

JR北海道 函館本線 「七飯駅」(ななえ)

「七飯駅」は函館から数えて4つ目の駅となります。
駅自体そんなに大きい駅ではありませんが、駅員もいますし、みどりの窓口もあります。 
函館からこの七飯までは複線区間となっています。

※2018年8月 更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 新函館北斗     大中山 →
大沼           
 


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道亀田郡
訪 問 : 1997年4月(写真は2018年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 室蘭駅

2008年05月03日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「室蘭駅」

写真の「室蘭駅」は新駅舎ができてまだ間もない頃だったため、駅前の整備がまだ済んでいません。
賑やかさ、乗降客の数からいえば「室蘭駅」より「東室蘭」の方が上のようです。
「室蘭駅」は地球が丸いことが実感できるという地球岬への最寄駅となっています。

※2017年8月 更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



(D型入場券)
  

(D型入場券)
  

(ご当地入場券)
  


ホーム構造

← 母恋            


(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道室蘭市
訪 問 : 1998年8月(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 洞爺駅

2007年10月29日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「洞爺駅」

今まで知りませんでしたが、最近、新駅舎に変わったようです。
なので写真は旧駅舎になります。
平屋建ての駅で、駅前は以前からきれいに整備されていました。
「洞爺駅」からの観光名所としては洞爺湖、有珠山、昭和新山などがあります。 

※2017年8月 更新





(駅名標)




(ホーム)


(ホーム)


(改札口)


(ご当地入場券)
 

(D型入場券)
 


ホーム構造

← 有珠         豊浦 →


(駅スタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道虻田郡 
訪 問 : 1998年8月(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 苫小牧駅

2007年10月14日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「苫小牧駅」

室蘭本線以外にも日高本線への分岐駅でもあります。
写真に人がまったく写っていないのは、朝がたいへん早かったためで、日中は思っていたよりも人がいました。 
駅に飲食店などが入っているせいでしょうか。
苫小牧は近年、高校野球で有名になりました。

※2018年8月 ご当地入場券追加



(駅名標)


(ホーム)


(ご当地入場券)


ホーム構造

← 沼ノ端        青葉 →
勇払           
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : 日高本線
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道苫小牧市
訪 問 : 1998年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 伊達紋別駅

2007年08月22日 | JR北海道:道南

JR北海道 室蘭本線 「伊達紋別駅」

洞爺湖や有珠山へ行くには「洞爺駅」や「有珠駅」が近いのは言うまでもありませんが、「伊達紋別駅」からも行くことができます。
(時間的にそんな差がなかったような気がします)
また、「昭和新山」へは「伊達紋別駅」の方が近かったような気がします。
「伊達紋別駅」は特急も停車する比較的大きな駅です。

※2017年8月 更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)




(ご当地入場券)


ホーム構造

← 長和         北舟岡 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道伊達市
訪 問 : 1998年8月(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 木古内駅

2007年04月06日 | JR北海道:道南

JR北海道 北海道新幹線 「木古内駅」

「木古内駅」は江差線以外に海峡線の分岐駅にもなっています。
特急も止まり、みどりの窓口もあるこの辺りでは比較的大きい駅です。

※2015年4月更新 「知内駅」は廃止されたので、隣りの駅は「津軽今別駅」になります。



(駅名標)


(ホーム)
 

ホーム構造(新幹線)
← 新函館北斗  奥津軽いまべつ →
 

ホーム構造(在来線)

← (中小国)         札苅 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : 道南いさりび鉄道
駅構造 : 在来線(地上駅:3面5線)、新幹線(高架駅:2面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 北海道上磯郡
訪 問 : 1997年4月(写真は2008年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント