海に囲まれた日本にとって、海洋航路の安全確保は重要な問題だ。
太平洋戦争時、日本が苦しんだ大きな原因の一つは、アメリカの潜水艦による商船攻撃であった。多くの民間人が死亡しただけでなく、食料、工業資源などが海の藻屑と化して、日本は飢餓状態に陥る大きな要因となった。
この危険性は今も変わりない。幸い、かつての敵国アメリカの軍事的従属下にあるおかげで、石油や食料などを運ぶ商船の航路の安全は確保されている。しかし、ロシア、中国といった原子力潜水艦が水面下で日本の平和を脅かしている状況があることを忘れてはならない。
幸いにして、日本はアメリカ空母艦隊の護衛役を、長年担っていた為、原子力潜水艦に対する索敵能力は高い。原子力潜水艦はその搭載する原子力エンジンを止めることが出来ない為、常時冷却水ポンプを稼働させねばならない。
そのポンプの稼働音を探知する能力が高いのが、日本の潜水艦である。非公式な話だが、海上自衛隊は、ロシア及びシナの原子力潜水艦の発生する音を、各艦ごとに判別できるらしい。
しかし、原子力ではなくディーゼルエンジンやスターリングエンジンを搭載した通常型潜水艦となると話は違う。エンジンを止めて、バッテリーに蓄えた電力で潜水艦を動かせるため、単に音波探知だけでは感知が難しい。
音波探知以外にも磁気探査などの方法もあるのだが、小型で音が静かな通常型潜水艦の探知が難しいことには変わりがない。ただし、現在通常型潜水艦を製造している国は少ない。
ロシア、ドイツ、日本がその代表であり、他の国(インド、トルコ、インドネシア、韓国)はドイツの潜水艦のライセンス生産だ。なかでも厄介なのが南コリアである。今や半ば公然と日本を主敵だと定めており、その有する武器のなかでも潜水艦の脅威は、決して無視できるものではない。
特に外洋航行能力の高いドイツのHDW社の214型の導入以降は、要注意だと私は考えていました。この214型は、ドイツ本国の212型の輸出タイプで、X字型潜舵など最新の装備はありませんが、スターリングエンジンを搭載している上に、同タイプの日本のおやしお型に比べて少ない人数で航行できる優秀な潜水艦です。
ただ潜水艦はどこの国でも軍事機密であり、その情報はなかなか出てきません。それだけに警戒が必要だと考えていたのですが、なんか怪しい・・・
日本の新聞やTVは、基本的に軍事音痴であり、記者クラブなどで配布されている公式資料を報じるのが精一杯のボンクラ。だからイギリスのジェーン年鑑や、アメリカの軍事レポートなどを参考にするのが基本です。
厄介なことに、南コリアの軍事情報は、世界的にはあまり重要な情報ではありません。だから、なかなか上質な情報が提供されることがなく、下手すると攪乱するためのいい加減な情報のほうが多い始末です。
ただ南コリアのマスコミはしばしば間抜けな記事を書き、その中に隠されていた真実が浮かび上がることがある。今回、それらしき怪しい情報があったので、私なりに分析してみました。
現在、南コリア海軍が保有する主力潜水艦は、上記の214型です。その1号艦が孫元一号ですが、これが完成直後からの問題児。その前の主力潜水艦は、ドイツの209型という沿岸護衛目的の潜水艦ですが、これは当初は直接輸入で、途中から南コリア内で組み立てて就航させていました。
この209型はかなり優秀で、ハワイ沖で行われた米軍との合同演習で優秀な成績を上げたと南コリアでは評されています。ウソではありません、まさか沿岸護衛型の潜水艦ではるばるハワイ沖まで航行できたことに、各国の海軍関係者は驚嘆したものです。あの狭い艦で、よくぞ船員は我慢できたものだと呆れていました。
一方、新しい214型は外洋航行に適したタイプであり、本格的に稼働すれば日本にとっても十分脅威になる性能を秘めています。ところがこの1号艦は試験航行時にトラブル発生。
船体と艦橋部分の不具合が発生し、長期間のドッグ入り。後追いの情報では、韓国企業が製造したボルトが基準を満たしていなかったことが原因とのこと。ところが、その後の情報だと船体そのものの製造にも問題があったようで、ドイツから技術者を呼んでの長期修理となった。
潜水艦に使う鉄鋼は、高張力鉄鋼であり、その扱いは非常に難しい。どうもコリアの企業にはいささか難し過ぎたらしく、かなり抜本的な修繕が施されたと報じられていました。
しかし別筋から違う情報が洩れてきた。214型に搭載されたスターリングエンジンは軍事機密の塊であり、当然に重要部分は南コリアが手を出せないブラックボックスです。ところが契約や約束を守らないことで定評ある南コリアが、このブラックボックスを開封しちゃったらしい。
しかも元に戻すことが出来ず、修理を製造元のジーメンス社に依頼するも、先方は当然に契約違反に激怒して応じてもらえず。実はこれ、初めてではなく、再犯です。
その前の209型でもブラックボックスを無断で開けたあげく、南コリア内で同型艦を作り、HDW社よりも安い価格で輸出販売したのです。軍需企業を育てたいが故でしょうけど、明らかに確信犯的な契約違反。
このことを根に持ったHDW社は、次期艦の212型は輸出せず、簡易型の214型を南コリアに提案した経緯があります。そして再びの契約違反で、今回の修理依頼も断わっているようです。
呆れたことに、南コリアは二番艦を製造し、これも再び故障が発生して、現在もドッグでの長期修繕中。そして、その最中に3番艦の安重恨号が試験航海中にトラブルを起こして、タグボートに引かれて帰国したのが先日のこと。
更に呆れたことに、1800トンの214型さえ満足に作れないのに、既に昨年3000トン級の新型潜水艦を竣工させてしまっています。当然にドッグの中で眠っていますけどね。
もう開いた口がふさがらないのですが、これで終わらないから凄い。先日のヤフーニュースでは、南コリアはSLBM(海中発射型ミサイル)を搭載できる新型の潜水艦も製造中とのこと。多分、こいつもドッグの肥やしでしょう。
あまりに馬鹿らしいので、この辺で止めておきます。もしかしたら偽情報で、敵(日本)を油断させているのかもしれませんから・・・
私、けっこう思いあがっていました。
小学生の頃からのプロレス・ファンであり、けっこうプロレスを観る目はあると自負していたのですが、どうやら節穴だったようです。
1980年代の新日本プロレスは、UWF勢の離脱と出戻り、長州力の維新騒動と全日本への転出、そして出戻りと波乱だらけ。プロレス的な演出ならまだしも、けっこう真剣な離脱劇であったせいか、必ずしも楽しめない試合が少なくなかった。
そんな混乱のなか、長州率いる維新軍団の一人がヒロ斉藤でした。正直言うと、私の印象というか当時の評価は低かった。小柄で小太りの金髪と、渋谷界隈で見かけるチンピラみたいな風情が気にくわなかった。
さして強い印象もなく、目立つこともなく、さりとて弱いようにも思えない。マイク・パフォーマンスも全くなかったし、インタビューさえ聞いたことがない。
でも重要な試合にはよく登場しており、それが訝しかった。ビートたけしの弟子たちの中に、グレート義太夫という芸人がいましたが、彼に外見が似ていたくらいしか覚えていないのです。
ところが、同業のプロレスラーのなかで非常に評価が高いことを最近知ったのです。
一番驚いたのは故・ジャイアント馬場です。馬場は小柄なレスラーにはきわめて辛いはずなのですが、ヒロ斉藤は別格だったようで「お前ならば、俺にジャーマン・スープレックスをかけても許す」とまで言ったとか。
また長州力や蝶野正洋らの評価も高く、常に身近に置いておく好待遇でした。いったい、どこが凄いのだ?そう思って、1980年代後半から90年代にかけての試合をユーチューブで観てみたのです。
あくまで素人目線ですけど、ヒロ斉藤は実に受け身が上手い。また技のつなぎもよく、なによりも相手の技を引き立つように見せる受け身が上手い。また自分で技を仕掛ける時も、一見派手だけど相手が怪我をしないような配慮がなされたものであるようです。
目立たなかったのは、ヒロ斉藤本人が目立つのが嫌いで、裏方に回りたがる気性が原因なようです。実際、テレ朝のアナウンサーからインタビューを仕鰍ッられたら、一目散に逃げているくらい嫌だったようです。
ただし、その実力は本物。長州が新日本に戻ってきたとき、橋本真也が一度、ヒロ斉藤にシュートを仕掛けた試合があったようです。橋本はヒロ斉藤個人には、なんの恨みも絡みもないようですが、裏でドン荒川が橋本をけしかけたようです。
要は勝手に出て行って、勝手に戻ってきた長州らを、新日本のベテランたちが不快に思っていたのでしょう。自分たちが手を出すと会社に睨まれるので、若手の橋本をけしかけたのが実情らしい。
相手を蹴り潰すつもりで橋本は、喧嘩ファイトを吹っかけます。驚いたヒロ斉藤ですが、さすがというか見事に受け切り、試合には勝って終えています。ただし、手のひらを骨折したので、試合後病院に直行。
これに怒った長州が、マサ斉藤と二人して橋本をしばいたのは有名な話。ヒロ斉藤本人は、特段怒った様子もなく、その後もリングに復帰して淡々と橋本と試合をしています。なんか毒気を抜かれたような橋本の表情が面白いですね。
幾つか試合を観てみて感じたのは、ヒロ斉藤がプロレスをよく理解していたこと。乱闘であろうと、リング上の技の攻防であろうと、つなぎが上手く、試合が平凡にならないように配慮していたようです。こりゃ、馬場が高く評価するはずです。
当時、けっこう試合を観ているはずなのに、私はヒロ斉藤の実力にまるで気が付かなかった。派手なプロレスだけでなく、地味でも大事なプロレスの仕方もあるのだと痛感した次第です。
これ、劇場で観たかったな。
そう後悔したのが表題の映画。1983年公開の邦画だが、その年のぶっちぎりヒット作品だったらしい。
その頃は大学生であったが、実のところほとんど覚えていない。あの頃は公私ともに多忙を極め、映画どころかTVでさえあまり観ていない。
特に部活が忙しかった。私の大学4年間は体育会ワンダーフォーゲル部での活動がほぼ7割を占める。当時2年生であったが、我が部では3年生がリーダーであり、リーダーの力量を上げることに重点が置かれていた。
なにせ過去に2名の遭難事故死があったクラブだけに、リーダーの育成は最重要事項であった。従って2年生は次期リーダーとして重点的にしごかれる。体育会であるからトレーニング等が厳しいのは当然だが、これは1年生の頃の話。
2年になると、山の知識、リーダーとして必要な技量、責任、その他もろもろを徹底的にしごかれる。通称リーダー養成は、精神的なプレッシャーが半端なく、2年生は毎日毎晩学内で頭を抱える羽目に陥る。
私はこれを必要なことだと認識はしていたが、内心えらく迷惑に思っていた。当時、私はある女性に恋をしていて、彼女との時間をつくることに必死だった。だから大学でのミーティングが終わると、急いで帰宅して車で彼女の家まで急行。
既に社会人であった彼女を連れ出して、車を飛ばして二人だけになれる場所で短時間のデートを楽しむことに躍起になっていた。もちろん深夜には彼女を家に送るが、ご両親の目線がきつかった。
本来ならば週末にするべきだと分かっていたが、どうせ部活動で潰れてしまうので、デートを平日にやらざる得なかった。ただ如何せん無理がたたり、彼女とは上手くいかなくなってしまった。
断腸の思いで、しばらく冷却期間をおくことにしたのは、今思い出しても下策だった。若い私は、あまりに不器用過ぎたと思う。あの頃は精神的に余裕がなかったのだろう。
だから表題の映画のことも全くといって良いほど覚えていない。だからDVDをレンタルして、この作品が1983年公開と知って、むしろ驚いたぐらいだ。
以前にも書いたが、私は滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」に良い印象がない。水滸伝を日本流に換骨奪胎した作品ではあるが、江戸時代にあっては水滸伝のようなエンディングは書けるはずがない。
だから馬琴の原作は、えらく中途半端な終わり方をしている。それゆえに、映画化されても強い関心が湧かなかったのも一因であろう。しかし、この映画は原作とはだいぶ終わり方を変えている。
それは馬琴が書きたかったはずの終わり方ではないと思うが、主演の薬師丸ひろ子を活かすには最適なエンディングであった。実際、映画のエンディングは、原作よりもはるかに爽快。
この時代の映画はCGではなく、特撮技術が全盛を誇っていたので、未見の方がいらしたら是非ともご鑑賞のほどを。いや、これホントお薦めです。
イイ年をして人様にアニメを奨めるのは、あまり積極的にはなれない。
だが、この作品に関しては奨めてもいいかもと思っている。アニメといってもパペット(人形)・アニメである。つまりヌイグルミを使って連続撮影をして作るアニメーションだ。
この作品は一話完結で5分程度なのだが、おそらく撮影には最低でも一週間はかかる。監督は若いがかなり拘りの強い人で、なかには一か月かかって撮影したものもあるらしい。とにかく時間と手間がかかるのがパペット・アニメなのだ。
だから、アニメ大国の日本でも滅多に作られない。ヨーロッパでは結構人気があるパペット・アニメだが、やはり製作コストの問題からか、作品はそう多くない。
しかし、作られた作品には作り手の熱い想いが込められているものが多い。表題のアニメからも、それは感じ取れる。
モルモットのヌイグルミを使った作品なのだが、このモルモット仕立ての車、可愛いわりにけっこう辛辣だ。人間の悪い面を上手く表現している。一作5分程度の作品なのに、中身はけっこう濃いと思う。
小さいお子さんが夢中なのはともかく、その親までも夢中にさせるのは、そのあたりの濃さが理由だと思う。是非、一度は見て頂きたいパペット・アニメです。
なお、これを観て本物のモルモットを飼おうとは決して思わないことです。モルモットはハムスターの数倍の大きさで、鳴き声は数倍大きく、食費も数倍はかかります。臭いも数倍で、絶対にマンションなどでは飼えません。かなり広さのある敷地の隅に、近所から離れた場所で飼わないと、絶対に近所から苦情がきてしまいます。
いや、お子さんたちにモルモット、飼いたいと言われる親御さん多いらしいです。アニメは面白いけど、本物を飼うのは止めたほうが無難ですよ。
見栄っ張り、その一言に尽きる。
まだバブルの残照が残っていた頃だが、S先生の指示である年配の税理士さんの仕事を手伝ったことがある。南コリアの大使館がある街にある、某飲食店の決算の手伝いであった。
件の税理士さんは、既に80代半ばの方で、手が若干不自由なので、コンピューター入力を奥様にさせていた。その奥様が、入院してしまい旧知のS先生に相談して、私が手伝うことになった。
別に難しい仕事ではなかったが、出来上がった試算表をみて私は訝った。なんだ、この内容は。売上がせいぜい一千万前後なのに、なんで1千万の資産、それも車が計上されているのだ?飲食店だぞ・・・
よくよく資産台帳をみると、車は某ドイツ車であった。これでは、減価償却だけで赤字だよ・・・厨房設備か店内内装なら分かるけど、なんで高級外車なんだ?
気になって尋ねてみると、その税理士さんは「南コリアの人は見栄っ張りなんだよ。社長である以上、某ドイツ車に乗らないといけないそうだ」と苦笑していた。よくローンが通ったものだと思うが、聞きなれない金融機関であった。どうやら民族系の金貸し業者から借りたようだ。
短期の仕事であったので、その後のことは知らないが、数年後その街を訪れた時、気になってお店を覗いてみたが、既に別のお店となっていた。経営者が同じがどうかは分からないが、多分違うのだろう。
ネットのニュースを閲覧していたら、南コリアが軽空母もしくは7万トン級の空母を欲しがっているとの記事を読み、思い出したのが冒頭の高級外車の件であった。
まったく同じ思考なので、笑ってしまう。
そもそも南コリアの国防に空母は戦略的に必要ない。にも関わらず、いきなり空母が必要だと言い出したのは、日本がヘリ空母(加賀といずも)をF35Bが搭載できる軽空母に改装すると発表してからだ。
つまり日本が空母を持つのだから、当然自分たちにも同程度あるいはそれ以上の空母が必要だとのことらしい。
もっとも軽空母も満足に作れない南コリアである。独島と云う名の軽空母(一応強襲揚陸艦だが)を持っているが、武器の設置場所を間違えたり、発電機が炎上したりと、まともに運用できていない。使われるのは、政治的イベントの時だけである。
愛国心の強い同国のマスコミからも「イベント艦」だと揶揄されている始末である。もっとも現在は、修理が未だ終わらず(毎度のことだ)に、ドッグで眠っている。本当はあと二隻、同型艦を作る予定であったが、賢明にも計画は中止している。まぁ、ぶっちゃけ予算がないだけだが。
ちなみにヘリコプター専用艦であったため、F35Bのジェット噴射に耐えらえる耐熱甲板を製造する方法が分からず、アメリカに泣きつき、ダメ出しを出されている。
私に言わせれば、まず搭載されるはずだった国産ヘリコプターの故障を直して、使えるようにするほうが先だと思う。ちなみにアメリカ議会は、未だ最先端兵器であるF35Bの輸出許可を出していない。現時点では日本と英国だけだ。
要するに一から十まで、全てコリアの願望だけである。
ちなみに今年度の予算では、軍の希望額の百分の一以下しか認めていない。多分、その予算はウリ式空母のコンピューターグラフィックの製作費ではないかと思われる。
分かっているんだか、ないんだか分からない人たちですこと・・・