goo blog サービス終了のお知らせ 

ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

汚染水処理システム 17日夜にも稼働!

2011-06-17 | 雑記
~6月17日 読売新聞夕刊より~

汚染水処理中断
  
 作業ミスで水漏れ

    福島第一
    夜にも本格稼働


 東京電力福島第一原子力発電所の汚染水処理システムで水漏れが発生し試運転が中断している問題で、

東電は17日、汚染水の通る配管の開閉弁を作業員が誤って閉めたことが原因と発表した。

その結果、セシウム吸着装置内の圧力が高まった時に作動する安全装置が開き、水が漏れだした。

東電は同日午前から、水漏れがあった吸着装置の安全装置の交換に着手しており、水漏れの確認などを改めて行ったうえで、

「同日夜に、高濃度汚染水を処理する本格稼働に移行したい」としている。





良かったぁ~!・・・本当に如何成るのかと心配でたまらなかった・・・

兎に角、一時間でも早く稼働させてほしいものだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP上で平方メートル・立方メートルの表示方法

2011-06-17 | 日々のパソコン
WEB上で平方メートルや立法メートルなどの表示方法はどの様にすれば良いのか・・・

以前にも紹介しましたが、HTMLには「上付き文字」を創る <sup> があります

例えば、24Km²の場合・・・24Km<sup>2</sup>と記述すれば大丈夫な訳です・・・が

Netscape NavigatorなどのMozilla系のブラウザでは2乗の2が少し離れて表示されてしまうみたいで、
 ←こんな感じで、2乗には見えにくいみたいです



ならば、如何すればよいのかという事ですが・・・

実は、HTMLには、キーボードから入力できない特殊な文字や記号を表現するために、「実体参照」という方法があります

2乗と3乗に限っては、HTMLの実体参照を使って表示させることができます
  • &sup2;・・・2乗(上付き文字の2)
  • &sup3;・・・3乗(上付き文字の3)

例えば、24Km²の場合・・・24Km&sup2;と記述すればどのブラウザでも同じように見えるという事です。

ただ御覧になってお解りのように2乗の2がかなり小さいのはご了解の上ご使用して下さいね。



今日の小技は如何でしたか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉本聰さんの「人に問う」の問答・・・

2011-06-17 | 雑記
東電の汚染水処理システムでまたもや水漏れが発生し、今日からの本格稼働は困難となってしまった・・・

タイムリミットは迫っているのに本当に如何成ってしまうのだろうか・・・

現場関係者の皆様には何とか頑張って頂きたい!


今日の読売編集手帳に倉本聰さんの文章が引用されていたので転載してみた・・・


~以下、6月17日読売新聞朝刊より~



編集手帳
 これから住む事になる小屋に電気がないと知って、
 「電気がなかったら暮らせませんよ」と子供が口をとがらす。
「そんなことないですよ」と父親が諭す
  • 「夜になったらどうするの!」
    「夜になったら眠るんです」
    都会の生活を捨てて北海道・富良野の森に移り住んだ家族の物語---倉本聰さん脚本のテレビドラマ『北の国から』である
  • 東日本大震災を特集した季刊誌『富良野自然塾カムイミンタラ』の最新号に、
    監修者の倉本さんが「人に問う」と題する文章を寄せている。ここにも、"夜になったら"の問答がある
  • 町が暗いのは危険ではないか。
      「危険と思えば外へ出なければ良い」
    その夜にも仕事がある
      「そんな仕事は作らなければ良い」・・・
    このいわば暴論を通して倉本さんは、夜は暗く、夏は暑く、冬は寒い、"あたりまえ"のことを
    <敵にし征服しようという敵意に満ちた挑戦>はもうやめにしようと訴えている
  • 提言や提案には、「従う」「却下する」のほかに「トゲとして胸に刺しておく」という応接もある。
    日常の起き伏しには、倉本さんからもらったトゲがうずく時もあるだろう。



確かにそうなのだ・・・

私達の子供の頃には、扇風機すらない夏の夜に汗だくに成って過ごしていたのを想い出す・・・

が・・・文明の利器の恩恵に浸かりきってしまい・・・そんなことすら忘れていたのかも知れない・・・

そんな私達には耳の痛い話だ・・・な・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする