日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
石清水八幡宮の釣灯籠
LEDで環境に優しく !!
回廊を照らす約70基を白熱球からLEDへ!
エジソンが白熱電球を発明した時、フィラメントに使用したのが、日本の竹でしたよね。
それも、京都府八幡 市にある石清水八幡宮 に生えている「八幡竹」を使用することにより、1000時間という長時間点灯に成功したといいます。その縁により、境内にはエジソン記念碑が建てられています。
その石清水八幡宮で14日夜に、本殿の回廊を照らす釣灯籠など約70基が白熱電球からLED照明に変更され「点灯式」が行われたようです。
LED電球は2013年にも、パナソニックが、その夏に初めて夜間特別拝観を受け付ける石清水八幡宮にライトアップ用のLED電球を寄贈し、それまで境内の石灯籠にロウソクを灯していた石灯籠約400基に設置したことがありました。
今回は京都大こころの未来研究センターや日立製作所の研究開発グループなどが協力し、境内の3か所に太陽光パネル(縦1.5㍍、横1㍍)を設置し、電源には太陽光発電を利用にして環境問題に取り組む姿勢を示す試みのようです。
話しは少々変わりますが…
京都での厄払いのお参りは、男性は石清水八幡宮で、女性は滋賀の立木観音といわれているのですが、実は、私は立木観音へ行きましたよ。何故かといいますと、立木観音はものすごく急な階段を登っていきますので、息も絶え絶えで…ご利益がありそうな気がしますからね(^_-)-☆
ひどい…歩数計アプリが終了?!
コミュニティーがないアプリが気楽…
数年使っていた健康アプリは、海外のアプリやったのですが…アップデート後に、セキュリティーソフトに「安全ではない可能性がある」と引っ掛かるようになり…リスクは避けたいので、富士通製の単純な歩数計アプリに変更してたんですが、4月9日で終了の連絡が入り、またまた、別のアプリに変更しました。数年使用していた最初のアプリは、電池をかなり食うアプリやったので、「ひょっとして、マイニングをやらされてるんかも…」なんてことも考えてたんですが、アプリの不具合を指摘した時には、次回のアップデートで直しますといっておきながら、逆にアップデート後にはセキュリティーに引っかかるようになってたんですね…それと、コミュニティーの中で、最近は、他人を傷つけるような発言をする人や…女性に対して勘違いしてるような人…こんな人間模様が見えるようになってしまいました。その結果、嫌になってそのアプリを辞めたんです。
![ステップカウンター&カロリー計算アプリのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/0ffe6b57c97f69c03e03195a0ef74067.jpg)
![アプリ内のデータ表示画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/8d0e156f7f8cf0fbf2b1b4f3dd8232c9.jpg)
まだ、2日ですが、単純明快というか、結構気に入りました。
面白いなと感じたのは、1日の水分補給の目安を決め、飲んでなかったらお知らせが来るんですよ。
SNSなどの問題点は、有名人やFacebookなどは別としても、殆どが匿名なので時には、他人が嫌がるような言動が横行しやすいと思うんですね。
Facebookにしても、最初からあわよくばお金を盗ろうなんて輩もいますからねぇ~・・・
過去に、米国人から友達リクエストされ、たまたま、私の取引先の社長さんも友達やったので、リクエストを承認したんですね。
すると早速、メッセージが入ってきて、自己紹介をしてきたんですね。
それからは、英語を喋れない私は、翻訳ソフトを駆使しながら何回かやり取りしたんですが…段々と本性を現し、息子がどうじゃら、こうじゃら、などと言い始め「助けて下さい」などと云うんです・・・結局は、お金を出してくれ!ということやったんですよ。
確かに、運動を続けていく上においては、皆と一緒にやる方が、張りもできて続けやすいとは思いますが、コミュニティーの場合、今回のように、その本筋から外れてしまう場合もありますから、気をつけなければいけないとは思いますね。
私は現在の一人でコツコツとやっていけるのが気楽でいいですけど・・・( ^)o(^ )
えっ!? いっ…痛ぁ~い!
夜中にふくらはぎがつった!!
筋肉疲労?!…水分不足?!
昨夜、余りの痛さに目が覚めました・・・左のふくらはぎがこむら返りを起こしたようで、足を伸ばし足先を懸命に体の方向へと引き寄せようとしても、筋肉が収縮する力が強く感じられました。暫くすると、徐々に収縮は治まり始め…しばらくストレッチをやって、痛みも筋肉の収縮も治まってきたので再び床に就きました。
けど、今朝起きてから、歩いてみるとふくらはぎが痛いです…
昨日のブログにも書いていたのですが、左側の中殿筋からふくらはぎにかけての痛みを取るために、スクワットやステップ昇降、さらにストレッチを結構入念にやってたので、筋肉疲労がたまってたんでしょうか…水分は、できるだけ意識して採るようにはしてるつもりなのですが…それか、仕事場は今でも、結構冷えるので、夜、湯船につかって、じっくりと温めるようにはしているんですが、昨夜は、烏の行水のような入浴の仕方やったからなのか…
最近は気温も高くなりましたので、筋トレをやっていると、やはり汗ばむようになってきてるんですね。今まで以上に水分補給をするようにしなければと思います。
毎日少しずつでも継続した結果の
健康寿命ですよぉ~!!
自分の生活範囲の中での運動を探す
ここ1~2か月ほど、お尻の中殿筋から太もも・ふくらはぎ迄、前かがみになったり…力を入れたりすると痛みが走っていましたが、ほぼ毎日の筋トレ、特にスクワット300回程度やステップ昇降30~40分のお陰か、ほとんど意識する必要がないくらいまで回復してきました。私の場合、仕事柄、朝から夕方までほとんど座りっぱなしのため、週五日程度、始業前の1時間半~2時間を筋トレ&有酸素運動に費やすようしているんです。
それと、30分~1時間にせめて、1回は台所まで行ってお水を飲んだり…トイレへ行ったり…と動き回るようには努力はしているんですね。そうしないと、座りすぎでお尻も痛くなりますし、血流にも宜しくないですよね。
今朝の新聞で見たのですが・・・
最近は、座り過ぎを防止するためのスマホアプリまで出ているんですね。
![Rise&Rechargeアプリのマーク](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/9ce4f3bd98843d24e6c0ce47910eb181.jpg)
![Rise&Rechargeアプリの記録画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/bc93acadfc94d5f44d1a00d236f9151b.jpg)
その他、iPhoneのみらしいのですが「スタンドランド」というアプリもあるようで、1時間のうちに連続して1分以上歩くと、「1スタンド」と計算され、毎日のスタンド合計数を確認できるアプリもあるようです。
私が、知り合いなどに、度々、伝えるのが…かかとの上げ下げなんですね。
これは、エコノミークラス症候群などを防ぐ意味においても良いですよね。第二の心臓ともいわれるふくらはぎを動かし、血液のみならずリンパも流れやすくします。
運動をする時間がない…ではなく、自分が置かれている状況の中で、今できる運動をコツコツと続けることが健康寿命を伸ばすことにつながると私は信じています( ^)o(^ )
Microsoft Edgeの音声読み上げ!
仕事終わりにPCでニュースを読んでいると、日中に目を酷使しているので、しんどくて途中でやめてしまう時があります…そんな時に、時たまWindows10のブラウザ「Edge」の読み上げ機能を使うんです。ただ、読み上げのアクセントや漢字の読み間違いが気になりますので、本当に時たまなんですよね(^-^;
でも、この機能も長文の時には、自分で読むより、楽かとは思いますので、ご存知のない方のためにやり方を紹介して置きますね。
ニュースなどの長文には便利かも
音読させたい文の先頭にポインターを置き、数文字を適当にマウスでドラッグして選択しますと青く色付きます。色が変わったらマウスの右をクリックしますと、メニューが開きますので「音声で読み上げる」をクリックします。
すると、ブラウザのアドレスバーの下に「音声読み上げバー」が表示されると同時に読み上げがスタートします。
その一番右側に上の赤枠で囲んだ画面が表示されている筈です。- 読み上げ速度や読み上げる人物の変更は音声読み上げバー上の右側の「人の形をしたマーク」をクリックします。
- また、読み上げを一時停止する時は「═」。読み上げ自体を終了する時は一番右側の「×」をクリックします。
読み上げ速度や読み上げ人物を変更して、ある程度、自分が聞きやすい状態にすれば、アクセントが多少変でも辛抱できるし、便利な機能やとは思いますね。
米主要都市「現金お断り」の店はダメ !?
現金使用の人にも配慮を…!
米東部ペンシルベニア州フィラデルフィア市は、クレジットカードなどによる「キャッシュレス」決済しか認めない店舗の営業を原則禁じる条例を、7月に施行すると決めたそうです。カードを持てない低所得者や移民らへの配慮が必要と判断したといいます。米国では、顧客の利便性向上や店舗の効率化を理由に現金を使用しないキャッシュレス決済が進んでいるようですが、一方で、現金しか使えない層が特定店舗で買い物できない問題が浮上していることに対する対策としての事らしいですね。
特に、アマゾン・ドット・コムが展開しているレジすらないコンビニ「アマゾン・ゴー」など典型ですよね。
日本でも、ローソンでしたか…無人店舗を展開するようですし、アマゾン・ゴーなどの無人店舗が上陸してきたら、店舗が近くに出来たとしても、スマホなどの使い方すらわからない人たちにとっては買い物すらできないということなんですよね。
日本でも、そのような買い物難民を作らないために、今から対策を立てておかなければ、今後の高齢化社会においてとんでもない状況が生まれてしまいそうな気もします。
決して、人手不足解消や…便利さを追求するあまりにキャッシュレス化を急ぎ、買い物すらできない人がでてくるという事態は避けなければいけないことだと思います。
カタカナ・英数の変換はどうしてますか?
文章をPCで打たれた時の文字の変換はどのようにされているんでしょうね。私もそうなのですが…「スペース」キーを使用する場合が殆どやと思います。でも、数字などの場合、半角にしたり…また、全角にしたり…しなければならない場合がある時は如何されているんでしょうね?
私の場合、ブログで縦書きにしたり横書きにしたりしますので半角、全角の使い分けをしなければならないわけですが、そんな時に便利なのが、「ファンクション」キーを使用することなんです。ファンクションキーとはPCのキーボードの上の列にある「F1」~「F12」というキーなんですが、実はそれぞれに便利な機能があるんですね。
今朝は、文章作成の時によく使う何点かの説明をしてみようと思います。
ファンクションキーで一発変換
ひらがな
全角カタカナ
半角カタカナ
全角英数
半角英数
F6キーはほとんど使用しませんが、後の4つのキーは無意識に使用してますね(^_-)-☆
これらのキーはかなり実用的で頻繁に使えるキーやと思いますので、ご存知なかった方は是非覚えておいて下さい。
ポイント還元 大手はダメで
中小・小規模店のみ5%?!
10月~2020年6月の9か月間
10月からの消費税増税に合わせて、政府はキャッシュレス決済の利用者に次回から使用できるポイントを還元しますが、問題は中小・小規模店と対象が限られ、大手のスーパーや大型量販店などでは還元されません。御利益を得られる人がどれだけいらっしゃるんでしょうね…先日、TVでどこかの商店街がPayPayを導入したと紹介してましたが・・・
加盟していない店主の方は「お客さんが、スマホ自体を持ってない人ばかり」と仰ってましたね。小規模店に限っていえば、経費面から考えてもQRコード決済の導入が一番なのでしょうが、対象のお客様自体の年齢が高齢者が大半となれば、なかなか導入する方向へ決断しにくいでしょうし・・・
国は未導入の店舗に対して、決済用端末の導入費用や決済事業者に支払う加盟店手数料の一部を負担するとのことですが、先程のスマホ自体を持たれていない人達がどのくらいクレジットカードを持たれているのか…という問題もありますよね。
私の妻なども、スマホもクレジットカードも持ってはいるのですが、基本的にキャッシュレスということを嫌いますよね…今後の日本においては、キャッシュレス化を目指すこと自体は良いと思いますし、キャッシュレス化を促進させるということにおいては、ポイント還元ということもいいきっかけになるとは思いますが、ただ、消費増税分を緩和するという意味合いにおいては、一部の人のみに偏ってしまい、不公平感による鬱憤がたまるような気もしますが・・・
寿司についてた醤油がしょっぱい!
我が家はたまり醤油を使用してるから?!
私の舌が味覚が変になったのか…我が家が減塩にしているからなのか…多分、減塩に慣れてきたことによるんでしょうね。
塩分を取りすぎると血中のナトリウムの量が多くなりますよね。ナトリウムは身体の中に水分を取り込む働きがあるので、血液の量も増えますが、血管を収縮させる働きもあるために血流が悪くなり、血圧が上がるらしいのです。そこに加齢による血管壁の弾力性が低下すると、脳卒中などの病気を引き起こす原因ともなるようです。我が家では、何年か前から、塩分や糖質の摂りすぎに注意をするようになりました。味に関しては、出汁や食材の甘さを利用するようにしたりしてきました・・・
私自身の昼食の定番はミックス野菜サラダ300~350gにサラダチキン、ゆで卵、ブロッコリー、ミニトマトに米酢を結構たっぷりとかけ、オリーブオイルを一回し・・・それに、減塩みそ汁か春雨スープなんです。
実は、我が家は、醤油系は「たまり醤油」と「ポン酢」で、焼き魚にしても、ポン酢で済ませますし、砂糖はありません。なぜ、たまり醤油を使用しているのかといえば、
- 醤油は大豆・小麦・塩・糀で大豆と小麦はほぼ同量
- たまり醤油は大豆・塩・糀(最近では、少量の小麦も含まれます)がほぼ大豆で製造されている
皆様もご存知やと思いますが、小麦のグルテンが脳や体の不調をきたすということも指摘されています。のり状のグルテンが腸壁にへばりつくことにより、必要なものが腸壁から体へ取り込まれにくくなるということも指摘されていますよね。
兎に角、年齢に関係なく、健康維持のためにも塩分も控えめにね。私のお薦めはお酢です(^_-)-☆
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
まだ痛みが取れない?!
滑ってバスタブの縁で胸を打った…
昨夜、妻が「一度病院で診てもらった方がいいかな…」・・・と、病院へ行きたいような言葉をはいたので、今朝一番から、洛西シミズ病院へと連れて行ってきました・・・![洛西シミズ病院待合室](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/1d3cb985b2b25fc6f09f5fd240c015e8.jpg)
実は、4日ほど前に浴室で足を滑らして転倒したようで、バスタブの縁で胸を打ったようでしたが、青染みもできてなかったようやししばらく様子見をしようと数日待ってみたのですが、やはり痛みが取れないということで、一度見てもらっておく方が良いかと病院に連れて来た次第なんです。
レントゲンを数枚とり…診断の結果は、「骨には異常はないし、打撲」ということで、まだしばらくは痛みは続くでしょうと湿布薬を頂いただけで事なきを得ました。
ただ、妻は私以上に若い時の感覚があるようで、ある意味、注意力に欠けるような部分も感じますので、口を酸っぱくして、細心の注意を払うよう云っておきました。これから私達の年齢で骨折などしたら、命取りになることもありますので、今回は兎に角、大事に至らないで良かったです。
過去に作業したファイルを表示!
![複数開いている画面](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/b11e37e7409c2152cfd6d78730ad5b45.jpg)
ブラウザやExcelが開いている画面
右の画像は先日投稿した時の私のPCの画面です。ファイルがそれぞれ上手く表示されてますよね。
これはWindows10の機能を利用したもので、現在の作業中のものから、過去に作業したものが表示できるんです。
これはWindows10の機能を利用したもので、現在の作業中のものから、過去に作業したものが表示できるんです。
タスクビューからファイルを開く
仕事などで「昨日使用してたExcelファイルを開きたい!」・・・などという時にこの機能を使用するのもありやと思います。今日はご存知ない方のために、手順を書いてみようと思います。
⇓
上の画像のPC画面の下にあるタスクバーにあるこのマークをクリックしてタスクビューを表示させるんです。
すると、上の画像のように作業中の画面が表示されます。
ただ、最初に表示されているタスクビューは現在アクティブになっているものなんですね。ディスクトップ画面の右側にスリット状のスライドバーがありますので、それを上下させることにより過去、30日間のものが表示されますので、必要ないファイルや開きたいファイルはポインターをそのファイル迄持って行き、右クリックでメニューを出し「削除」か「開く」を選択できます。
肺がん治療薬の副作用 52人死亡!!
オプジーボ治療後のタグリッソ使用で…
肺がん治療薬「タグリッソ」を製造販売元のアストラゼネカの調査により、「タグリッソ」の副作用とみられる症状で、約2年半で52人が死亡していたことが判明しました。報告を受けた厚生労働省は、患者の治療歴に注意して使用するように呼び掛けたようです。
「オプジーボ」にしても、この「タグリッソ」にしても、その他の肺がん治療薬などにしても、いずれの添付文書においても警告等の項において死亡に至る可能性がある間質性肺疾患に関連する注意喚起がなされているようです。
厚生労働省と独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)は平成28年の時点では、「オプジーボ投与後にタグリッソなどの上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤(EGFR-TKI)を連続的に使用することにより,間質性肺疾患のリスクが増大するかは明らかでは ありません」とのことだったのですが・・・
アストラゼネカの調査は、2016年3月から昨年8月までに、タグリッソの治療を受けた患者3578人を調べたようで、2079人は下痢や爪の炎症、発疹などの副作用がみられ、亡くなった52人中、27人が間質性肺疾患を発症していたようです。
患者の治療状況を詳しく調べたら、免疫治療薬オプジーボの治療後にタグリッソを使うと、、治療歴のない患者と比べて、間質性肺疾患を発症するリスクが2倍以上に高まることがわかったと言います。
私もこの情報を入手した時、すぐに闘病中の友人に連絡を入れてこのことを話しておきました。
いろいろな治療を重ねていくのですから、リスクは解っていても…新しい治療に頼らざるを得ない患者さん達…前を向いて頑張ってほしいと思います。
国交省 引越時期分散化を呼びかけ!
「引越予約状況カレンダー」公開
国土交通省は3月1日、転居が希望通りの日程でできない「引っ越し難民」が今年も予想されるとして、3月と4月の引越予約の状況まとめた「引越予約状況カレンダー」を作成して公開しました。先日、娘夫婦のところも転勤が決定し、早速、新居の段取りや引っ越しの段取りをやってるようです。
すでに引っ越し業者は、3月末の辺りは駄目だということで、20日の卒業式が終わった午後に業者を押さえたようです・・・が、転勤族はホンマに大変ですよね。
官舎への入居も検討したようですが、官舎は3月末以降しか入れないということで引っ越し業者との兼ね合いもあり、民間に住居を借りるようです。それと、子供の転入やら…中学の制服やら…色々と大変ですね・・・
家族皆が新天地で新たな人生を踏み出し、今まで以上に明るく前進してほしいものです。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
口やのどの筋肉が衰える?!
湯船につかって舌を出したり引っ込めたり…
先日の妻のお姉さんのご主人の亡くなられた原因は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)のようでした・・・病院へ連れていかれた時には、肺が真っ黒やったと聞きましたが、この病気、通称「タバコ病」と言われる病気ですよね。喫煙習慣によるところが主な原因と聞いてます。
私もヘビースモーカーでしたが、禁煙してかれこれ25年になるので、如何なんでしょうね…大丈夫なんでしょうか(^-^;
私の場合、どちらかというと誤嚥性肺炎になりはしないかと心配しています…なぜなら、結構、若い頃から水や食べ物が
実は私の母が同じ症状で診察してもらった結果、「食道憩室」という食道壁に袋状のポケットができた状態の事らしく、治療は一切してなかったんですね。それでも、99歳の現在も元気でいるんですよね…
ただ、私の場合、喉の力も弱くなってはいないかと考え、入浴時には湯船につかりながら、天井を向いて「口を開けて舌を思いっきり突き上げ、そして引く」この動作を何回か繰り返したりしてるんです。さらに、歯医者さんに相談した時に教えて頂いたのですが30秒間に何回も唾をできるだけ早く飲み込む訓練をしたりしてるんですね。
嚥下障害から誤嚥性肺炎を発症した人も何人か見てきましたので、喉もある程度鍛え、そして、口腔内を清潔に保つ努力だけはしていきたいと思いますね。