日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
Gooブログ総数1,598,657ブログの中では、なかなか上位を狙う事は難しい・・・
ただ、6月20日一日分の閲覧数が3,042閲覧と過去最高の閲覧数となった・・・
6月17日一日の訪問者数も487人も訪問して頂いた・・・
これは本当に嬉しいことです。また、読んで頂いている皆様には感謝を致したいと思います。

パソコン関連技に関しては、ある意味自分自身の忘備録として書き残している部分もあるし・・・
自分の想いも公に出来る部分を書き記しているだけだし・・・
偏ったものの考え方の部分も多々あると思うのに、これだけ沢山の方々に読んで頂いているという事は本当に有難いことです。
ただ、6月20日一日分の閲覧数が3,042閲覧と過去最高の閲覧数となった・・・
6月17日一日の訪問者数も487人も訪問して頂いた・・・
これは本当に嬉しいことです。また、読んで頂いている皆様には感謝を致したいと思います。

パソコン関連技に関しては、ある意味自分自身の忘備録として書き残している部分もあるし・・・
自分の想いも公に出来る部分を書き記しているだけだし・・・
偏ったものの考え方の部分も多々あると思うのに、これだけ沢山の方々に読んで頂いているという事は本当に有難いことです。
偏差値とは“全体のなかでの学力位置”を示す値です。
平均値を50と定め、標準偏差が10となる様に同一基準に変換し
全体の学力分布の中央の部分から、どれくらい上位、あるいは下位に偏っているかを推し計っている数値なのです
偏差値の計算式の記述スタイルは色々ですが・・・
昨日紹介したSTDEV関数とAVERAGE関数を使用して説明してみますね・・・
今日の小技は如何でしたか?
平均値を50と定め、標準偏差が10となる様に同一基準に変換し
全体の学力分布の中央の部分から、どれくらい上位、あるいは下位に偏っているかを推し計っている数値なのです
偏差値の計算式の記述スタイルは色々ですが・・・
- 先ず、偏差値を求めたい得点から平均点を引きます
- その値を標準偏差で割り
- その値を10倍し
- さらに50を足す
- すなわち
偏差値 = (得点-平均値) × 10 + 50 標準偏差 - この数式にExcel関数を当てはめれば偏差値は求めることが出来ます
昨日紹介したSTDEV関数とAVERAGE関数を使用して説明してみますね・・・
- 下の図の場合・・・
- セルB10に平均点・・・=AVERAGE($B$2:$B$9)
- セルB11に標準偏差・・・=STDEV($B$2:$B$9)
- セルC2にAさんの偏差値を出しています
先程の数式に当てはめて・・・=(B2-$B$10)/$B$11*10+50
- 勿論、AVERAGE関数とSTDEV関数をそのまま当てはめても良いです・・・
=(B2-AVERAGE($B$2:$B$9))/STDEV($B$2:$B$9)*10+50
今日の小技は如何でしたか?
福島第一原子力発電所の汚染水処理システムの放射線量が稼働直後に急上昇した原因が解ったらしい・・・
~以下、6月21日読売新聞朝刊から抜粋~
汚染水「線量高すぎた」
福島第一 きょうにも浄化装置再開
東京電力は20日、福島第一原子力発電所の汚染水処理システムの放射線量が稼働直後に急上昇したのは、
放射性物質を含む汚染水の処理前の濃度が想定外に高かったのが原因だったと発表した。
東電は「吸着材の順番を変えたり流量を調節したりすれば放射線量は下がる」としており、
20日夜も通水試験を行い、早ければ21日の運転再開を目指す。
東電は当初、吸着剤が予想より多くの放射性物質を吸着して放射線量が上昇したとみていたが、
吸着剤を抜いて高濃度汚染水を流すだけでも浄化装置表面の放射線量が毎時11.55ミリ・シーベルトまで跳ね上がった。
東電の松本純一・原子力立地本部長代理は記者会見で「放射線量がここまで高いとは思わなかった」と話し、
汚染水を浄化するゼオライトやシリカなどの吸着材の順序を入れ替えるなどして線量が急上昇しないよう調整し、運転再開を急ぐ。
私達には、詳しい事は理解しにくいが、兎に角、早急に稼働出来るよう努力して頂きたい。
日本のトップは名を残したいのか、居座ろうとし続けてるし・・・
復興基本法も漸く成立したが震災から3カ月もかかってしまった・・・遅々として進まない事ばかりだ
この原発事故の事は進まないでは済まない・・・一日も早く次のステップへと繋げて頂きたい。
~以下、6月21日読売新聞朝刊から抜粋~
汚染水「線量高すぎた」
福島第一 きょうにも浄化装置再開
東京電力は20日、福島第一原子力発電所の汚染水処理システムの放射線量が稼働直後に急上昇したのは、
放射性物質を含む汚染水の処理前の濃度が想定外に高かったのが原因だったと発表した。
東電は「吸着材の順番を変えたり流量を調節したりすれば放射線量は下がる」としており、
20日夜も通水試験を行い、早ければ21日の運転再開を目指す。
東電は当初、吸着剤が予想より多くの放射性物質を吸着して放射線量が上昇したとみていたが、
吸着剤を抜いて高濃度汚染水を流すだけでも浄化装置表面の放射線量が毎時11.55ミリ・シーベルトまで跳ね上がった。
東電の松本純一・原子力立地本部長代理は記者会見で「放射線量がここまで高いとは思わなかった」と話し、
汚染水を浄化するゼオライトやシリカなどの吸着材の順序を入れ替えるなどして線量が急上昇しないよう調整し、運転再開を急ぐ。
私達には、詳しい事は理解しにくいが、兎に角、早急に稼働出来るよう努力して頂きたい。
日本のトップは名を残したいのか、居座ろうとし続けてるし・・・
復興基本法も漸く成立したが震災から3カ月もかかってしまった・・・遅々として進まない事ばかりだ
この原発事故の事は進まないでは済まない・・・一日も早く次のステップへと繋げて頂きたい。