安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

家庭用電力自由化が気になります。

2016年01月21日 | マイナンバー
平成28年1月21日

4月から家庭用電力が自由化になります。
新聞にも取り上げられるようになってきました。

電力料金が安くなることを否定するものではありませんが、中国地域で15社の新電力会社が名乗りを上げようとしています。
このことも、当然のことだと考えますが、これらの会社は、販売代理店を募集して、各家庭に営業をかけてきます。
一次代理、二次代理、三次代理店となれば、親会社の管理が行き届かなくなります。
(親会社は、すべての代理店を把握してもらいたいものです)

中国電力、関西電力など等の代理店を名乗って、電話勧誘も予想されます。


NTTの時の電話攻撃、太陽光発電施設設置の電話攻撃、マイナンバー制度導入による成りすまし電話。
迷惑するのは、営業電話がかかってくる家庭です。
ベテラン対素人の会話となってしまいます。


 
ホームページ掲載
2016年4月にはいよいよ家庭向けの電力自由化がスタート。それによって、7.5兆円市場を目指して各社の競争が激化しています。
2015年8月3日からは、一般家庭にも電力を販売できる小売り電気事業者としての登録申請も始まっており、スタート時には数多くの事業者がしのぎを削ることになりそうです。
こうした事業者には、従来から地域で独占的に電力を販売してきた東京電力や関西電力など10の電力会社や、すでに企業向けに電力販売事業を開始している会社、電機メーカー、住宅・不動産、商社、情報、通信会社など業種に関係なく様々な会社があります。
中でも注目されているのは、NTT・KDDI・ソフトバンクの通信大手3社の動向です。

1月22日の新聞記事
不安なことがあれば、まずは相談してください。
0868-32-2057(津山市消費生活センター)

 
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山地域たくましい農業者のつどい

2016年01月21日 | 農業
平成28年1月21日 13:00~

津山リージョンセンターで、津山地域たくましい農業者のつどいが開催されました。


毎年、この時期に行われますが、今年は14名の新規就農者が誕生しました。
 津山市-4名 鏡野町-3名 美咲町-5名 久米南町-2名
 内、ぶどう栽培-6名 乳牛-2名 花、野菜、果物-5名 水稲-1名
一日も早い、自立を目指して頑張っていただきたいと応援します。



2012年 2名 2013年 11名 2014年 8名 2015年(昨年)13名 今年 14名と増加傾向にあります。
2015年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/12ae89ef3707a3214a08c2d1adbab0e8

2014年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/78999104a220da19b0428e13b378bb5f

2013年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/f031c5a6d1ceb5815de2bb6b9f87379b
 
2012年のブログ http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/56019e763ad2c3ec543f8c1981d544bf

 
青年農業者クラブのプロジェクト発表
これまでに新規就農された皆さんが、取り組み成果を発表されました。
 
・イノシシ被害に対する低コスト囲いわなの製作実証
 岡田宣章さん(美咲町農業後継者倶楽部緑桜皐会(みさきかい))


・きのこで通年雇用?! ~中小規模経営者の挑戦~
 鈴木妃奈さん(津山市農業後継者協議会)
・鉄とマンガンの施用がピオーネの果実品質に与える影響について
 大林和弘さん(鏡野町青年農業者クラブ泉会)



・「晴王」プロジェクト シャインマスカット終盤戦でがっちり!
 加原昭典さん(久米南町新農業経営者クラブ)


 どなたが県大会に出場されるか?事例発表途中で、退席したので不明です。
 1月22日の新聞を楽しみにしています。

 
事例発表
 ・農業女子の「ココが知りたい!」
   大林綾子さん他(あぐり女史の会)
 ・新規就農者受け入れと耕作放棄園の再生でぶどう産地を活性化
   青山 仁さん (JAつやま久米南ブロウ部会 部会長)
 ・農地中間管理事業の進捗状況について
   山田伸治さん (岡山県農地中間管理機構 美作支部長)



 
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山農業協同組合との意見交換会開催

2016年01月21日 | 議会報告
平成28年1月20日 15:00~
津山市市議会産業委員会と津山農業協同組合との意見交換会を開催する。

出席者:小椋委員長を含む7名の産業委員会委員と津山市農協の役員及び担当者


 

 
意見交換項目
・つやま和牛の生産販売拡大向けて
・地産地消費(学校給食)の拡大に向けて
・サンヒルズカフェの開店と販路拡大に向けて
・小麦の品質安定に向けての支援
・農地保全と農政新時代の対応について
・岡山県園芸総合対策事業における市助成金の拡大について
・コメの販売戦略について
上記7項目について意見交換を行う。

 和牛生産者の育成が急務である。
 農協から学校給食への食材供給量の実態がわかる
 農協による中期計画(28年度から3ケ年)の公表は6月頃の総大会となる。
 産地パワーアップ事業の取り組みについて
 農協の合併統合について(審議会が発足した段階でまだまだ協議の時間を要する)
 小麦、米の販売戦略(きぬむすめの東京市場への販売戦略について)

17:15に終了し、会場を移動して更なる意見交換を行う。
1月25日に食味試験の開催!

山陽新聞が、意見交換会の内容を記事にしていただきました。ありがとうございます。




同日に津山市の農業の取り組みについて、意見交換会が開催されています。

具体的内容は不明ですが、農業者の担い手と農業委員が意見交換することは、良いことです。
農業委員の制度改革も法律で定められており、津山市の農業の方向性を「見える化」していくことが求められています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農政新時代キャラバン

2016年01月19日 | 研修

平成28年1月19日 10:00~

農政新時代キャラバン
中国・四国ブロック説明会兼岡山県説明会がイオン岡山店(おかやま未来ホール)で開催されました。



全大会 10:00~
・本川農林水産事務次官あいさつ
・「総合的なTPP関連政策大綱」を踏まえた農林水産分野の対策説明
・質疑応答(60分)

配布資料
 ・農政新時代 ~努力が報われる農林水産業の実現に向けて~


 ・平成27年度農林水産関係補正予算の概要及び補正予算におけるTPP関連対策
 ・農林水産物の生産額への影響について
 ・平成28年度農林水産関係予算の骨子

午後から3つの分科会に分かれて説明を受ける(14:00~
私は、水田・畑作分科会に参加する。
・総合的なTPP関連政策大綱」を踏まえた水田・畑作分野の対策等の説明
・質疑応答 (60分)
 
配布資料
 ・TPP関連 水田・畑作関係資料集
 ・27年度補正予算の概要(TPP関連対策)
 ・産地パワーアップ事業関連資料

27年度の補正予算総額は4,008億円 内TPP関連対策は3,122億円
本日、参議院予算委員会で可決され、明日参議院本会議で可決される見込みです。
(案)が取れないことには、説明も見込みの段階であり、具体的な要綱等の公表もできないと思います。
事業の中で、国の補助率は大体1/2となっており、岡山県及び津山市がどの事業に取り組むかによって対策事業がどうなるか?現段階では不明です。

岡山県では、予算説明が始まっており、注目しておかなければなりません。
津山市議会は、2月22日議案説明会が予定されています。
しばらく、研究の段階です。


本日、寒波の影響で雪が降り大幅に車の移動に遅れが生じ、津山線に乗り遅れてしまいました。
今日の降雪は、県中部(久米南町)のほうが、積雪量は多いように感じました。
車中から国道53号の様子

 
感想
説明会の参加者は、中四国の各県の農政担当者、JA関係者、農機具メーカー、農家の皆さんと様々です。
農林水産省の皆さんの説明は簡潔な説明ですが、早口ですね!
質問に対する答弁は、適格な割振りで即答です。



 










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー制度の活用

2016年01月19日 | マイナンバー
平成28年1月19日 山陽新聞 「覚書」

マイナンバー制度の活用について、2年先の2018年から、「児童手当電子申請可能に」との記事です。
まだ先のことと捉えていてもすぐにきます。
まずは、「マイポータル」サイト(2017年1月)の登録からです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカ、イノシシ対策=効率的な捕獲に全額補助―環境省してください(必須)

2016年01月19日 | 農業
平成28年1月19日

シカ、イノシシ対策=効率的な捕獲に全額補助―環境省
時事通信 16/01/18 07:30

 環境省は2016年度から、畑の農作物を食い荒らすニホンジカやイノシシ対策強化の一環として、効率的な捕獲方法を編み出してモデル事業を行う都道府県に対し、1000万円を上限に経費を全額補助する。
複数人で探し当てた標的を追い込むといった従来の方法では、多くの人手や労力が必要。補助事業では、餌で誘い込み待ち伏せた1人が捕獲することなどを想定している。
 環境省は、ニホンジカとイノシシの個体数を23年度までに半減させる目標を設定し、15年度補正予算案と16年度当初予算案を合わせて約10億円を計上。
これまで原則2分の1補助だった効率的な捕獲事業について、18年度までの時限措置を設けて全額補助とする。
先進的な捕獲方法を取り入れたモデル事業を通じて、効果の検証や公表を実施してもらい、普及につなげる。
 ニホンジカやイノシシの捕獲事業では、実施場所の山間部が複数の市町村にまたがることも多い。このためモデル事業では、都道府県と関係市町村で協議会をつくり、地元の慣習で猟をしてもよい地区かどうか、捕獲しやすいエリアはあるかなどを調整することを要件とする。

 ニホンジカとイノシシによる農作物への被害が深刻化しているとして、国は15年5月に施行された改正鳥獣保護法に基づき、2種を集中的に捕獲を進める指定管理鳥獣に定めている。

(2016年1月18日/官庁速報)〈*環境省〉



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品表示研修会開催

2016年01月19日 | 研修
平成28年1月18日 13:30~

美作地域食品表示研修会が、津山リージョンセンターで開催されました。

1)食品表示法の施行に伴う留意点
 岡山県美作県民局 農林水産事業部 農畜産生産課 樋口氏
 食品表示法が平成27年4月1日施行
 JAS法、食品表示基準、食品衛生法が食品表示法となる。
 ・変更期限
  生鮮食品 平成28年9月30日までに
  加工食品及び添加物 平成32年3月31日までに
 

2)米トレーサビリティ制度について
 中国四国農政局 消費・安全部 消費・安全チーム 松下氏
  平成23年7月施行
 コメの流通経路の見える化=ここまで求められているのか?と認識を新たにしました。

3)食品衛生法由来の表示について
 岡山県美作県民局 健康福祉部 衛生課

作州地域の直売所関係者や加工グループの皆さんが参加されていましたが、大半が女性の方です。

 
面倒くさい、難しいと考えたら、そこで終わってしまいます。
農協、大学、高校との連携対応が求められると感じた研修会でした。






 

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市立図書館ビジネス支援講演会

2016年01月18日 | 研修
平成28年1月17日 14:00~

津山市立図書館ビジネス支援講演会に参加する。

講師:丸尾宜史(よしふみ)氏
   レプタイル株式会社代表取締役

演題:地元に帰って気づいた地元の良さ~ビジネス編~


 
東京から岡山県北部にUターンして起業。
地元での起業にはメリットがいっぱい。
地元には、都会にはないビジネスチャンスがある。

漫画の世界から見る、職業人の姿。

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の森づくり実行委員会開催

2016年01月18日 | まちづくり
平成28年1月17日

彩の森づくり実行委員会役員会(28年初会議)を鏡野町中央公民館で開催しました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北新春ミニマラソン大会(35回)

2016年01月18日 | スポーツ
平成28年1月17日

第35回勝北新春ミニマラソン大会が津山市勝北総合スポーツ公園で開催されました。
 


 8:30 新春ウオークスタート
 

 9:30 ミニマラソン大会開会式
10:00 小学生男子・中学生女子(2km)スタート
10:20 小学生女子・親子ファミリー(2km)スタート
10:40 中学生男子・一般男子(3km)スタート
 

 


 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする