安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

厚労省ー自治体の代替保育も可

2022年02月12日 | 行政

令和2年2月10日

厚労省ー自治体の代替保育も可

  体制整備に月45万円補助

 厚生労働省は、新型コロナウイルスの影響で休園した園の子どもを預かる「代替保育」について、

自治体が実施することを認める事務連絡を8日付で発出した

体制整備に必要な経費について、1カ所あたり月額約45万円を補助する方針だ。

 変異株「オミクロン株」の拡大で、園児や職員に感染者が相次ぎ、全面休園する保育所などが急増。

3日時点で43都道府県の777カ所に上り、3週連続で過去最多を更新している。

 こうした事態を踏まえ、自治体が主体となって公務員の保育士らの人材を確保し、

地域子育て支援拠点や公民館などで代替保育を行うことを認める。

体制整備に必要な経費の補助に加え、預かる子ども1人当たり日額4620円も支払う。

 一方、休園した園の子どもを他の園で預かる場合は、震災などの災害時の特例措置と同様、

通常保育の補助単価を適用し、公定価格相当額を支給する。

障害児が対象となっている居宅訪問型の一時預かり事業についても、休園した園の子どもが利用できるようにする。

 この他、事務連絡では、自治体の判断で教職員や保育士、警察官、消防職員

といったエッセンシャルワーカーやひとり親世帯などに代替保育を優先的に利用させることも認めた。

また、代替保育を利用した保護者の負担については求めないよう改めて注意を促した。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市の1週間の感染者(2月6日~12日)

2022年02月12日 | 健康・病気

令和4年2月12日

 津山市の1週間の感染者(2月6日~12日)

  1週間の感染者数 257人

  グラフからも終息には向かっていない。

  

 1週間の年齢別感染者数

  気になるのが、10歳未満及び10代の感染者が40・4%となっており

  小学校、保育園での感染者の報告が続いている。

2月12日の報告では、【発表済のクラスター】として
  県内277例目  医療機関(津山市)  陽性患者85人(+2人)
  県内299例目  学校(津山市)     陽性患者30人(+3人)

 児童、生徒から家庭への感染が広がらないようにしなければ、終息への傾向にはならないと考える。

 

 

岡山県下の新型コロナウイルス感染者38321人(+648人)2022年2月

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市人づくり事業 選択と集中による開発革新

2022年02月12日 | 情報

令和4年2月12日

津山市人づくり事業

 市民公開講座(オンライン)

講師:人見光夫氏(ひとみ・みつお)

 1954年生まれ。岡山県出身。

 マツダ株式会社常務執行役員

 1979年東大院修了後、東洋工業(現マツダ)に入社。

 一貫してエンジン開発に携わり、2000年パワートレイン先行開発部長。

 2011年執行役員、2014年常務執行役員。2017年から現職。

演題:選択と集中による開発革新

  「一番ピンをみつける」

 エンジン技術だけでハイブリッド車並みの超低燃费を実現した マツダS K Y A C T I V(新世代高効率直噴ガソリンエンジン)

 世界を驚愕 させた究極のエンジン開発を指揮した人見光夫氏を

なぜ他社に比べて圧倒的に少ない リソースで、エンジン開発が実現できたのか?

そこにはどんな発想が秘められていたのか?

自らの体験を元に、研究開発、開発革新についてお話しいただきました。

後半には、産*官•学*金すべてを経験し、西日本各地で、行政や金融機関の地域振興プロ ジェクトにアドバイザーとして

携わる安川幸男氏をお迎えし、トークセッションでした。

   

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする