ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

座りすぎを防止するスマホアプリまで登場!?

2019-03-12 | 日々のパソコン

毎日少しずつでも継続した結果の
健康寿命ですよぉ~!!

自分の生活範囲の中での運動を探す
 ここ1~2か月ほど、お尻の中殿筋から太もも・ふくらはぎ迄、前かがみになったり…力を入れたりすると痛みが走っていましたが、ほぼ毎日の筋トレ、特にスクワット300回程度やステップ昇降30~40分のお陰か、ほとんど意識する必要がないくらいまで回復してきました。
 私の場合、仕事柄、朝から夕方までほとんど座りっぱなしのため、週五日程度、始業前の1時間半~2時間を筋トレ&有酸素運動に費やすようしているんです。
 それと、30分~1時間にせめて、1回は台所まで行ってお水を飲んだり…トイレへ行ったり…と動き回るようには努力はしているんですね。そうしないと、座りすぎでお尻も痛くなりますし、血流にも宜しくないですよね。

 今朝の新聞で見たのですが・・・
 最近は、座り過ぎを防止するためのスマホアプリまで出ているんですね。
Rise&Rechargeアプリのマーク
左の画像のアプリがそうなのですが、オーストラリアの研究者が作成したアプリ「Rise&Recharge(ライズ・アンド・リチャージ)」で、座っていて
Rise&Rechargeアプリの記録画面
30分以内に立ち上がった回数を毎日記録するアプリのようです。30分ごとにアラームが鳴るようで、会社などで使用する場合は、少し気を遣うかもしれません…画面は英語表記のようですね…でも簡単そうですよ。

 その他、iPhoneのみらしいのですが「スタンドランド」というアプリもあるようで、1時間のうちに連続して1分以上歩くと、「1スタンド」と計算され、毎日のスタンド合計数を確認できるアプリもあるようです。

 私が、知り合いなどに、度々、伝えるのが…かかとの上げ下げなんですね。
 これは、エコノミークラス症候群などを防ぐ意味においても良いですよね。第二の心臓ともいわれるふくらはぎを動かし、血液のみならずリンパも流れやすくします。
 運動をする時間がない…ではなく、自分が置かれている状況の中で、今できる運動をコツコツと続けることが健康寿命を伸ばすことにつながると私は信じています( ^)o(^ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする