goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

能勢電鉄 妙見口駅

2008年04月15日 | 私鉄:大阪・兵庫
能勢電鉄 妙見線 「妙見口駅」(みょうけんぐち)

妙見山への入口になる駅ですが、その妙見山へ登るためのケーブルの乗り場があまり近くありません。
妙見ケーブルは同じ能勢電鉄のグループだったと思うのですが、なぜか近くありません。 迷ってしまうほどの距離があります。
バスが走っているようですが、私が行った時には走ってなかったような・・・
とにかく、そのときは歩きました。

※2018年2月更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(2010年10月当時の駅舎)

ホーム構造

← ときわ台          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府豊能郡
訪 問 :1996年6月(写真は1枚目2018年2月、以外は2011年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 水戸駅

2008年04月14日 | JR東日本:千葉・茨城

JR東日本 常磐線 「水戸駅」

さすがに県庁所在地の駅だけあって広いし、大きいです。
7・8番ホームには「フレッシュひたち」の形をしたキオスクがあります。
珍しいのでキオスクで買い物をしましたが、特別なものは売っていません。

※2024年5月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
  

(KIOSK)


(改札)
 

   
  

(水戸といえば・・・)
  

  
  

    
  

  
ホーム構造
  

← 赤塚 (常磐線)  勝田 →
     (水郡線)常陸青柳 →
    (鹿島臨海鉄道)東水戸 → 
 

(エキタグ スタンプ)  
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 水郡線、鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(4面8線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口駅そば
所在地 : 茨城県水戸市
訪 問 : ???(写真は1枚目のみ2012年8月、他は2023年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

三木鉄道 三木駅

2008年04月13日 | 廃止駅:JR以外
三木鉄道 三木線 「三木駅」

今日は先日4月1日に廃止になりました、三木鉄道の「三木駅」です。
三木鉄道は昭和60年に国鉄の三木線から第3セクタに変換された線でした。
第3セクタになってからも経営努力はされてきたと思いますが、この度、廃止となってしまいました。
同時期に第3セクタに変換された北条鉄道は生き残っているというのに...




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
廃止日 :2008年4月1日
所在地 :兵庫県三木市
訪 問 :???(写真は2007年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント

JR九州 南福岡駅

2008年04月12日 | JR九州:福岡

JR九州 鹿児島本線 「南福岡駅」

「南福岡駅」は博多より快速電車で行くと1つ目の停車駅で、乗降客も多く、近くに車庫があります。
また、少し歩くと変わった名前の西鉄「雑餉隈駅」(ざっしょのくま)があります。 (徒歩で10分ぐらい)
昔の木造駅舎は放火によって焼失したらしいです。

※2024年10月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
  

 
ホーム構造

← 笹原          春日 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(3面5線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 福岡県福岡市博多区
訪 問 : 2007年12月(写真は2024年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

大阪メトロ 南巽駅

2008年04月11日 | 地下鉄:大阪・福岡

大阪メトロ 千日前線 「南巽駅」(みなみたつみ)

「南巽駅」は千日前線の終点の駅で、かつて終点だった「新深江駅」から1981年に延伸されました。
駅周辺は比較的大きい道路に面しているためか、賑やかです。
でも、乗降客はそんなに多くありません。

※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ
※2019年8月 更新


 
 
(駅名標)
 
(ホーム)
 
(ホーム)
 
(ホーム)
  


ホーム構造

← 北巽          
 
(駅スタンプ)

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市生野区
訪 問 : 2006年7月(写真は2枚目以外2019年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

関東鉄道 水海道駅

2008年04月10日 | 私鉄:関東

関東鉄道 常総線 「水海道駅」(みつかいどう)

ここ「水海道駅」まで(取手~水海道)が複線となっており、ここより先は単線区間になります。
なので、全列車が停車しますが、それほど乗降客はいなかったのが印象に残ってます。

※2022年3月 更新


 
 

(駅名標)
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 
 

(ホーム)
 

(ホームから駅舎)
  


ホーム構造

← 小絹         北水海道 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 茨城県常総市
訪 問 : 2007年3月(写真は2022年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 三次駅

2008年04月09日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 芸備線 「三次駅」

三次は広島県中央部に位置し、交通の要衝になっています。
「三次駅」は芸備線と三江線の交わる駅ですが、両線とも本数が多くないため、駅はあまり賑やかな感じはしません。
この駅で三江線への乗り換えのため、何時間か足止めをくった覚えがあります。

※2017年11月 更新


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(旧駅舎)


(0番線があったころ)

ホーム構造

← 西三次、尾関山          八次 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :三江線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
施設など:みどりの窓口
所在地 :広島県三次市
訪 問 :1995年8月(写真は6,7枚目2004年11月、以外は2017年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

名鉄 美濃北方駅

2008年04月08日 | 廃止駅:JR以外
名鉄 揖斐線 「美濃北方駅」

今日は2005年4月に廃止になりました、名鉄・揖斐線の「美濃北方駅」です。
「美濃北方駅」は揖斐線の中でも比較的乗降客の多い駅でした。
なので、他の駅より立派な造りをしていました。 


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
廃止日 :2005年4月1日
所在地 :岐阜県本巣郡
訪 問 :???(写真は2005年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ    
コメント

