日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
三重知事 給与最低水準
退職金ゼロ 給与削減条例が成立
三重県の鈴木英敬知事の月給3割とボーナス5割の削減などを盛り込んだ改正条例が
28日の県議会本会議で全会一致で可決、成立した。
知事給与は年額で約1375万円となり、全国で最低水準となる。
約4300万円の退職金もゼロとする。副知事ら幹部職員の月給も併せて削減。
施行は7月1日で、期間は知事が退職するまで、幹部職員は2012年度末まで。
12年度末までの人件費削減効果は約6億6千万円の見込みで、
東日本大震災の復興支援や県内の防災対策費に充てる。
先程、ラジオを通してこのニュースが流れていた・・・
これが本来の政治家の姿ではないのだろうか、真っ先に己達の報酬をカットする・・・素晴らしい!

こんなニュースを聞くと、日本はまだ頑張れるか・・・な・・・と思うのだ・・・が・・・
HTMLでソース中に「半角スペース」を何回入れても、実際に表示されるスペースは1回分しか表示されません・・・
半角で複数のスペースを表示させるには、実体参照にあります
例えば、
「私は、携帯電話を2台持ってます」
今日の小技は如何でしたか?
宜しければクリックしてみて下さい

半角で複数のスペースを表示させるには、実体参照にあります
-  
※ non-breaking spaceの略です
例えば、
「私は、携帯電話を2台持ってます」
- 「私は、携帯電話を 2台 持ってます」と記述すれば
- 「私は、携帯電話を 2台 持ってます」となります
- 「私は、携帯電話を  2台  持ってます」と記述すれば
- 「私は、携帯電話を 2台 持ってます」となります
今日の小技は如何でしたか?
宜しければクリックしてみて下さい




管首相が記者会見で自らの進退について口を開いた・・・
~以下6月28日読売新聞より抜粋~
名誉欲、色欲、金銭欲・・・煩悩にもいろいろある。
逸材を常に欲して"人材煩悩"と評されたのは、東京市長を務めて関東大震災の復興に尽くした後藤新平である。
「午後3時の人間は使わない。お昼前の人間を使うのだ」と、語録にある
♦感覚的な表現ながら、意味するところは察しがつく。
退勤時刻を気にして尻の落ち着かない人に大事な仕事を任せるのは不安な事だろう。
退陣を既に表明している管首相の場合には、日没も遠くない夕暮れである。
♦復興相を新設して震災復興の体制を整えたが、たそがれの人に率いられて、どれだけ機能するだろう。
♦復興予算に限らず、社会保障であれ、何であれ、腰を据えた財源論議は期待しにくい。
辞める首相に、まともに外交の相手をしてくれる国は無いだろう。
引きずり降ろされる形で辞めたくない、というメンツ第一の"延命煩悩"は代償が大きすぎる。
♦暮れ方の薄暗い時刻を、昔の人は「おおまがとき」(逢魔時、大禍時)と呼んで警戒した。
午後6時過ぎの首相が招いた国政の空白期に、これ以上の災難や凶事が持ち上がらないことを切に祈るばかりである。
人の意見を一切聞こうとしない首相と執行部の深い溝は既に埋める事も出来ない状況に成ってしまっている・・・
勝手に裸の王様に成ってるのは良いが・・・笑い者として名を残すことに成りかねないのが解らないのだろうか・・・
- 2011年度第2次補正予算案成立
- 電力会社に自然エネルギー買い取りを義務付ける再生可能エネルギー特別法案成立
- 赤字国債の発行を認める特例公債法案成立
- 成立しなかった場合
- 続投するかどうかの明言は避けた
- エネルギー政策を争点に衆院解散・総選挙
- 可能性を否定しなかった
~以下6月28日読売新聞より抜粋~
編集手帳 |
逸材を常に欲して"人材煩悩"と評されたのは、東京市長を務めて関東大震災の復興に尽くした後藤新平である。
「午後3時の人間は使わない。お昼前の人間を使うのだ」と、語録にある
♦感覚的な表現ながら、意味するところは察しがつく。
退勤時刻を気にして尻の落ち着かない人に大事な仕事を任せるのは不安な事だろう。
退陣を既に表明している管首相の場合には、日没も遠くない夕暮れである。
♦復興相を新設して震災復興の体制を整えたが、たそがれの人に率いられて、どれだけ機能するだろう。
♦復興予算に限らず、社会保障であれ、何であれ、腰を据えた財源論議は期待しにくい。
辞める首相に、まともに外交の相手をしてくれる国は無いだろう。
引きずり降ろされる形で辞めたくない、というメンツ第一の"延命煩悩"は代償が大きすぎる。
♦暮れ方の薄暗い時刻を、昔の人は「おおまがとき」(逢魔時、大禍時)と呼んで警戒した。
午後6時過ぎの首相が招いた国政の空白期に、これ以上の災難や凶事が持ち上がらないことを切に祈るばかりである。
人の意見を一切聞こうとしない首相と執行部の深い溝は既に埋める事も出来ない状況に成ってしまっている・・・
勝手に裸の王様に成ってるのは良いが・・・笑い者として名を残すことに成りかねないのが解らないのだろうか・・・