JR九州 日豊本線 「大分駅」
「大分駅」は大分県の駅の中では「別府駅」とならんで大きな駅です。
また、接続線も多く、かなりの乗降客があります。 もちろん、全列車が停車します。
この写真には写っていませんが、現在高架化の工事が行われてるようです。(高架工事は完了しています)
※2015年4月 更新 写真4枚追加
※2023年4月 更新

(府内中央口)

(上野の森口)

(駅名標)

(ホーム)

(ホーム)





(改札)



(旧駅舎)
ホーム構造

← 西大分 (日豊本線) 牧 →
(久大本線) 古国府 →
(豊肥本線) 滝尾 →

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ1)

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ2)

(ekiShスタンプ)
接 続 : 豊肥本線、久大本線
駅構造 : 高架駅(4面8線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 大分県大分市
訪 問 : 1996年1月(写真は2~5枚目2013年3月、以外は2011年3月)
JR東日本 上越線 「越後湯沢駅」
「越後湯沢駅」は上越新幹線、北越急行とも連絡している大きな駅です。
すごく乗降客が多いわけではないのに、駅構内にある飲食店、土産物店がすごく充実しているように思います。
駅弁の数も多いですし、焼き鳥、カラアゲのようなファーストフードなどもあります。
2度ほど訪れていますが、2度とも立ち喰いそばを食べ、駅弁を買い込み乗車した覚えがあります。

(駅名標:新幹線)

(ホーム:新幹線)

(新幹線側の駅舎)

(ホーム:在来線)
ホーム構造(新幹線)

← 上毛高原 浦佐、ガーラ湯沢 →
ホーム構造(在来線)

← 岩原スキー場前 石打 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :上越新幹線、北越急行
駅構造 :新幹線:高架駅(2面4線)在来線:地上駅(3面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :新潟県南魚沼郡
訪 問 :???(写真は2008年3月)


「越後湯沢駅」は上越新幹線、北越急行とも連絡している大きな駅です。
すごく乗降客が多いわけではないのに、駅構内にある飲食店、土産物店がすごく充実しているように思います。
駅弁の数も多いですし、焼き鳥、カラアゲのようなファーストフードなどもあります。
2度ほど訪れていますが、2度とも立ち喰いそばを食べ、駅弁を買い込み乗車した覚えがあります。

(駅名標:新幹線)

(ホーム:新幹線)

(新幹線側の駅舎)

(ホーム:在来線)
ホーム構造(新幹線)

← 上毛高原 浦佐、ガーラ湯沢 →
ホーム構造(在来線)

← 岩原スキー場前 石打 →

(ekiShスタンプ)
接 続 :上越新幹線、北越急行
駅構造 :新幹線:高架駅(2面4線)在来線:地上駅(3面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :新潟県南魚沼郡
訪 問 :???(写真は2008年3月)







いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログも2周年をむかえることとなりました。
1周年のときと同じく、私が持っているデータをご紹介いたします。
11月8日時点で写真にてご紹介できる駅の総数は2726駅あります。
1周年のときと比べて507駅増えました。
カッコ内の数字は1周年のときの駅数です。
都道府県別の駅の写真保有数ベスト10とワースト10を以下に記します。
ベスト10
1.大阪府 364(290 74増)
2.東京都 281(204 77増)
3.兵庫県 228(190 38増)
4.北海道 136( 49 87増)
5.愛知県 133(130 3増)
5.京都府 133(118 15増)
7.広島県 116( 97 19増)
8.神奈川県 106( 97 9増)
9.千葉県 95( 79 16増)
10.滋賀県 70( 70 増減0)
ワースト10
47.沖縄県 0(前回と同じ)
45.山梨県 8(前回と同じ)
43.鳥取県 9(前回と同じ)
43.大分県 9(前回と同じ)
42.佐賀県 10( 8 2増)
41.山形県 12(前回と同じ)
39.島根県 14(前回と同じ)
39.徳島県 14(前回と同じ)
36.高知県 16(前回と同じ)
36.石川県 16(前回と同じ)
36.福井県 16(前回と同じ)
ワースト10は1周年のときとほぼ同じです。
また、3周年めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。
写真:小田急 50000系VSE


このブログも2周年をむかえることとなりました。
1周年のときと同じく、私が持っているデータをご紹介いたします。
11月8日時点で写真にてご紹介できる駅の総数は2726駅あります。
1周年のときと比べて507駅増えました。
カッコ内の数字は1周年のときの駅数です。
都道府県別の駅の写真保有数ベスト10とワースト10を以下に記します。
ベスト10
1.大阪府 364(290 74増)
2.東京都 281(204 77増)
3.兵庫県 228(190 38増)
4.北海道 136( 49 87増)
5.愛知県 133(130 3増)
5.京都府 133(118 15増)
7.広島県 116( 97 19増)
8.神奈川県 106( 97 9増)
9.千葉県 95( 79 16増)
10.滋賀県 70( 70 増減0)
ワースト10
47.沖縄県 0(前回と同じ)
45.山梨県 8(前回と同じ)
43.鳥取県 9(前回と同じ)
43.大分県 9(前回と同じ)
42.佐賀県 10( 8 2増)
41.山形県 12(前回と同じ)
39.島根県 14(前回と同じ)
39.徳島県 14(前回と同じ)
36.高知県 16(前回と同じ)
36.石川県 16(前回と同じ)
36.福井県 16(前回と同じ)
ワースト10は1周年のときとほぼ同じです。
また、3周年めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。
写真:小田急 50000系VSE






