goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

近鉄 布施駅

2008年02月14日 | 近鉄

近鉄 大阪線 「布施駅」

「布施駅」では大阪線以外にも奈良線と接続しています。
「布施駅」は2段構造をしており、下(3階)が大阪線、上(4階)が奈良線となっています。
列車の種類も特急と快速急行以外はほぼ停車します。
照明のせいかどうかわかりませんが、ホームが薄暗い感じがしました。 写真にでている黄色いバスは近鉄バスです。



(駅名標:大阪線)


(ホーム:大阪線)


(駅名標:奈良線)


(ホーム:奈良線)


 

 
ホーム構造 3F(大阪線)

← 俊徳道         今里 →

ホーム構造 4F(奈良線)

← 河内永和         今里 →
 

(エキタグ スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 奈良線
駅構造 : 高架駅(大阪線(3階:1面2線)、奈良線(4階:1面2線))
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府東大阪市 
訪 問 : ???(写真は2006年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

相鉄 二俣川駅

2008年02月13日 | 相鉄

相鉄 本線 「二俣川駅」

「二俣川駅」は本線といずみ野線が交わる駅です。
駅舎の写真はこれといったいいものがなかったので、出口だけみたいな写真になってしまいました。

追記)
2017年6月訪問の際も、駅舎自体大工事を行っていたので、あまりいい写真がありません。

※2017年6月更新



 
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 


ホーム構造

← 鶴ヶ峰       希望が丘、南万騎が原 →


(ekiShスタンプ)


接 続 :いずみ野線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :神奈川県横浜市旭区  
訪 問 :2007年4月(写真は2枚目2007年4月、以外は2017年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

名鉄 東名古屋港駅

2008年02月12日 | 名鉄

名鉄 築港線 「東名古屋港駅」

「東名古屋港駅」は1線1面の無人駅で、清算はとなりの「大江駅」で行います。
列車も朝と夕方だけの運行で、非常に乗りにくい路線となっています。
企業のためだけの路線といったところでしょうか。



(駅名標)


(ホーム)


 
  


ホーム構造

← 大江      11111  
  

(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 愛知県名古屋市港区  
訪 問 : 2007年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 東三条駅

2008年02月11日 | JR東日本:新潟
JR東日本 信越本線 「東三条駅」

「東三条駅」では信越本線以外に弥彦線とも接続しています。
隣には「三条駅」がありますが、こちらのほうが賑やかです。
あと、三条市には「燕三条」という新幹線の駅があり、こちらは同じ弥彦線が接続しています。
※2012年9月更新 写真入れ替え


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 三条、北三条          保内 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :弥彦線
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :新潟県三条市
訪 問 :1998年11月(写真は2012年9月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

JR西日本 東津山駅

2008年02月10日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 姫新線 「東津山駅」

「東津山駅」は姫新線以外に因美線の起点の駅でもあります。
といってもすべての列車がとなりの「津山駅」から出ています。
「東津山駅」は乗り換え駅といっても乗降客は少なく、無人駅となっています。

※2017年4月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 美作大橋、高野          津山 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :因美線
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :岡山県津山市  
訪 問 :???(写真は2017年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京王 東府中駅

2008年02月09日 | 京王
京王 本線 「東府中駅」

「東府中駅」では競馬場線と接続しています。
新しい駅舎は2011年から使用されてます。

※2018年6月更新




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札)

ホーム構造

← 府中、府中競馬正門前          多摩霊園 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :競馬場線
駅構造 :地上駅(3面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都府中市
訪 問 :2006年4月(写真は2018年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

山陽電鉄 東須磨駅

2008年02月08日 | 私鉄:大阪・兵庫
山陽電鉄 本線 「東須磨駅」

JR富山港線の「東岩瀬駅」でしたが、富山ライトレールの「東須磨駅」の記事に統合したため、
新しく「東須磨駅」の記事といたします。

一部の特急が通過しますが、それ以外の列車は停車します。 またこの駅で折り返す列車もあります。
ちょうど地下から地上に出てきてすぐの駅です。
近くには須磨離宮公園があります。


(駅名標)




(ホーム)

ホーム構造

← 月見山          板宿 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県神戸市須磨区
訪 問 :2006年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 兵庫駅

2008年02月07日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「兵庫駅」

「兵庫駅」では山陽本線の支線、和田岬支線が接続しています。
この支線、ほぼ朝と夕方だけの通勤路線となっており、運賃の精算はここ兵庫駅ですべて行います。



(駅名標)


(ホーム)


(和田岬線への改札)
  

  
ホーム構造

← 新長田 (JR神戸線) 神戸 →
← 和田岬     11111111


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 和田岬支線
駅構造 : 高架駅(3面5線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県神戸市兵庫区
訪 問 : ???(写真は2005年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR西日本 比叡山坂本駅

2008年02月06日 | JR西日本:滋賀・京都
JR西日本 湖西線 「比叡山坂本駅」

名前の通り、比叡山への入り口となっている駅です。
「坂本ケーブル」へはバスも出ていますが、歩いてもいけるぐらいの距離です。
「比叡山坂本」は昔、「叡山」という名前の駅でした。
駅名を変えたのはやはり「叡山」じゃ、わかりづらかったのでしょう。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 唐崎          おごと温泉 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :滋賀県大津市  
訪 問 :1996年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 飛騨古川駅

2008年02月05日 | JR東海:岐阜・三重
JR東海 高山本線 「飛騨古川駅」

「飛騨古川駅」は特急も停車する比較的大きな駅です。
飛騨古川といえば、「瀬戸川と白壁土蔵」が有名ですが、こちらは歩いて10分ぐらいのところにあり、非常に行きやすいです。


(駅名標)


(ホーム)





ホーム構造

← 杉崎          飛騨国府 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :岐阜県飛騨市  
訪 問 :2008年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 光の森駅

2008年02月04日 | JR九州:熊本・鹿児島
JR九州 豊肥本線 「光の森駅」

「光の森駅」は2006年3月に開業したとても新しい駅です。
なんか見たことのない名前の駅があるということで、予定になかったのですが、下車してみました。 
駅前には大きな電器量販店があり、これから発展していく町って感じがしました。
この駅、新しいわりには「有明」や「九州横断特急」などの特急が停車します。
もちろん、電化もされてます。 豊肥本線も変わりました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 武蔵塚          三里木 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :熊本県熊本市
訪 問 :2007年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

立山黒部貫光 美女平駅

2008年02月03日 | ケーブルカー・トロリーバス
立山黒部貫光 鋼索線(立山ケーブル) 「美女平駅」

立山ケーブルは立山・黒部アルペンルート、富山県側の最初の乗り物で「立山」から「美女平」を運行しています。
このケーブルを降りた後は室堂までバスとなります。

※2018年7月更新







ホーム構造

← 立山          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :富山県中新川郡  
訪 問 :2002年4月(写真は2018年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

神戸電鉄 鵯越駅

2008年02月02日 | 私鉄:大阪・兵庫
神戸電鉄 有馬線 「鵯越駅」(ひよどりごえ)

「鵯越駅」は六甲山を越えるトンネルに入る前の駅で、かなり高い位置にあります。 
以前はかなり有名な「菊水山」というすごい駅が、トンネルの手前にありましたが、廃止になってからはここがトンネルに入る前の駅となっています。
地名の鵯越は源平合戦に出てくる「鵯越の逆落とし」から来ているようですが、実際は一ノ谷から距離が離れているため、ここではないのではないかと言われています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 丸山         鈴蘭台 →

(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :兵庫県神戸市兵庫区  
訪 問 :2007年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (2)

JR東日本 東浦和駅

2008年02月01日 | JR東日本:北関東
JR東日本 武蔵野線 「東浦和駅」

武蔵野線はJR、私鉄にかかわらず、接続の多い線ですが、「東浦和駅」はその中でも珍しく、接続がなにもない駅です。
接続がなにもない駅ですが、乗降客はかなりいます。
浦和がつく駅は、「西浦和」についで今回で2つめですが、今後また「浦和」が出てきたら、たぶんご紹介することとなります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 南浦和          東川口 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :埼玉県さいたま市  
訪 問 :1996年4月(写真は2013年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント