ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

納骨の儀

2013-12-13 12:54:00 | 日記

先月のことだが、昨年亡くなった母の納骨を済ませてきた。

母は生前に某大学病院に献体を申し出ていて、私たち兄妹も同意書を書かされていた。そのことは覚えていたのだが、献体をすると大学病院で研究対象とされたのち、一定期間保存された上で焼却されて、御骨となって遺族に返還される。

ただ私らが知らなかったのは、その返還されるまでの期間が2年から3年とされることだった。ちょっと驚いたが、致し方ないと諦めざるを得なかった。ところがだ、いかなる事情からか、8月に連絡があり御骨を返還するとのこと。

納骨は当分先だと思っていたので、少々慌ててしまった。今年は入院だなんだと出費が多く、お金の用意をしていなかったのだ。でも、まだ未請求だった簡保と貯金でなんとか無事済ませることが出来た。

実は母が亡くなった際、葬儀はしないようにとの遺言があったので、お寺にも連絡はしていなかった。そこで、恐る恐る手紙を書き、母の意向や事情を説明して遺骨を祖父母の墓に納めさせてくれるようにお願いをした。

手紙だけではなんなので、手土産をもって久々にお寺を訪ねてみた。幼い頃から何度となく訪れたお寺であるが、いつも墓参りは母任せで付いていくだけ。自ら一人でお寺に伺うのは初めてだ。

場所は北千住と草加の間あたりで、幼少時には田圃とお寺ばかりが目立つ東京とは思えないほどの長閑な田舎であった。が、現在は田圃は姿を消し、典型的な郊外の住宅都市となっている。

うろ覚えではあったが、狭く曲がりくねった道の先にお寺はあった。数年ぶりで住職さんにお会いし、事情を説明したうえで納骨の儀をお願いする。思ったよりもすんなりと了解を戴く。

聞くと最近は葬儀を簡略に済ませる家庭が多いそうで、墓参りも碌に来ない方も少なくないそうだ。家族関係が希薄になった世相を反映しているのだろう。

その後、妹たちと家族だけで納骨の儀を済ませ、とりあえず一安心。母も望んでいた祖父母の下での納骨で安堵しているだろうと思う。

ところで、私はどうしよう。以前はお墓は作らず、散骨で済ませたいと思っていた。今もその気持ちはあるが、母の下で眠るのも悪くないかもしれない。

後何年生きられるのか分からないけど、難病の治療に使った大量の薬で体ボロボロの私が長生き出来るとは思えない。頑張っても後20年ではないかと思っている。別に悲観している訳でもなく、精一杯生きてのものなので、そんなもんで十分だと思っている。

いくら長生きといっても、病院のベッドで点滴につながれて生かされているような長生きは避けたい。きっと母は辛かったと思う。あんな最期が似合う人ではなかったはず。

適うならポックリと逝きたいが、後始末を思うと準備期間は欲しい。どう生きるかは、どう死ぬかでもある。母の納骨を終えた今、今度は自分自身の人生の終わりを考えておく必要があると痛感しています。

まァ、いい加減な楽天家なので、なんとかなるや、とも思っているのですがね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする