「山火事で「全て失った」 LA在住の芥川賞作家・米谷ふみ子さん」
毎日新聞 2025/1/15 20:58(最終更新 1/15 20:58)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米谷ふみ子作品を読んだことがなかった。
と、上記のニュースを見て思った。
↓
「過越しの祭」と「ロサンゼルスの愛すべきダンス仲間」を読んだ。
(何というきっかけで読むこととなったことか…。)
米谷ふみ子氏は1930年大阪市に生まれ、94歳。
1952年、大阪女子大学国文科卒業。
1960年、アメリカのマックドウェル・コロニーから奨学金を受け、渡米。同年、ジョシュ・グリーンフェルドと結婚。
1985年、「過越しの祭」で芥川賞と新潮新人賞を受賞。
ふと須賀敦子のことが浮かび、経歴を見に行った。
須賀敦子
1929年、大阪生まれ。
1951年、聖心女子大学文学部外国語外国文学科卒業。
1960年、ジュゼッペ・ペッピーノ・リッカと出会い、1961年結婚。
1991年、「ミラノ 霧の風景」で女流文学賞、講談社エッセイ賞を受賞。
自分の親世代なんだなあ二人は、ちょうど。と
今更のように感じ入った。
大学に通っていたり、渡欧、渡米、…、そういう特別な人々、という思いが先に来ていて、
けれど今回、年表みたいに眺めてみると
経歴を外し、年代だけを身内と並べれば
自分の親世代なんだなあ二人は、ちょうど。と繰り返す思いになった。
「ロサンゼルスの愛すべきダンス仲間」は マガジンハウス、2013.05.23発行。
雑誌「クロワッサン プレミアム」に連載されたエッセイを中心に加筆修正されたもの。
2013年ならば、米谷さん82歳。ダンス歴はかれこれ30年(フォークダンス系)。
「著者がロサンゼルスのダンス教室で出会った、愛すべき普通の人たちの普通でない人生とは。」(出版社サイトより)とある、
“ダンス教室で出会った、愛すべき普通の人たち”の年齢層は高い。
80代、90代、100歳も!お仲間の方々もダンス歴数十年と長いのかしら。
ある時(と言ってもイラク戦争が始まった頃の事ですが)米谷さんは気付く。
その時のクラスのメンバーで戦争(第二次世界大戦)体験のある人は、米谷さんともう一人、1939年にワルシャワ近郊に住んでいたユダヤ人・スポラの二人だけだった。(p.082)
「このクラスのアメリカ人は、戦争のことを何も知らない。」米谷さんはそう続けていた。
時は巡る。ダンス教室のメンバーも巡る。
米谷さんとスポラが体験していない「戦争」体験を持つ人々が現れる。
1952年春、ネバダ。
1950年、漢江の橋を越える。
毎日新聞 2025/1/15 20:58(最終更新 1/15 20:58)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米谷ふみ子作品を読んだことがなかった。
と、上記のニュースを見て思った。
↓
「過越しの祭」と「ロサンゼルスの愛すべきダンス仲間」を読んだ。
(何というきっかけで読むこととなったことか…。)
米谷ふみ子氏は1930年大阪市に生まれ、94歳。
1952年、大阪女子大学国文科卒業。
1960年、アメリカのマックドウェル・コロニーから奨学金を受け、渡米。同年、ジョシュ・グリーンフェルドと結婚。
1985年、「過越しの祭」で芥川賞と新潮新人賞を受賞。
ふと須賀敦子のことが浮かび、経歴を見に行った。
須賀敦子
1929年、大阪生まれ。
1951年、聖心女子大学文学部外国語外国文学科卒業。
1960年、ジュゼッペ・ペッピーノ・リッカと出会い、1961年結婚。
1991年、「ミラノ 霧の風景」で女流文学賞、講談社エッセイ賞を受賞。
自分の親世代なんだなあ二人は、ちょうど。と
今更のように感じ入った。
大学に通っていたり、渡欧、渡米、…、そういう特別な人々、という思いが先に来ていて、
けれど今回、年表みたいに眺めてみると
経歴を外し、年代だけを身内と並べれば
自分の親世代なんだなあ二人は、ちょうど。と繰り返す思いになった。
「ロサンゼルスの愛すべきダンス仲間」は マガジンハウス、2013.05.23発行。
雑誌「クロワッサン プレミアム」に連載されたエッセイを中心に加筆修正されたもの。
2013年ならば、米谷さん82歳。ダンス歴はかれこれ30年(フォークダンス系)。
「著者がロサンゼルスのダンス教室で出会った、愛すべき普通の人たちの普通でない人生とは。」(出版社サイトより)とある、
“ダンス教室で出会った、愛すべき普通の人たち”の年齢層は高い。
80代、90代、100歳も!お仲間の方々もダンス歴数十年と長いのかしら。
ある時(と言ってもイラク戦争が始まった頃の事ですが)米谷さんは気付く。
その時のクラスのメンバーで戦争(第二次世界大戦)体験のある人は、米谷さんともう一人、1939年にワルシャワ近郊に住んでいたユダヤ人・スポラの二人だけだった。(p.082)
「このクラスのアメリカ人は、戦争のことを何も知らない。」米谷さんはそう続けていた。
時は巡る。ダンス教室のメンバーも巡る。
米谷さんとスポラが体験していない「戦争」体験を持つ人々が現れる。
1952年春、ネバダ。
1950年、漢江の橋を越える。