続きです。
アンバサマ総本宮の大杉神社は「夢結びの神」として、茨城県稲敷市阿波に鎮座しています。阿波は「アバ」と読むので「アンバサマ」が地名になったと推測します。
阿波と言うと四国の阿波国を思い出します。粟の生産地だったから阿波の地名が付いたらしいです。また粟と海の波から「阿波」となったとも言われてます。
この四国の阿波国ですが、大昔は粟国(粟族)と長国(長族)に分かれていて、名西山の神域が粟国の中心、名東郡・佐那河内地方が長国の中心だったみたいです。
この粟国の主食は粟、長国は米。米は水田を開拓しなければならない。その開拓した者は「井開、井貝」の姓を名乗った。つまり長国の井開さん。略して長井。うーん、なるほど(笑)。当らずも遠からずかも。
粟族の神は神山町神領に鎮座する「上一ノ宮 大粟神社」に祀られる「大宣都姫命」。
長族の神は佐那河内村に鎮座する「御間都比古神社」に祀られる稲の神であり長国始祖神である「観松比古命」。
この「観松比古命」には興味を覚えます。一体誰なのか。東北では観松比古命を祀る神社は無いと思う。私も「観松比古命」の名前は初めて聞きますし。
先代旧事本紀によると13代・成務天皇の時代、観松比古命の9代孫の「韓背足尼(韓背宿禰)」が長国造に任命。その家系が長姓を名乗った。長氏の支流の大海路命の子孫が長宗宿禰。その子孫が長宗我部氏。
長氏本流では建日別命が長国造の遠祖で、長氏は三輪氏と同族。事代主命の神裔となる。そこから考えると「観松比古命」は神武天皇と戦った長髄彦命と考えられているそうです。
私は永井平九郎から神道に興味を持ったのですが、長髄彦命も「長(永)」繋がりで魅入られてました。何か頭から離れられなかった。ここでチョットだけ接点が出ました。感慨深いです。
長髄彦命に付いては建日別命がその人だとする説も有りますが、難し過ぎますのでまたの機会に考えたいと思います。
茨城県の大杉神社に戻します。
大杉神社は通称「あんばさま」。大杉大明神、大杉大権現、今宮大杉大明神とも呼ばれる。祭神は大物主命、大国主命、少彦名命。出雲系の神々。境内に大杉が御神木なので大杉神社と称する模様です。
この大杉神社での注目点は眷属として「鼻高天狗」、「烏天狗」の信仰がある事。源義経の家来である「常陸坊海尊」が大杉大明神の御神徳で様々な奇跡を起こした。常陸坊海尊を通して大杉大明神が願いを叶えてくれる。その常陸坊海尊のルックスが天狗に似ていたから天狗信仰が生まれたそうです。
天狗には役割が決まっていて、鼻高天狗は「願い天狗」。烏天狗が「叶い天狗」。それぞれの天狗様の働きで願いが叶う事から「日本唯一の夢結び大明神」と呼ばれるそうです。
続く。
尼さんがお役につくって凄いですね。でも当時人望あったのは尼の家系なのは確かです。相当全国的のネットワークがあったろうとこっちが八幡との縁持っているように思う赤も入った方なのか?亀の方で青だと思ってたけどこの前の映画はレッドタートルだしなあ。赤米と考えれば繋がるかも。長宗我部さんの方なら確かに武甕槌寄りになるのかなあ。
粟の方が八幡にもっと縁があるあの近江の青い鳩の方で源氏はこっちに傾いた。
ならば米の方に平氏は傾いたのならば話は理解しやすい。
結局両方ともやられるので、毎回繰り返し。
もうやめたいですね。
両方に共通する何かを見つけたならば一気和解出来るのか?ただ争わせたい方々はそれは一番隠すでしょうから難しいだろうなあ。
仮説を立てれば両方とも同じ父と母だったら対立の構想になり得ないはず。まあ戦国はそれが当たり前ですけど後援者の意義はなくなりますね。そのお家を大事にしたいならばフォローし合うべきですし、そもそも両方なくなったら全て終わりですので。そう考えると真田さんは器大きいですね〜。
兄弟にしても大抵変なブレーンが噂たてて、疑心暗鬼にして自爆させるのが歴史では多い。あとの祭りで両方滅亡。裏のブレーンの話よりも同じ血の兄弟の話聞けばいいのにと客観的には思う。ただプライドが邪魔するんですよね、男同士は。
何か少し方向性が理解出来てきたかも。
ここから先は歴史は参考にして地元の伝説や現世の実体験で考えてみます。なんせ変なブレーンの先入観で現世ボロボロにされたくないので。
私の関わりの参考になりました。
少なくても綱永井さんのルーツは大事ですよ、鍵でしょう。もう一方はこっちのお話で悪い方に出たりもするのでうまく調教してみます。そうすると不運な事も変化してくるといいなあと。
私なのか家族なのか分かりませんが綱永井さんを支える事がとてもも意義ある事のように感じています。過去の罪滅ぼしだったら個人的に嫌ですけど、私個人のせいではなく過去の方からのとばっちりですので現世ですべき事を、したい事をしますね。反動もあるでしょうけど悔いなしで、稀勢の里のように評価は別れるだろうけどやって結果も受け入れ結果がついてこなければ努力不足とその後好転を狙います。日本人があまりやらないやって後悔の方を狙ってみます。輪っかの信仰も誰かの為にやる事か連鎖して輪っかになり戻ってくるのがさらにありがたい。ただそんとくしちゃうと甘くなるのも日本人の危険な所なのでご迷惑だったら遠慮なく言ってくださいね。こちらから消えますので。
多分現世男だったら出来なかったこと、女に生まれた理由もそこにある。男は身体のケアを自分のものさしでやってお邪魔から守ってください。
女は知恵でそれをサポートします。違う形態で生まれてきてるので同じ立場になると差が出るのは子宮の有無でも明らかです。
同じように兄弟でもそう言えるのか?実はどちらかが女だったのか?違う親だったか?結果はどうあれ真実は一つ、そこに辿り着くまでとんでもない仮説はあっという間にフツっと祓われるでしょうから。そんなの忖度していたら先入観にやられちゃいますよ、日本人頑張りましょう。本物には忖度しなくても自力で実行してくれるはず。
なるようになるのかと思います。焦らせられなければ、そこも注意です。5421
そうだ平氏も源氏も結局弁才天なら仮説もただの個性なのかも?大義名分は怪しいですね。
被爆の件も外国は忖度ないので被爆国の主張しない方がおかしいと思われそうなのに、不思議ですね。だから日本興味深いのかも外国からは。3183
粟は縄文、米は弥生とは断言できませんが、粟の方が古いのは間違いないと思います。そして茨城にも阿波と那珂の地名が残っている。この地も出雲なのだと思います。
この一族は分離はしているけど同じ地に揃っていると言うことは、協力し合っていたのでしょうか。
出雲で考えると粟は久那戸大神系、米はスサノオ命系と考えられますが、スサノオ命がもたらした文化を地主神系の一族も恩恵があったから信仰したと考えるべきかも知れません。
この考えが日本人の根底にあるなら、不滅だと思いますけど。
常陸坊海尊そう、この人の記事探してました。常陸坊さんですね。義経の家来ですかあ。
修験道を味方につけると強くなるんでしょうね。
確かにそれは最近良く分かりましたよ。
また武蔵坊弁慶と常陸坊海尊の関係も気になりますね。6888
辰子伝説は蛇神とそれを虐める修験者の話が題材となっています。
修験者は実際にはその力もなく、横暴な者が者が多く
村人から嫌われていたみたいです。
このお題も修験道が嫌われていた話が題材になっているものと考えられます。