日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
写真の保存どうしてますか?
※画像は読売新聞より抜粋
スマホなどで撮り溜めた写真はどこに保存したらいいのか考えたことありますか・・・。何となくスマホの中にそのまま保存する人やPCに保存している人が結構いらっしゃると思いますが・・・
複数の選択で
私の場合は、基本的にPCやスマホ本体の中には保存しないようにしています。何故かといいますと、画像をPCやスマホに保存すれば、PCやスマホのメモリやストレージにも負荷がかかり、処理速度が遅くなるのが嫌なんですね。
私の場合、写真はあまり撮らない方やとは思いますが、そうは言っても結構な量がありますから、それをどこに保存しようかを考えたんですね・・・
見たいときに簡単に見られるように・・・何時頃の写真なのかが分かるように・・・出来るだけ沢山消失しないよう安全に保存するには・・・等々。
保存方法はSDカード?USBメモリー?外付けのHDD?クラウド?そして勿論、先ほど言いましたPCやスマホ本体もあるわけですよね。そして、それぞれには長所も短所もあるわけです。
まず、SDカードやUSBメモリーは小さくて簡単ですよね。ただ、寿命が5~10年らしく永久に保存してるつもりがデータが消えてたということも・・・
実際に、先日、SDカードに保存してたものが、SDカードの寿命でどうしようもなくなってたんですよ。
じゃ、外付けのHDDは私の場合は持ち運びできるホータブルストレージに写真ではありませんが、仕事の過去のデータの保存に使用してます。これは良いと思いますね。私の場合、容量は1TBあります。
次にMicrosoftのクラウド「OneDrive」、Googleのクラウドサービス「Googleフォト」、iPhoneではアップルのクラウドサービス「iCloud(アイクラウド)」などがありますよね。
私の場合、「OneDrive」と「Googleフォト」を写真用としてメインに使用しています。ほとんどのクラウドサービスには容量の制限はありますが、Googleフォトのお薦めは、高画質ですが元の画質より少し低くして保存する設定にすれば、一生分の写真の保存が無料で利用できるんです。
結論として、私がお薦めしたいのは、PCやスマホ本体に保存して動作を遅くするよりは、それ以外の別の複数の方法を選択をして保存して頂くのが一番なのではないのかなと思います。
見たいときに簡単に見られるように・・・何時頃の写真なのかが分かるように・・・出来るだけ沢山消失しないよう安全に保存するには・・・等々。
保存方法はSDカード?USBメモリー?外付けのHDD?クラウド?そして勿論、先ほど言いましたPCやスマホ本体もあるわけですよね。そして、それぞれには長所も短所もあるわけです。
まず、SDカードやUSBメモリーは小さくて簡単ですよね。ただ、寿命が5~10年らしく永久に保存してるつもりがデータが消えてたということも・・・
実際に、先日、SDカードに保存してたものが、SDカードの寿命でどうしようもなくなってたんですよ。
じゃ、外付けのHDDは私の場合は持ち運びできるホータブルストレージに写真ではありませんが、仕事の過去のデータの保存に使用してます。これは良いと思いますね。私の場合、容量は1TBあります。
次にMicrosoftのクラウド「OneDrive」、Googleのクラウドサービス「Googleフォト」、iPhoneではアップルのクラウドサービス「iCloud(アイクラウド)」などがありますよね。
私の場合、「OneDrive」と「Googleフォト」を写真用としてメインに使用しています。ほとんどのクラウドサービスには容量の制限はありますが、Googleフォトのお薦めは、高画質ですが元の画質より少し低くして保存する設定にすれば、一生分の写真の保存が無料で利用できるんです。
結論として、私がお薦めしたいのは、PCやスマホ本体に保存して動作を遅くするよりは、それ以外の別の複数の方法を選択をして保存して頂くのが一番なのではないのかなと思います。