困ったぞ。
表題の本は、「このミステリーが凄い 2003年版」(通称このミス)で外国部門第一位に輝いた作品だ。一位に相応しい傑作だと思う。
ところがだ、この魅力的なサイコ・ミステリーについて書こうと思うと、どうしても核心部分に触れざる得ない。これではネタばれになってしまう。
ミステリー・ファンとしての矜持にかけて、ネタばれは避けたい。でも、このネタに触れずして、この作品を語るのは難しい。これは困った。
私はこれまで500冊を超える本を、このブログで紹介してきた。古典的作品のように、多くの人が既に読んでいる本についてならば、多少のネタばれは許容範囲だと思う。しかし、才能ある新人作家のデビュー作をネタばれするような記事は書けない。
今まで、このような悩みを抱えたことはなかったから、それだけでもこの本は紹介する価値があるとも言える。伏線があまりに多すぎて、かえって真相が遠くなる不思議なミステリーです。
ミステリーが好きだと自覚しているならば、是非ともトライしていただきたい作品なのです。もっともサイコが嫌いな人にはお薦めしませんがね。
表題の本は、「このミステリーが凄い 2003年版」(通称このミス)で外国部門第一位に輝いた作品だ。一位に相応しい傑作だと思う。
ところがだ、この魅力的なサイコ・ミステリーについて書こうと思うと、どうしても核心部分に触れざる得ない。これではネタばれになってしまう。
ミステリー・ファンとしての矜持にかけて、ネタばれは避けたい。でも、このネタに触れずして、この作品を語るのは難しい。これは困った。
私はこれまで500冊を超える本を、このブログで紹介してきた。古典的作品のように、多くの人が既に読んでいる本についてならば、多少のネタばれは許容範囲だと思う。しかし、才能ある新人作家のデビュー作をネタばれするような記事は書けない。
今まで、このような悩みを抱えたことはなかったから、それだけでもこの本は紹介する価値があるとも言える。伏線があまりに多すぎて、かえって真相が遠くなる不思議なミステリーです。
ミステリーが好きだと自覚しているならば、是非ともトライしていただきたい作品なのです。もっともサイコが嫌いな人にはお薦めしませんがね。