JR東海 美濃赤坂駅

2008年04月07日 | JR東海:岐阜・三重
JR東海 東海道本線・支線 「美濃赤坂駅」

「美濃赤坂駅」は東海道本線ですが、大垣から分岐している支線になります。
ある意味名物になっている駅なので、ご存じの方も多いと思いますが、
木造のたいへんいい感じの駅になっています。
※2012年9月写真4枚追加


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 荒尾          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :岐阜県大垣市
訪 問 :1996年3月(写真は2012年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

スカイレールサービス みどり中央駅

2008年04月06日 | モノレール

スカイレールサービス 「みどり中央駅」

この線はモノレールの分類に入っているみたいですが、形はロープウェイのゴンドラのようになっています。 
駅には改札や券売機などがあり、ふつうの駅のようになっていますが、通勤・通学の時間帯以外は、「みどり口駅」以外、呼ばないとやってきません。
この住宅街に住んでいる人専用って感じの路線でした。



 
 

 
 


ホーム構造

← みどり中街          
   
※番線表記はありません


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 広島県広島市安芸区
訪 問 : 2006年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

500回記念

2008年04月05日 | アニバーサリー・その他
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今日でちょうど500回を迎えることができました。
毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを
今回も行ってみたいと思います。

1位  東京都  51駅(東京、田園調布、多摩動物公園など)
2位  大阪府  43駅(浜寺公園、関西空港、大阪空港など)
3位  兵庫県  37駅(神戸、神戸空港、相生など)
4位  愛知県  25駅(桃花台東、中部国際空港、ささしまライブなど)
5位  千葉県  23駅(成田空港、千葉、印旛日本医大など)
6位  神奈川県 22駅(七里ヶ浜、江ノ島、大船など)
7位  北海道  21駅(美瑛、稚内、根室など)
8位  京都府  17駅(出町柳、洛西口、六地蔵など)
9位  広島県  16駅(横川、五日市、十日市町など)
10位 滋賀県  12駅(近江塩津、草津、京阪石山など)

以下
11位 11駅(宮城県)
12位 10駅(長野県、富山県、三重県、福岡県)
16位 9駅(青森県、埼玉県、岐阜県、岡山県、山口県)
21位 8駅(静岡県)
22位 7駅(岩手県、群馬県、茨城県、新潟県、愛媛県、長崎県)
28位 6駅(和歌山県、島根県、宮崎県、熊本県)
32位 5駅(秋田県、福島県、福井県、奈良県、香川県、鹿児島県)
38位 4駅(栃木県、高知県、鳥取県)
41位 3駅(山梨県、石川県、佐賀県)
44位 2駅(山形県、徳島県、大分県)
47位 0駅(沖縄県)

上位10都道府県はかわらなかったようですが、
いかがだったでしょうか。

写真:JR東海 N700系と700系


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

南海 みさき公園駅

2008年04月04日 | 南海
南海 南海本線 「みさき公園駅」

「みさき公園駅」の「みさき」は岬町の地名からきていますが、駅名はひらがなで書きます。
また、最寄駅ともなっているみさき遊園は駅の目の前にあります。
「みさき公園駅」は近畿の駅百選にも選ばれています。


(駅名標:多奈川線)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 孝子、深日町          淡輪 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :多奈川線
駅構造 :地上駅(2面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府泉南郡
訪 問 :???(写真は2007年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東日本 三厩駅

2008年04月03日 | JR東日本:青森・岩手

JR東日本 津軽線 「三厩駅」(みんまや)

「三厩駅」は津軽線の終点になります。
普段からこのあたりは風が強く(全国的に有名らしいです)、訪れたときも結構、風が強かったです。 
冬場には行ってませんが、冬は相当厳しいのだろうと感じてしまいました。
東北の駅百選に選ばれています。

※2016年5月 更新





(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


  

 
ホーム構造

← 津軽浜名       111    


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 青森県東津軽郡
訪 問 : 1997年4月(写真は2016年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

水島臨海鉄道 水島駅

2008年04月02日 | 私鉄:中国

水島臨海鉄道 「水島駅」

「水島駅」は水島臨海鉄道の終点ではありません。 
もう一つ、「三菱自工前」という特殊な駅があります。
この「水島駅」はロータリーは広いし、高架駅になっていますが、乗降客がそれほどいません。

※2017年3月更新 



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


  

  
ホーム構造

← 三菱自工前       常盤 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 岡山県倉敷市
訪 問 : 1996年ごろ(写真は2016年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

西鉄 宮の陣駅

2008年04月01日 | 西鉄

西鉄 天神大牟田線 「宮の陣駅」

「宮の陣駅」は甘木線と連絡していますが、甘木線のホームは狭い上に曲線になっています。
橋を渡るともうすぐ久留米ですが、「宮の陣駅」も久留米市です。
乗降客は、接続線があるわりには少なめです。

※2019年3月更新



(駅名標:天神大牟田線)


(ホーム)


(ホーム)
(駅名標:甘木線)
(ホーム)
(ホーム)


ホーム構造

← 櫛原、五郎丸          味坂 →
  
(ekiShスタンプ)


接 続 :甘木線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :福岡県久留米市
訪 問 :2007年12月(写真は2019年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント