ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

救援物資の液体ミルク無残・・・

2018-12-28 | 雑記


救援物資の液体ミルク
3700個期限切れ!?
 東京都が救援物資としてフィンランド製の液体ミルクを輸入し、7月の西日本豪雨で甚大な被害が出た愛媛県と岡山県倉敷市に計2640個、さらに9月の北海道地震の被災地に計1050個を救援物資として届けていたらしいのですが・・・
 被災地の自治体側の知識不足により、ほとんどが利用されずに保管されたままになったいることが読売新聞の調査で判ったらしいのです。愛媛県の八幡浜保健所では11月24日で賞味期限が切れているので、冷蔵庫に残っていた150個を業者に処分させ、倉敷市では配布しないで残った約900個を職員で飲むなどしていたといいます…。
乳幼児用液体ミルク
※愛媛県八幡浜市の八幡浜保健所
の冷蔵庫に保管されたまま賞味期
限が切れた乳幼児用液体ミルク。
(写真は読売新聞より転用)
 何故、こんなことになってしまったのでしょうね。
 新聞によると、受け取った自治体側が十分な知識を持ち合わせていなくて、配布するのを戸惑ったことが原因と書いてありましたが・・・
 東京都の担当者は「安心して使ってもらえるようフィンランド語を翻訳して、原材料や成分などの説明書も付けていたのだが……」と話しているようです。
 日本でも来年には、液体ミルクが市中に出回るようですから、各自治体職員への研修なども検討されているようですが、今後、このような善意が無駄にならないように「液体ミルクは大丈夫!」との認識が広く一般にも広まるように期待したいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする