日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
複数の列幅を同じにしたり、複数の行の高さを同じにしたりしたい時ってありますよね・・・
そんな時マウスだけで好みの幅・高さに変更する方法があります。
今日はその方法を紹介して見ますね・・・
今日の小技はExcelの基本技ですので、ぜひ覚えて置いて下さい。
今日の小技は如何でしたか?
宜しければ、下の評価ボタンを押してみて下さい

そんな時マウスだけで好みの幅・高さに変更する方法があります。
今日はその方法を紹介して見ますね・・・
- 複数の列幅を統一する方法・・・
- 先ず、A列の「Aの文字」場所をクリックしてA列を選択します
- クリックしたまま必要な列数までドラグします
※ この図の場合D列までドラグしました
- 何処の列の境目でも良いのですが、ポインターの形が下の形に成る様に移動します
- 下の形に変わったら左クリックしたまま好みの幅まで移動します
- 好みの幅が決まったら、左クリック状態を放せば下の様に選択範囲の列が同じ幅に成ってます
- 先ず、A列の「Aの文字」場所をクリックしてA列を選択します
- 複数の行の高さを統一する方法・・・
- 先ず、1行目の「1の数字」場所ををクリックして1行目を選択します
- クリックしたまま必要な行数までドラグします
※ この図の場合8行目までドラグしました
- 何処の行の境目でも良いのですが、ポインターの形が下の形に成る様に移動します
- 下の形に変わったら左クリックしたまま好みの高さまで移動します
- 好みの高さが決まったら、左クリック状態を放せば下の様に選択範囲の行が同じ高さにに成ってます
- 先ず、1行目の「1の数字」場所ををクリックして1行目を選択します
今日の小技はExcelの基本技ですので、ぜひ覚えて置いて下さい。
今日の小技は如何でしたか?
宜しければ、下の評価ボタンを押してみて下さい




不信任案否決直後の舌の根も乾かない内に・・・発言を翻す様な記者会見・・・
余りにも国民を愚弄する態度・発言に怒りさえ覚える
~以下、読売新聞から抜粋~
首相、早期退陣を否定
「原発安定まで」
首相は2日夜、官邸で記者会見し、
退陣時期としては
本会議前、首相と鳩山前首相との会談で
枝野官房長官は
2日夜の記者会見だは退陣時期について言を左右し、早期の退陣を否定した。
こうした「二枚舌」的な不誠実な態度は、党内、更には野党側の新たな反発を生もう。
不信任案の否決は、政治的空白を作らなかったという面では評価をするのだが・・・
首相のこの様な発言・態度では、今後与野党が協調してこの国難に対処して行けるのだろうか・・・
被災地の知事、町長、被災者の方達の冷ややかな見方をどの様に理解しているのか
政治家は「公僕」であるということを今一度認識して頂きたい。
余りにも国民を愚弄する態度・発言に怒りさえ覚える
~以下、読売新聞から抜粋~
首相、早期退陣を否定
「原発安定まで」
首相は2日夜、官邸で記者会見し、
- 「復興に向けて2次補正予算や体制作りが必要となる。」
- 「原子力発電事故の収束も安定的な形にもっていくには、まだ努力が必要だ。」
- 「新しい社会づくりの方向性に一定の目途がついた段階だ」
退陣時期としては
- 政府と東京電力の工程表で、今年10月中旬から来年1月中旬終了を目途として「ステップ2」が完了
- 「放射性物質がほぼ出なくなるまでもっていくために全力を挙げ、一刻も早い実現を目指すのが私の責任だ」
本会議前、首相と鳩山前首相との会談で
- 復興基本法案を成立させ、2011年度第2次補正予算案の早期編成に目途をつける事に『責任を持つ』などとした覚書書を交わした
枝野官房長官は
- 「何かを決定する場だとは承知していないし、決定したとも承知していない。」
- 「合意文書では無く、確認事項と承知している」
2日夜の記者会見だは退陣時期について言を左右し、早期の退陣を否定した。
こうした「二枚舌」的な不誠実な態度は、党内、更には野党側の新たな反発を生もう。
不信任案の否決は、政治的空白を作らなかったという面では評価をするのだが・・・
首相のこの様な発言・態度では、今後与野党が協調してこの国難に対処して行けるのだろうか・・・
被災地の知事、町長、被災者の方達の冷ややかな見方をどの様に理解しているのか
政治家は「公僕」であるということを今一度認識して頂きたい。