諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

日本のど真ん中に鎮座する鬼渡神。その14

2024年03月19日 08時30分27秒 | 神道
続きです。

志波彦神社・塩竃神社、鹿島神宮、香取神宮に植えられている桜。桜は疱瘡神の眷属を意味する。何故、これらの神社に桜が植えられているのか。

昔から怖いものと言ったら「地震、雷、火事、親父」なんて言われてますが、古代人は知っていたと思います。地震が来たら津波が起こる。津波が通ったら疱瘡が蔓延すると。

つまり、地震や津波で亡くなった人々の遺体がそそまま放置されて腐り、病原菌が発生。それが蔓延し死者が出る。それに古代人は恐怖していたと思えます。

先に縄文時代、日本で一番人口が集中していた地域は鹿島神宮、香取神宮がある千葉県、茨城県。次いで現在の仙台市、多賀城市、塩竃市と申し上げましたが、大地震と津波により多くの人が死んだ。

その遺体から病原菌が発生し、疱瘡が蔓延。人が住める場所ではなくなった。それて古代人は西に下ったとも考えられます。

今、新手の強力な麻疹が日本に発生していますが、桜の季節は病原菌の季節。疱瘡の季節。

桜が一斉に咲くが如く、広範囲に疱瘡が発生し、桜の花びらが散る如く疱瘡が撒き散らされ、多くの人々が死ぬ。

昔から「桜の木の下には死体が埋められている」と言われてますが、桜は疱瘡で亡くなった人の墓標の様に人々に受け止められた。そんなところからこの様な話が出たのかも知れませんね。

鬼渡系の神社は福島県、宮城県に集中しています。そして鬼渡神は鶏の神とも呼ばれている。

それは疱瘡に掛かり咳き込むの姿が鶏に似ているから。それを裏付ける話として鶏が描かれた絵馬を逆さに釣るし、上から水をかける風習があります。
です。

そして宮城県の白石市の人々は鳥を先祖の姿として恐れていた。鳥を食べることもしないどころか、羽に触れる事も恐れています。

それらは皆、疱瘡を恐れての事です。

他には七五三が疱瘡神への信仰と考えられます。昔は麻疹で子供が多く亡くなっていた。それで3歳、5歳、7歳の度に疱瘡神に参拝して生きながらえたお礼をしていた。

それどころではありません。神社の注連縄は七五三縄とも言います。神社の全てが疱瘡を防ぐ為に鎮座している事も考えられる。子供の麻疹治癒の為に神社に参拝していた。そこから七五三縄と呼ばれるようになったとも考えられます。


続く。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本のど真ん中に鎮座する鬼... | トップ | 日本のど真ん中に鎮座する鬼... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神道」カテゴリの最新記事