安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

規制会議-農業改革案を提言

2014年05月14日 | 農業

平成26年5月14日 20:40

農業改革案を提言―規制会議

 

 政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は14日の農業作業部会で、農業規制の見直しに関する提言案をまとめた。

 

焦点は農業委員会の見直し、農協(JA)改革です。

 

農協改革では、地域農協から集めた農作物の販売などを行う全国農業協同組合連合会(JA全農)の株式会社化や、地域農協の金融事業を農林中央金庫などに移管するよう要望した。

 農協法に基づく全国と都道府県に置いている「中央会制度」の廃止も提言。全国の農協組織を指導する全国農業協同組合中央会(JA全中)は「新たな役割、体制を再定義した上で、農業振興のためのシンクタンクなどとして再出発を図る」と明記した。 

 農業生産法人に対する企業の出資規制についても、出資比率50%未満までは制限を設けない制度を提案。新規参入などの障害になっているとの指摘が多い農業委員会制度については、委員選出方法を選挙制から市町村長による任命制に切り替えるよう求めた。

 6月に改定する政府の成長戦略への反映を目指す。

ただ、提言内容にJAグループや自民党農林系議員の反発は必至で、明日の農業新聞の報道にどのような内容となるか、注目したい。

既にネット上に、「組織の理念や組合員の意思、事業の実態とかけ離れた内容だ」と批判する万歳章会長の談話が発表されている。

 

農業委員会の見直しについても踏み込んだ提言がなされています。

・選挙・選任方法の見直し

  選挙制度を廃止し、選任委員に一元化する

  農業委員は5名から10 名程度の規模にする

  複数の市町村による事務局の共同設置

・農地利用推進員の新設

  農地集約化や耕作放棄地の状況を調査し、農地の利用調整活動を行う農地利用推進員(仮称)の設置を法定化する

・都道府県農業会議・全国農業会議所制度の廃止

・情報公開等

・遊休農地対策

・転用違反への対応

・権利移動の在り方の見直し

・転用制度の見直し

・転用利益の地域の農業への還元

・事業要件・役員要件・構成員要件の見直し

・事業拡大への対応等

今後の議論は曲折が予想される。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤翔子展が勝央美術文学館で開催

2014年05月14日 | 文化・芸術

平成26年5月14日

金澤翔子書道展が6月14日(土)から、勝央美術文学館10周年記念特別展として開催されます。

Photo_2

金澤翔子さんは、ダウン症の女流書家として知られており、4月5日~4月29日の間、瀬戸内美術館で開催されました。この時は、都合がつかず鑑賞することが出来なかったので、今回は是非行きたいと思います。

翔子さんは、19856月東京都に生まれ、すぐにダウン症と診断されます。しかし、5歳のときから母・泰子さんに師事し、数多くの力作によって鑑賞者を魅了してきました。その活躍は全国に広がり、2006年には鎌倉建長寺に額装「慈悲」を奉納、2011年には京都建仁寺に屏風の大作「風神雷神」を奉納しています。今回はどのような作品が展示されるか解りませんが、NHKの大河ドラマ「平清盛」の題字を書かれことでも知られています。

 同時開催として、リレー展示「心のあーと展」も開催されます。

 6月14日~6月22日「ダウン症親の会あひるの会」書道作品展

 6月25日~7月 3日「NPO法人灯心会」作品展示

 7月 5日~7月13日「NPO法人どんぐりコロコロ」作品展示

 6月14日~7月13日「社会福祉法人勝明福祉会きずな」物品販売

2_2

 

是非、ご鑑賞いただきたいと思います。

開催場所:勝央美術文学館

     岡山県勝田郡勝央町勝間田207-4

     電話0868-38-0270

期間:平成26年6月14日(土)~7月13日(日)

席上揮豪:平成26年6月21日(金)18:00~(要予約)

     100名を募集中

金澤泰子さん(翔子さんのお母さん)の講演(奈義町)H25年8月25日

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20130826

金澤翔子展(瀬戸内美術館)H24年6月2日

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/d/20120602

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員免許見直しに着手

2014年05月14日 | 教育

平成26年5月14日 時事通信社

教員免許見直しに着手=一貫教育への対応で―中央教育審議会

 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の教員養成に関するワーキンググループ(WG)は、教員免許や養成制度の見直しに着手した。中学校と高校の教員免許の統合など、一貫教育に対応できる免許制度の創設を視野に入れる。学制改革を審議している政府の教育再生実行会議の状況をにらみながら、年内に結論を取りまとめ、来年の通常国会への教育職員免許法改正案提出を目指す。

 一貫教育をめぐっては、1998年の法改正で中高一貫校制度が導入された。ただ、中高の教員免許統合などは行われず、一貫校では中高両方の免許を持つ教員を確保する必要があった。

 また政府は、小学校と中学校を統合した9年制の「義務教育学校」創設を検討している。この場合、小中両方を指導できる教員も養成しなければならないが、学生が教職課程で取得すべき単位数が多いことが課題となっている。

 そこで中教審WGは、一貫教育の推進に向け、教員免許制度や大学での養成課程を改革することにした。具体的には、中高の教員免許の統合や、小中の教職課程で取得する単位数の圧縮を議論する。小学校高学年を教科別に指導できるようにする教員免許の在り方も併せて考える。

 この他、英語教育や道徳の教科化、発達障害児向けの特別支援教育などに対応するための方策が検討課題に挙がっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草について

2014年05月14日 | 健康・病気

平成26年5月14日

オウレンの栽培地を見学させていただきました。

Photo

2

5月に、種が取れる時期ということを聞いていたので、現地の様子を見させていただきました。

種の採取には少し早いかなということですが、採取時期が2日から3日と短いと聞いているので、適時期に種を頂いて、育苗に挑戦してみようと考えております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする