お正月も間近…。 酒の肴を仕込みましょう…。
今回は、鳥取県の郷土料理。
ごはんにもピッタリ。 スルメイカのこうじ漬けです。 材料は、おなじみ干しスルメイカ。
ガチガチのイカが、こうじの魔法で柔らかくなるのです… -1 ハサミで5mm幅に切ります。
でも、職場の印刷室には、便利な裁断機が…
-2 5mm幅に切ります。
-1 これなら、3枚重ねてザックザクです。
-2 ののちゃんが何か言っています。
-1 おぉ…、何と効率的…。
-2 おぉ…、また何かののちゃんが言っています。
ゲソも短く切ってね。
くれぐれも、シュレッダーは使わないでね… 壊れるから…
これやったら、クビだよねっ 5分でこの通り…
職場の機器を使ったら、ちゃんと拭いておきましょう。
放置すると、イカ臭く… こうじは、市販のものでOK
塩が入っていないものを選んでください。 ボウルにパラパラと入れましょう。
スルメイカ3枚だと、こうじは200~300gで十分。 カタマリをほぐしてから、鷹の爪を少し加えます。
好みで増減してね。
ののちゃん、ボウルに顔を近づけたら…
やっぱり、トウガラシはニガテみたい…
ヒタヒタに醤油を入れます。
化学調味料の入っていないものにしましょう。
表示に、「アミノ酸」って書いてあったら、NG 10分ほど放置すると、こうじが醤油を吸っていきます。
パラパラ状態だったら、醤油を足してね。 ここに、きざんだスルメを…
猫には、あげないでね。
醤油とこうじとイカを、よく混ぜます。
ここに、刻んだ切り昆布を入れても、おいしくなるよ… コーヒーびんなどに詰めます。
透明びんのほうが、中の状態がわかっていいかも… 完成~
1週間したら食べられます。1ヶ月するともっと美味しく…
冬場は、冷蔵庫に入れる必要もないし、誰でもスグできます…
カンタン、オイシイ麹漬けに、今年はトライしてねっ。
干しスルメイカ …………………………… 1枚
こうじ ……………………………………… 100g
鷹の爪 …………………………………… パラパラ
醤油 ……………………………………… 100ml
12月18日 朝 →ブリ素焼 夕
→タラ素焼
12月19日 朝 →サケ素焼 夕
→サケ素焼
← ポチッとねっ!
ずーっと そばについているんだね(^.^)
お酒が進みそうですね♪
裁断機がないのが辛そうだけど・・・
ののちゃんもちゃんとそばで見てるんですね。
ああ・・・するめ・・・
大好物です~(涙)
以前の職場だったら、裁断機、あったのに(笑)
ええ、印刷会社だったから~(爆)
さすがに裁断機でスルメは切りませんでしたが、
コピー機その他は、しょっちゅう勝手に使ってましたよ(笑)
これがあったら正月は1日中飲みっぱなしに
なりそうです(笑)
ののちゃんの接待で飲んでみたーい♪
裁断機もまさかするめを裁断しようとは
思わなかったかも-♪
ザクザク切れて、いいですね~^^
スルメイカの麹漬け
うひゃひゃ~これはウチの猫が大騒ぎするでしょう
スルメ大好きです!
かわいいお顔☆
ざくざく切れる機械、羨ましいです!
私は力がないので、さつまいもを切るのも一苦労です。。。
作ってみます
有り難う
1品増えました
でも酒の肴には目がないのだ!!
これうまそぉ~!しがしがしてたいわ~!
そういえば昨日クルマの中で見たテレビ
はなまるマーケットだったかな?
えのきだけを乾燥させて炒って甘辛く味付けすると
まるで「いか」になるって言ってたけどほんまかな?