これまで瀬織津姫と甘い香り、正式には甘い薫りに付いて語って来ました。詳しくはこれまで私のブログで書いてきた「瀬織津姫は大麻の香り」、「瀬織津姫も鬼渡り神もあんころ餅が大嫌い」、「とうとう私の家からも甘い薫りが」等々を読んで頂きたいのですが、私、大変親切な性分な者で、簡単にこれまでのあらすじを優しくそっと述べておきます。
岩手県は陸中一ノ宮・駒形神社の隣の公園で、綿飴の薫りがしてきたのです。しかも不自然にベール状になって薫りが漂っている。ほんの数センチ、数十センチ程度でしょうか。その場にだけ漂よっているのです。こんな漂い方はありえない。勿論、綿飴を売っている出店など無い。これはどう言う事なのだろうか。
駒形神社と瀬織津姫の関わりは不明。でもゼロではない。こじ付けなら私も証明出来るが、絶対影で瀬織津姫を祀っているとは言えない。この現象は一体何なのだろうか。瀬織津姫が祝福しているのだろうか。
その後、また綿飴の薫りを感じた。仙台市の台原森林公園内の蛍が生息している池の近くで。
台原森林公園は聖地ではない。かなり広い面積の公園で、どちらかというと幽霊の目撃談が多いいわく付きの公園と言える。自殺者も多いし、変質者も多い(関係ないか。)本当かどうか未確認だが、死体の焼却場があったと言われているし。
そして私の家の近所の散歩コースの公園でも甘い香りがした。綿飴だから甘い薫り(焦がした香りは薫りとなります)。ここでも私と面識のある者が首吊りで自殺している。勿論ここも聖地ではない。それなのに何故、綿飴の甘い香りがしているのだろうか。
そこで甘い綿飴の薫りの発生原因を調べた。結果、浮かんで来たのが「桂」。
桂の葉が落ち、天日で熱せられ枯れる。そこに朝露や雨等々の水分が落ちる。また太陽で熱せられ桂の葉の養分ともども水分が蒸発する。その時に甘い薫りの成分であるマルトールの薫りが漂う。それが綿飴の薫りの正体だと結論付けました。
マルトールはカラメルと同じ成分です。砂糖に入っています。
砂糖はそのままでは薫らない。熱せられる事で薫る。綿飴も砂糖を熱して作られる。砂糖の糖分と桂の葉の糖分は全く同じ。だから桂の葉から出る薫りも綿飴の薫りも全く同じ。故に綿飴の薫りそのものだったと言えます。
考えて見たら砂糖もサトウキビから作られています。同じ植物性です。それに紅葉の天麩羅もカリントウの味がするそうです。そのまま天麩羅にしてもカリントウの味にはならないが、一年間塩漬けにすれば紅葉の灰汁が取れてカリントウ味の天麩羅になるそうです。
そう考えると甘い綿飴の薫りは桂に限らず、多くの種類の枯れた葉から発生する可能性は十分にある。でも桂がどうも気になる。何で「土」字が二つも入っているかが気になるので。
関東、新潟、そして東北には「川渡餅」の伝承がある。特に渡り信仰の地である新潟に集中している。川に甘いもの、昔だからあんころ餅、おはぎ、団子等々を川に投げ込んでいた。
甘い物は昔は貴重品です。それを投げ込む。其れは川神、水神、そして渡神に甘い物を供えて川の氾濫を抑えて頂くように頼んでいるものと考えていたが、其れは違っていた。
陰陽五行の考え方では甘い物は「土」に分類される。土は川を濁す。川を堰き止める。つまり「土」は「水」に強い。
即ち、甘い物を川に投げ込む行為は水神等にご機嫌伺いする為に供えた物ではなく、川に投げ込む事により水神等を抑え込む儀式と言える。
だとしたら水神である瀬織津姫は甘い物に弱いと考えられる。それなのに甘い香り、もしくは薫りを発するのだろうか。そこが疑問となった。
その鍵は「土」の字が二つも付いている「桂」に隠されているのではないか。そう思って瀬織津姫と「桂」との関連を探っていました。
そして発見しました。その関わりを。
続く。