入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’23年「秋」(20)

2023年08月26日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


  こういう写真を載せるから気が早い、せっかちだと言われてしまうのだろう。偶々目にした今年初めての赤く色付いたツタウルシの葉である。もちろん、本格的にこの葉が紅葉するのはまだまだ先のことだが、そんな季節への心の準備を是非今からオススメしておきたい(お出掛けください、と言う意味です)。
 それだけでなく、昨夜、というか今朝と言うべきか、午前3時55分、外に出たら煌く星々の中にオリオン座が目に飛び込んできて驚き、感動した。仰角50度位の東の空で、中天近くには昴、木星も一段と強い光を放って見えていた。

 今にこの星座が冬を連れてくるのだという思いと、自分の年齢とが妙に重なり、人生の終章に残された余白が少なくなっていることを意識させられ、普段とは違う感慨を覚えた。
 九州の友人Yなら、また「年齢のことを気にしているみたいですね」と、嫌味とも、冷やかしともとれるような言い方をしそうだが、そうではない。
 確かに若いころは、人生の1回生とか、自分の寿命が尽きても時間は永遠に続き、言葉としてはおかしいがその永遠の長さばかりか、またその永遠が終わった後のことも気になった。そう、性と同じく、重いおもい悩みであり、荷物だった。

 しかし、今は少し違う。何かのきっかけで陽子の寿命が理論的には10の33乗だと知り、それで永遠の長さが分かったような気になった。難しいことは分からないが、1兆は10の12乗だから、これは気の遠くなる、などと言った言葉さえも安直に聞えるほどの長いながい時間である。
 それでも、ようやく永遠の先が見えてきたような気がして安堵できた。あの人が言った「天然の永遠」であるが、そこまでのことを意味していたかは分からない。
 ともかく、この永遠と比べたら、われわれ人の一生などは無いにも等しい。そもそも138億年と言われる宇宙の歴史すら赤子のようなものでしかないではないか。

 終幕はやがて訪れる。実にありふれた結論だが、それでも元気でいられるうちは一生懸命に生きる。そもそも、われわれの誕生こそが奇跡であり、いい国に、いい時代に生まれることができたことは、文字通り「有難い」ことだ。

 昨夜、鹿を5頭捕獲した。こんな数では焼け石に水だが逃がすわけにもいくまい。また、県から派遣された調査員からは、牧場内にカメラを設置することを県が了承しなかったと言ってきた。何故か。行政のやることは事程左様にちぐはぐで、お座なり。 
 
 本年度の営業案内については下線部をクリックしてご覧ください。
 小屋の電話が不通でご不便をおかけしてます。予約、問い合わせは何卒JA上伊那東部支所組合員課、電話0265-94-2473にお願いいたします。
 本日はこの辺で。明日は沈黙します
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする