問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

「わたしを離さないで」 「動的平衡ダイアローグ 世界観のパラダイムシフト」

2016-01-18 | _よむ__

「動的平衡ダイアローグ 世界観のパラダイムシフト」 福岡伸一 2014
ダイアローグってどういう意味になるのかなと 辞書を引いた。
(「スーパー・アンカー英和辞典 」。あれっ、もう5版出てる。手元のものは 第4版。きれいだな、と いつだったか中古〔と言ってもほぼ新品みたいだった〕を購入。ほんま、きれいどすえ。眺めていると泳ぎとうなりまっせ〔4版には みなも模様もあるんどす(^_^)/〕。辞書に何求めてんだか。。。
dialogue 対話,問答;(国と国,意見が違うものどうしの)対話,話し合い.
それでは  paradigm shift は、と追っていったら タイヘンになってきた><。

さて、順番は違うのである。
「わたしを離さないで」 カズオ・イシグロ 2006 を読んだ。ドキドキした。引っ張られた。
その次に、「動的平衡ダイアローグ 世界観のパラダイムシフト」を Never Let Me Go 勢いそのままに読み継いだ(8人の対談相手の中に カズオ・イシグロ も含まれていた)、今そんなとこなんです。
カズオ・イシグロのお父さんは 科学者にして、熱心な音楽家でもあり 「長崎海洋気象台の歌」という曲まで作っていた(お父さんはピアノもよく弾いていたとのこと。バッハ、ショパン、ベートーベン、チャイコフスキーも。。。)。そんなお話も出てくる、対談。
8人との対談それぞれに題が付いている。
カズオ・イシグロとの対談名は 「わたしを離さないで」に深くかかわるものだった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるダイエット 16-01-02

2016-01-16 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ まいにち体操

□ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20160116 -1.15kg

途絶えていた体操、再開。
まいにち とまで行っていない。
寒いので着ぶくれ→あちこち 体操しづらい(動かしにくい)
なんだか そこらじゅう 体硬とうございます><。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「        」題名のない音楽会UNTITLED CONCERT 「特殊筋肉と音楽家たち」

2016-01-14 | _きく__

「音楽のアトリエ『Laundry Boat』」。
小顔の印象がある司会者ながら、
その回に集う音楽家たちと一緒に椅子座体勢になると
体格のいい人なんだということが改めて意識させられる。
は さておき。

音楽学校に通う人たちと 司会者と
それぞれに 筋肉(と言っても手の平や手の甲の!)自慢 * や肺活量(循環呼気量?)自慢 ** 、
ほんに音楽楽しおすな、それでは そういった本がないかしらん。と
書評欄に行ってみれば なんだかすぐ目に入った本を読み始めた。

ハーバード大学は「音楽」で人を育てる 菅野恵理子 2015

「音楽」にどんな 助詞particle をつけて考えていくか。
目次を眺めていると 
本文に行き着くその前に その助詞が揺らぎ始めます。

音楽『も』学ぶ (第1章)
音楽『を』学ぶ (第2章)

音楽『で』学ぶ (第5章)  などなど。。。
学ぶと突きつけられるとたじろぐけれど 前半にリズムを合わせれば
この頃の私は 音楽『で』、辺りかいな と 考え始める。

さて 本文。
パラパラ進めば “小顔の印象がある司会者”のことも
ポンと出てきました。そしてお姉さんの名も(^_^)/。

 


ピアニスト編

**
サックス奏者編

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(増えて増えて…)減って…増えて

2016-01-12 | _気な・気な_

体重。。。ではなくて、雑誌のお話です。

“ ○ 「ミセス」
 ○ 「日経WOMAN」
(とりあえず 今のところ)余は満足じゃ。”

切り抜きというか処分進まず、雑誌貝塚常態化。
こりゃいかん。買うから増える。
買うことは控えて、処分を進めよう。
少し進むと 気が緩む。

表紙の(アルカイックスマイル真希ちゃんにも魅かれたか)の見出しにふと、
久しぶりに 日経WOMAN を購入。
少しの時間を けれど 朝晩 習慣にして続ける。
キレイになって 自信がついて スキルアップ。
最高の1年が手に入る、という見出しである。

中身を広げると 百科事典のように ありとあらゆることが紹介されていた。
お若い方にはキラキラとした情報なのだろうに こちら、くらくらと目が回ってしまった。
若い時って こんなにたくさんの事ができたんだろうか。
付録に お金の貯め方が付いていた。
パラパラめくっていたら 年代別に解説が進んでいくらしいことに気がついた。
20代、30代、40代。次のページに50代はなかった。

それもそうだ。
はつらつ感が気に入って ながめていた雑誌だけれど 
今の自分が実践できるかどうかは別問題であり、雑誌が想定しているであろう世代でもなかった。
では その 今の自分向けのものはあるんかいな、と 一覧に行ってみた。
ここでも目がくらくら。日経○○って 限りなく広がっているんですもん。何タイトルあるんだろ。
この辺りなのかなと思うタイトルがあったが あまり見かけたことがなかった。
こんなにたくさんあって だけれど 自分は その広い宇宙の なんだか外にいる。
雑誌じゃなくても 情報はたくさんあるだろうけれど、
なんだか外にいる私は なんだか雑誌が好きなのである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に4本立てシアター 2

2016-01-10 | _気な・気な_


○ 「世界の果ての通学路」
○ 「スペイン横断800キロ 平岳大と情熱の巡礼路」
○ 「一路」 1→6(→9)
○ 「わたしに会うまでの1600キロ」

見ようと思ってたまっているものと 気になってるものと 3+1 。
いつか みんな 見られるか。。。

3+1 の 3 をぜーんぶ再生。
それこそ 長い道のりでありました。

○ 「世界の果ての通学路」
勉強しよう。時間を作るんだ。――ストレートにそんな思いが浮かんできた。

○ 「スペイン横断800キロ 平岳大と情熱の巡礼路」
スペインの地に スペイン語の会話、時に英語の会話、少し日本語の会話、
西へ西へと歩き行く。その時々の会話。
歩いて 考えて 少し 会話して 歩いて 歩いて。
カミーノ は スペイン語で 道 という意味。
カミーノ、そうだったんだ。

○ 「一路」 1→6(→9)
途中から 紙芝居のように見た。
なぜだ。そんなふうに感じた。時代劇なのに メルヘンを感じた。

3+1 の 1 は、まだなのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な新しい財布 2

2016-01-06 | _気な・気な_

“紙幣収納部分が出し入れしにくいかな、が 気になる点であったのだが
出すのはそう不便でなく しまうのがちと手こずるデザインであった。”
デザインによって使い勝手も違ってくる。
財布をひろげた際の持ち金点検順番が 大→小から 小→大に ひっくり返った。

例えば 1,768円 その会計を前に なにを意識するか。
旧 千円札あるかな。あった。(ではと 次に確認するのが)800円(分)辺りまでの小銭あるかな。…
新 8円、あるいは3円はあるのか!(と細かいところをすっきり出せるかどうかが いの一番になった。)

簡単に言うと 硬貨が探しにくくなった、そういうことなのだが
初めのうち、その点を意識せずに お札から出していたから
レジ前でだいぶまごつくことが続いた。
支払い時における、今までのリズム&スピードを保とうとすると 
勢い、五百 百 百 百 のように 目につきやすいままに出してしまって 
ええい!これで間に合うはずだっっと R&Sに乗ったはいいが
減るはずの1円玉etc.がかえって増えてしまい、がっかり感までやってくる。  
「私、こんなにも1円玉あるいは5円玉を優先して支払いたいんだ。」と
自分の感覚を再確認する機会となっていて、面白いのであった。
(それはたぶん 一般的な感覚なのだと思われるが 今まで硬貨をパッと見渡せてすぐ手に取ることができるデザインだったので、意識したことがなかった。)

この頃は まず硬貨入れ部分を覗きこんでは 先に1円、5円の存在数を確認し
レジの打ち上がるのを待っている。
以前からそういう順番で支払いを考えていた人には
「なーに大騒ぎしてるんだ?」の世界でしょうが 大騒ぎして、新鮮な気持ちになっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり 懐かしきもの

2016-01-05 | _気な・気な_

三太郎最新作にAIが楽曲提供、国内外のおとぎ話にシリーズキャストが登場

おむすびころりん、
三太郎(って言うの?)たちが拾いに追っていく、
ころがりゆくおむすび、というか おにぎりの大きいことといったら。
けれど私も 一度だけ、
あれほどまでにも大きいおにぎりを食べたことがあった。

もうすぐ初めての子どもが生まれる。
陣痛とはこれ程も痛いものなのか。
始まってみて初めて、その強さに驚く。
食事も何もあったもんじゃない。配膳された食事も見るのもいやで 手付かずにさげてもらった。
ラマーズ法(呼吸法)も 
マタニティスイミング(浮き身体勢で 自分の体を意識する≒力を入れたり抜いたりして、‘脱力状態’を意識して作れるようにする)も
けっこう練習したことは どこ行っちゃったんだ。

それほどまでの痛みも
生まれてしまえば引いていき、
生まれた。ヨカッタ。なんやかやと 家族も家に戻っていき、
さて一人落ち着いてみると …おなかがすいた。
そう言えば 朝からまるまる、なにも口にしていなかった。

時は真夜中。
見回りに来た看護婦さんに そう正直に答えたら、
「(病院の厨房に)ごはんしかなかった」と すまなそうに、おおきな塩おにぎりを作って来てくれた。
三太郎たちのは もしや誇張も少々あるやに思われるが、
私がその時食べたのは ホントにあれぐらいあった(そう思っているのだ)。

おいしかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハイ、もちもち」

2016-01-03 | _住・紙_

カレンダー類を分けてもらった。
玄関、茶の間、卓上…、
使いたい場所名を添えて 間接的にお願いしたら
少し多めにいただくことができた。

で ござーる卓上カレンダー 余った。
申年によきかな、ござーるカレンダーも
六曜も 祝日も 印刷無し、では 他の卓上カレンダーの方に 採用軍配上がり
さて どうする。

6穴パンチして バイブルサイズバインダーにとじてみた。
「笑いのツボ押し(笑)じわじわくる」画集の出来上がりである。

しょうどく太子? (もちろん 聖徳太子像付き)
ミケにしわ (もちろん 三毛像付き)
大ピロシキを ひろげる (もちろん ピロシキと思われる像付き)

どないなもんでっしゃろ。じわじわ来てはりますか(^_^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるダイエット 16-01-01

2016-01-01 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ終わったのは何時ですか。

□ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20160101 -0.70kg

いろいろ続きません。
一つずつ 考えていこかいな。

(あれもこれも進んでない。→あれやこれや、少し進んだ。)
進みそこねて 年が明ければ 初の字、頭に掲げて のろのろやっておりまする。

Mozart: Konzert für Flöte & Harfe; Klarinettenkonzert
Palma/Allen/Neidich Orpheus Chamber Orchestra [Mozart 3D Collection]
(あるふぁべーとばかり(+_+)。「上下・白での集合写真」が置かれているのは、Mozartの頭髪の上(?_?)。)
聞いてます。
耳元は新年である。手元は片付け事である。どうもミスマッチである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする