安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

オンライン国会、共産除き前向き

2022年02月17日 | 政治

令和4年2月17日

衆院憲法審 

オンライン国会、共産除き前向き

  「出席」解釈が焦点

 

衆院憲法審査会は17日、国会審議へのオンライン出席の是非をめぐり自由討議を行った。

 

新型コロナウイルスの感染拡大を受けた国会へのオンライン出席について、共産党を除く各会派は実現に前向きな考えを示した。

ただ、自民党が憲法改正による対応が望ましいと唱えたのに対し、立憲民主党などは改憲をしなくても実現可能と主張した。

 同日の審査会では、衆院法制局が国会議員の出席に関する憲法56条第1項の規定について説明。

焦点である「出席」の定義について、「議員が議論に参加して賛否を示すことであって、

必ずしも物理的に議員が座っている必要はない」との解釈が、最近では有力になっていることを紹介した。 

 続く自由討議で、自民党の新藤義孝氏が「本来、出席の概念は緊急事態条項に関する憲法改正の中に位置付けることがあるべき姿だ」と主張。

これまで主流だった衆参両院本会議への「目に見える形での出席」が必要との憲法解釈を変更するには改憲が望ましいとの考えを示した。

 立憲民主党の奥野総一郎氏は、国会内のルールは国会議員自らが決定できるとする「議院自律権」の考えに基づけば、

改憲をしなくてもオンライン国会は実現できると強調した。

 公明党の北側一雄副代表や国民民主党の玉木雄一郎代表も、定足数を確保することが困難、

もしくはその恐れがある場合、改憲を経なくても限定的なオンライン出席は可能だと指摘。

日本維新の会の三木圭恵氏も、解釈変更で早急に実現させた上で、緊急事態条項を改憲案に盛り込むべきだと訴えた。

 一方、共産党の赤嶺政賢氏は「慎重な検討が必要だ」として、コロナ禍で性急に結論を出すことに否定的な考えを示した。

 衆院憲法審は2週連続で開かれ、自由討議は今国会2回目。

次回の日程は未定だが、参考人から意見聴取する方向で調整している。

 

 

地方議会でもオンライン本会議について、議論があり、政府に要望書が提出されています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院予算委員会 第六分科会予算質問

2022年02月17日 | 政治

令和4年2月17日 

衆議院予算委員会 第六分科会予算質問

 https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=53609&media_type=

 平沼正二郎先生が、質問されました。

 

 ・中山間地域等直接支払交付金について 5:49:10

 ・鳥獣被害対策について 5:51:20

 ・森林環境整備  5:55:40

 ・農村RMO(農業アライアンス) :5:56:00

 ・和牛肥育  6:00:50

 ・人材確保(外国人実習生) 6:03:40

 ・みどりの食料システム戦略 6:07:18

 ・農業のDX化(みどりの食料システム戦略) 6:09:45

 ・食料自給率 6:14:01

平沼先生が最後の質問者でした。

 

 参考にさせて頂きたいと考えています。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田交付金「5年ルール」について

2022年02月17日 | 農林業

令和4年2月17日

 衆議院予算委員会 第六分科会

  衆議院インターネット審議中継 (shugiintv.go.jp)(2022.2.16)

 水田交付金「5年ルール」について

    神田潤一(自由民主党)の質問に対する答弁 15:01から

 金子原二郎農相は16日の衆院予算委員会分科会で、今後5年間で一度も米を作付けない農地を、

水田活用の直接支払交付金の対象から外すとの政府方針を巡り言及した。

米と畑作物の輪作をしているが、5年以内に米の作付けの順番が回って来ないケースについて「丁寧に検証を行う」とした。

対象見直しを巡る産地の課題を「全国的に調査し、把握、検証に努めていく」とも述べた。

本件については、私のところにもさまざまな意見が寄せられており、今後についての課題と捉えています。

   

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山家具の魅力伝える展示会 5社共同

2022年02月17日 | 催し

 

津山家具の魅力伝える展示会 5社共同

津山市内の家具、建具メーカーなど5社が手掛けた共同ブランド「TSUYAMA(つやま) FURNITURE(ファニチャー) 津山家具」の展示会(市地域雇用創造協議会主催)が、

市役所1階市民ホールで開かれている。18日まで。

 ヒノキやスギの無垢(むく)材を使ったソファ、テーブルなど10点を14日から展示。

前面を格子状に仕立てたテレビ台、真っすぐな木目が目を引く飾り棚など木肌の美しさを引き出すとともに、デザインも洗練された家具が並んでいる。

 共同ブランドは、同市や津山商工会議所などでつくる市地域雇用創造協議会が美作産木材の活用に向け、2019年10月に始めた家具開発プロジェクトの一環。

展示品はいずれも参加企業とデザイナーが案を練り、試作を重ねて商品化した。

展示会は昨秋に初めて市内と東京で開いて以来、3回目。

 午前8時半~午後5時15分(18日は同3時まで)。見学無料。

 

https://tsuyamafurniture.com/

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする