諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

日本のど真ん中に鎮座する鬼渡神。その15

2024年03月20日 11時46分54秒 | 神道
続きます。

っと言う事で地震、津波、災害の有る所、鬼渡神社有りだと私は考えています。

鬼渡と言いましても仁和多利、二渡、三輪渡、根渡、荷渡、三渡の神社、権現、観音として祀られていますが・・・・。

私、震災後、宮城県の南三陸から福島県の勿来まで、海岸線の神社の参拝旅行をしたことがあるのですが、大抵の神社は津波を逃れています。

数社、津波の被害を受けた神社も存在しますが、それは移転されたケースが大半。

東北では日本三大稲荷に数えられている竹駒神社などは、鳥居前まで津波が迫りましたが全然大丈夫。

それだけではない。古代からの街道とされて、仙台市から東京都までの海岸線を走る国道6号線もギリギリで被害が無かった。

それだけではない。太白山や鹿狼山の頂上に座して、長い手を海まで伸ばし貝を拾って食べていた手長の伝説があります。

太白山や鹿狼山の麓には山なのに貝塚が存在します。そこから太白山の手長は閖上の貝を。鹿狼山の手長は新地・松川浦の海から採っていたと考えられた。

これは古代の人は海と山に別れて住み往来があった。或いは海で漁をして魚介類を、山まで運んでいたと考えられます。

理由はやはり津波が考えられます。閖上も松川浦も津波の被害は甚甚大でしたから。

東日本大震災では岩手から千葉までの海岸線に津波が押し寄せました。その津波に合わせるかのように、手長足長、そして鬼渡系の神社が祀られている。

ここまでくると偶然には思えません。

そして日本のど真ん中、皇居、江戸城にも鬼渡神は祀られている。祀ったのは太田道灌だと思われますが、地震、そして津波を恐れて祀っていた可能性は有り得ます。

そして気を付けて欲しいのですが、大正12年に発生した関東大震災は古代から強弱を繰り返して発生しています。前回の関東大震災はあれで弱なのです。次に来るのは強なのです。

前回の関東大震災は東日本大震災程では無いですが津波が到来し、かなりの被害を出しています。

次来るのが強だとしたら、東日本大震災級の津波が来る。そう考えていた方が良いです。

日本のど真ん中東京に、震度6強、震度7の地震が来る。大変な事になりますよ。

現に鎌倉の街にも大津波が押し寄せています。津波が大仏殿まで流したと言う話は俗説みたいですが、本当に注意すべきです。

東日本大震災級の津波が来たら、死者2万人程度では済みませんから。


ではでは。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本のど真ん中に鎮座する鬼... | トップ | 安易な賃上げをすれば、日本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神道」カテゴリの最新記事