安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

どんぐり工房春の作品展を見学

2016年05月15日 | 障害
平成28年5月15日 10:30

どんぐり工房の春の作品展を見学させていただきました。

毎年ご案内をいただきお邪魔させていただいていますが、作品の精度がどんどん向上しています。



さおり織を配いしたTシャツを購入させていただきました。

 

 


どんぐり工房のホームページ
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者支援施設 あすなろ園

2016年04月11日 | 障害
平成28年4月10日 11:00~

あすなろ園開園31周年記念祝賀会に参列させていただきました。

地域や設立当初から関係者ら多くの来賓の参列の下に、入所者及び家族の皆さんと開園のお祝いをしました。


 

 


式典の後、施設で作られたお祝いのお膳をいただきました。

 
この日は、息子がお世話になっている吉備の里総会、手をつなぐ親の会の総会、岡山県北難病友の会総会が行われました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ダウン症の日

2016年03月22日 | 障害
平成28年3月21日 9:30~

3月21日は世界ダウン症の日です。
あひるの会の有志では、昨年に引き続き山下先生の教室で「夢」の書きました。

筆、スポンジを使っての書は、それぞれ個性に満ちた作品となりました。
5月中旬に、今日書いた「夢」が津山市内で展示されます。
ご期待ください。


 

 

 


昨年(平成27年)の様子
平成27年5月の理波展(山下虔華先生主催)の様子


全国各地で、催しが開催されています。
公益財団法人日本ダウン症協会(JDS)http://www.jdss.or.jp/321/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害と共に生きる本人達の発表会2016

2016年02月21日 | 障害
平成28年2月21日 10:00~

津山手をつなぐ育成会(本人部会なかまーず)による、障害と共に生きる本人達の発表会2016「みんなでもりあがりたい!」が開催されました。
 



パフォーマンス
 ・なかまーずによる歌とダンス
 ・ダックスターズ(あひるの会)のダンス
 ・マジックショー
パネルディスカッション
テーマ:日々の生活について
コーディネータ-:高橋さん
パネリスト:在里(ありさと)くん、二木(ふたつぎ)くん、高山さん、神楽谷(かぐらたに)くん
日々の生活の中から将来を目指す「志」を聞きました。

    

会場には、障害者支援施設の皆さんのお店も出て、楽しい雰囲気も味わいました。
出演者の皆様、お疲れ様でした。

ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県北親の会ネット研修会

2016年01月11日 | 障害
平成28年1月10日 14:00~

津山市総合福祉会館で、県北親の会ネットの研修会が開催されました。
テーマ:障害のあるご本に向け お金の勉強会

一般社団法人 ゆうちょ財団の支援を受け、鹿野佐代子(しかのさよこ)先生を講師に迎え、「お金のことをもっと知ろう!~お金の管理方法や使い方、金銭トラブルを防げ知識を身につけよう~」という演題でお話を聞き、実践的なワークショップも行いました。




 

 


本人、そのご家族にとっても意義ある研修になったものと感じました。

私自身、お金を改めて見る機会となりました。
例:
 1000円札の富士山の絵は、逆さ富士ではない!(湖面に映る山は、富士山ではない!)
 5円硬貨は、数字の5が使われて無い
 5円、50円のように、穴の開いている硬貨は珍しい。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あひるの会クリスマス会

2015年12月14日 | 障害
平成27年12月13日 10:00~

どんぐり工房の施設をお借りして、あひるの会のクリスマス会を開催しました。

ちびっ子たちは、友達とおもちゃ遊び。大きな子は、ボーリングを楽しみました。
お母さんたちは、障害児・者の福祉サービスの勉強会

40人の参加者で、楽しいクリスマス会ができました。

少々大きめのサンタクロースも登場して、びっくり!驚き!恐怖!の場面もありました。

最後にみんなで記念撮影!

 
でっかいサンタに驚きの声! 子ども目線から見ると、大きすぎるサンタかも。


母夢さんのクリスマスクッキーのプレゼント
一つ一つがすべて手作り(すごい!すごい!の驚きの声が出る)


 
資料を見ながらの、勉強会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウン症の生活調査

2015年12月09日 | 障害
平成27年12月9日

ダウン症の生活調査を実施
 出生前診断に活用

調査項目内容を確認し、調査結果について注目していきたい。

山陽新聞に記事掲載

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川荘真庭地域センター訪問

2015年09月04日 | 障害
平成27年9月3日 9:30~

旭川荘真庭地域センターを有志家族で訪問し、施設運営業務状況、施設見学を行いました。

安東所長、須田副所長、福田さんには、予定時間をオーバーしてお話聞かせていただきありがとうございました。


 
お母さん方は、担当者のお話を聞き、今後の療育、相談方法等について、一筋の光が見えてきたと口々に出てきていました。
最終的には、津山にこんな施設があって、このような人がいたらな!となりました。
 
津山でも可能なのですが、なかなか、巡り会えないのではと思い、巡り会いの機会を持つことの必要性を感じました。

B型支援事業では、指導者が、障害の状況に応じた手作りの作業用道具を試行錯誤して制作し、効率のあがる作業を行っておられました。


 
新しい取り組みとし、「すっぽんの養殖」も手がけておられます。


 

 
湯原温泉を活用したこと場所ならではと取り組みです。
様々な課題も見つかってくると思いますが、成功するよう願っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウン症児親の会「あひるの会」のデイキャンプ

2015年08月24日 | 障害
平成27年8月23日 11:00~
農村リゾート南和気荘で行いましたダウン症児親の会「あひるの会」のデイキャンプ参加しました。
あひるの会としても久しぶりの屋外懇親会です。
子とも達は、BBQを楽しんだ後、芝生で遊んだり、プールで泳いだりと楽しいひと時を過ごしました。
親は、木陰で交流・懇談ができました。



我が息子は、仕事の都合で参加できませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者基礎年金支給のガイドライン

2015年08月04日 | 障害
平成27年8月4日

障害者年金の支給要件について、8月3日、7月31日の2回に渡り、山陽新聞に掲載されました。
 特に、岡山県は、全国で最も厳しい?、審査基準となっているという結果です。

今年1月に障害者基礎年金支給に関する記事が掲載され、6か月が経過しました。
国の制度であり、大きな格差がない制度運用をさらに進めていかなければなりません。





これまでのブログも参考にしてください。

平成27年1月14日
http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/c0252c524e44251b73da1111b8f8fd7b
平成27年1月5日
http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/21964dd23a400a9b98daf89784ec393a

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする