JR西日本 東海道本線(神戸線) 「さくら夙川駅」
「さくら夙川駅」は今年の3月に開業した新しい駅で、西宮駅と芦屋駅の間にできました。
(西宮も西ノ宮から改名しました)
出入口は写真に写っている1つしかなく、改札前の道路も狭いです。
なぜ、”さくら”が付いているかと言うと、近くを流れる夙川の河川敷が桜の名所になっているからだそうです。
JRのこの駅ができたせいで、阪急の「夙川駅」に特急が停車するようになりました。
※2013年7月 更新

(駅名標)

(ホーム)

ホーム構造

← 芦屋 西宮 →

(駅スタンプ)

(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 兵庫県西宮市
訪 問 : 2007年4月
JR東日本 羽越本線 「酒田駅」
昨日の予告どおり、山形県の駅を紹介させていただきました。
これで、ご紹介できていない県は沖縄県を除き、栃木県のみとなってしまいました。
写真が汚くて、見にくいと思いますが、今も駅舎の雰囲気はかわらないようです。
4駅ほど進んだところに「余目駅」がありますが、陸羽西線を走る列車もこの「酒田駅」を起点する列車があるようです。
※2018年5月更新


(駅名標)

(駅名標:きらきらうえつ)

(駅名標:2024.09)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)


(縄文の女神?)

(改札:2024.09)
ホーム構造

← 本楯 東酒田 →

(駅スタンプ)

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)

(エキタグスタンプ)

(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 山形県酒田市
訪 問 : 1997年5月(写真は2018年5月)
JR九州 長崎本線 「佐賀駅」
まだ、ご紹介できていない県が沖縄県を除いて3県あり、その中の一つ、佐賀県の駅を今日はご紹介したいと思います。
(明日は3県の中のもう1県、山形県の予定です)
「佐賀駅」は佐賀県の県庁所在地となる駅ですが、他県の県庁所在地の駅に比べたら少し小さい気がします。 (2面4線)
しかし乗降客は多く、特急も頻繁に発着します。
唐津線はこの「佐賀駅」から発車しますが、2つ向こうの「久保田駅」から分岐します。
※2012年10月 更新 写真入れ替え
※2024年10月 更新


(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)
ホーム構造

← 伊賀屋 鍋島 →

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ1)

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ2)

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ3)

(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 佐賀県佐賀市
訪 問 : 1999年12月(写真は2012年10月)
JR東日本 中央線 「国分寺駅」
「国分寺駅」にはJR以外にも西武の国分寺線と多摩湖線があります。
国分寺線はJRと並行したところにホームがありますが、多摩湖線は2Fの少し離れたところにあります。
駅自体たいへん賑わっています。
※2018年11月更新

(駅名標:JR)

(ホーム:JR)

(ホーム:JR)

(ホーム:JR)

(改札口:JR、西武)

(西武→JR乗り換え口)

(改札口:西武・国分寺線)

(駅名標:西武・国分寺線)

(ホーム:西武・国分寺線)

(国分寺線→多摩湖線連絡通路)

(駅名標:西武・多摩湖線)

(ホーム:西武・多摩湖線)
ホーム構造(JR、西武・国分寺線)

← 西国分寺 (中央本線)武蔵小金井 →
← 恋ヶ窪 (西武・国分寺線) 11111
← 一橋学園 (西武・多摩湖線) 11

(ekiShスタンプ)
接 続 : 西武・国分寺線、多摩湖線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線:JR)(2面2線:西武)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 東京都国分寺市
訪 問 : 2006年4月(写真は2018年11月)
東急 こどもの国線 「こどもの国駅」
この「こどもの国線」は東急と書きましたが、実際は横浜高速鉄道のもので、東急は第2種鉄道事業者にあたります。
(横浜高速鉄道は第3種鉄道事業者。 つまり東急に貸している)
ただ、時刻表やその他いろいろなところで、東急こどもの国線と表記しているので、ここではあえて、東急とさせていただきました。
(みなとみらい21線をご紹介するときは横浜高速鉄道とさせていただきます)
「こどもの国駅」は、通勤線化する以前は本当に「こどもの国」だけの乗降客で、少なかったですが、通勤線化してからは、住宅が建ち乗降客も増えていっているようです。

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)
ホーム構造

← 恩田

(ekiShスタンプ)
接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 神奈川県横浜市
訪 問 : 2005年5月
JR四国 土讃線 「高知駅」
写真は画像は粗いし、駅舎は遠いしであまりよくありませんが、高知らしい南国の雰囲気は出ていると思います。(旧駅舎は5枚目の写真)
「高知駅」には「かつおのたたき弁当」という弁当の中に生魚(まったくの生ではありませんが・・・たたきなので)が入っているというちょっと変わった弁当があります。
とてもおいしいです。 数はそんなにないと思いますが、高知にこられたときは是非どうぞ。
新駅舎は2008年2月から運用開始しました。
※2012年2月 更新
※2023年3月 更新


(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(ホーム)

(改札)
ホーム構造

← 薊野 入明 →

(駅スタンプ)

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ1)

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ2)

(ekiShスタンプ)
接 続 : 土佐電気軌道・桟橋線
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 高知県高知市
訪 問 : 1997年1月(1、2,8枚目は2023年3月、3~5枚目は2014年3月、6枚目は2008年12月、)
「極楽橋駅」は高野線の終点で、高野山へはここからケーブルカーに乗り換えとなります。
なので、「極楽橋駅」で降りる人はほとんどいません。
まわりを見まわしても山の中なので、人が住んでいるような感じがあまりしません。
とりあえず、駅の外へ出ることはできますが、降りる人がいないので、間違いなく駅員に聞かれます。
フリー切符のときだけにしましょう。 外にでるのは。

(駅名標:高野線)

(駅名標:鋼索線)

(ホーム)

(ホーム)

ホーム構造(高野線)

← 紀伊神谷
ホーム構造(鋼索線)

← 高野山

(ekiShスタンプ)
接 続 :鋼索線
駅構造 :高野線:地上駅(3面4線)、鋼索線:地上駅(2面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県伊都郡
訪 問 :2004年4月






