■それでは、続いて3件目の事件に関する開示情報を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/11b351cdb4fd2c5369a143a258dab0f2.jpg)
↑夏草が生い茂る管理棟前の植え込み。↑
*****3件目の寮生死亡事件に係る最終報告書*****PDF ⇒ 201608022qnjp2144.pdf
【注:3件目の事件については、第1報が1月15日で、第2報がその後出されて、結局最終報として3月24日に発出した文書がこれ。】
<P1>
様式2
(第二報以降様式)
報告日時 平成28年3月24日(木)
高専番号 13
高 専 名 群馬工業高等専門学校
事件・事故等発生状況報告書【最終報】
1 件名及び第一報報告日
件名:学生の失踪について (第一報報告日:平成28年1月15日)
2 発生日時
平成28年1月13日 10:30頃(1コマ目終丁後)
3 発生場所
学生寮
4 当事者について
(1)学年・学科・氏名・性別・通学形態・部活動等
電子情報工学科 4年 ■■■■■■■■■■■■■ 男子
寮生 部活動なし■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(2)「こころとからだの健康調査」判定結果
11月実施結果■■■■
(3)学生相談室等の利用歴
利用歴なし
(4)発生までの様子、学習状況、生活態度等
・■■■は1月6日~13日まで教育的休寮期間であった。(第3四半期に42時間の欠課時間があったため)【注:20時間以上欠課すると教育的休寮措置。】
・上記期間は■■■■■■■■■■の自宅から保護者の運転する車や電車で通学していた。【注:当然のことながら、寮の利用については、通学定期との兼ね合いで費用面で選択検討されることが多い。県内では館林市からの通学が東武と両毛線の乗り継ぎで極めて不便だという。】
・13日夜から入寮する予定であった。
・成績は■■■■■■■■■■■■■■■【注:成績はかなり良かったということである。妬みなどによるいじめが懸念されるが、学校側は否定的見解のようす。】
・本人が失踪した事について、両親には思い当たることはないとのこと。
(14日夜にお聞きした。)
・同じ実験実習のグループ等の電子情報工学4年の学生も、思い当たることはないとのこと。(高崎警察署の事情聴取の結果)
5 事件事故等(自殺等)発生の状況
(1)経緯
<P2>
1月14日(木)
16:00頃
機械工学科4年の寮生がクラスメイトから得た情報として■■■■が昨日から所在不明となっている旨を事務室に伝えに来た。事務室から寮務主事及び情報工学科4年担任へ連絡した。
17:00頃
寮務主事か父親に連絡し、以下の状況説明をした。
・昨日の1コマ目授業受講後から不明である。
・■■■■の自転車がない。
・南寮玄関の外に■■■■の荷物が2つ置いてあった。(荷物の発見は16:45頃)【注:やはり、本人が13日の午前10時30分に失踪してから30時間も本人の荷物が寮の玄関先に置いてあるのを誰も気にも留めなかったというのが非常に不思議である。保護者にとっても初期対応が遅れたことは非常に忸怩たる思いに違いない。この原因として、授業が8時50分から始まるので、荷物2個(鞄2つ)を玄関前に放り出したまま、直接授業に向かったという見方がされている。おそらく自宅から母親が車で送ってきたと思われるが、駐車場で荷物を子どもに持たせて別れるはずがないと思われ、一緒に寮の玄関前まできたはず。昨年7月以降、寮事務員が休寮措置の寮生に部屋の鍵を渡す時刻をそれ以前の午前8時半から午後5時に変更したというが、なるべく寮の玄関に近い場所に置くのが普通だと思われる。誰かがわざと玄関の防犯カメラに映らない場所に移動させたのだろうか。一方、15日の10時15分に南寮玄関の防犯カメラの映像を確認したら、本人や家人は映っていなかったという。】
18:55頃
保護者から置いてある荷物の中に携帯電話があるか確認してほしいとの依頼があった。
確認後、ない旨を連絡し、■■■■失踪の件を警察に連絡するよう伝えた。
19:50頃
保護者から高崎警察署に行方不明となっていることを届け出たとの連絡を受けた。
20:00頃
高崎警察署員2名が寮事務室に捜索に来た。(保護者も同行。さらに10分後に高崎警察署員が2名増員で来校した。)
以下の事を学校側、保護者、高崎警察署員で確認した
・1月13日の授業は2コマ目から欠席(授業の出欠から確認した)
・1月13日夜の寮点呼の際に点呼担当の学生(3年)が、他の4年生が■■■■が居室で寝ているのを起こそうとしていた状況から■■■■が寝ているものと思い込み(記憶は曖昧であり、当該学生が直接■■■■を確認してはいないとのこと)このことを舎監に報告したため、この時点では■■■■は寮居室に居るものと誤認されていた。(4年生も同様の誤認をし、報告はなかった)【注:このときは、失踪した寮生の鞄が寮玄関前に放置されており、リュックは教室に存置されたままだったうえに、本人の居室のカギを預かっているはずの寮事務員が手元に残っているカギを見て何も異変に気付かず、上に報告も上げなかったというのが信じられないことである。やはり、何か失踪学生に対する特殊な対応というものが寮関係者にあったのではないか、という疑念が残る。】
・部活は未加入■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・友人から■■■■のLINE書き込みに関する情報提供があった。
本人が「ことひらやま 楽しかった」~等の書き込みしていた。
(プロフィールに関する更新で、日時が表示されず書き込み目時は不明)
・預金の引き出しの確認 郵貯通帳から13日以降の引落なし。
・校内で見当たらない■■■■の自転車の番号は■■■■
(寮所属を示すオレンジのシールが貼ってある)
・PCが寮の玄関前に置かれた鞄のなかに見つかったが、パスワードがかかっていたため内容は確認できなかった。
20:25頃
保護者が寮居室の確認を行った。さらに4J教室を高崎警察署員と母親が確認したところ、本人のリュックが机に架かっていたが、中に残された(13日朝に母親が作った)弁当は食べられた形跡はなかった。【注:南寮玄関前に30時間放置されていた本人の鞄2つといい、36時間もの間4J教室に放置されていた本人のリュックといい、なぜ誰も気が付かなかったのか、非常に理解しがたい。】
21:55頃
寮事務室で保護者が捜索願を書き、高崎警察署員に手渡した。
22:20頃
寮入口にあった鞄2つと、教室にあったリュックは保護者に渡した。
<P3>
保護者及び高崎警察署員が帰った。
22:40頃
(保護者の了承を得て)寮務主事から南寮1、2階寮生に■■■■が行方不明となっていることを伝え、情報提供の依頼をした。また、電子情報工学4年担任からメールで同クラス学生に対して同様な説明をし、情報提供を依頼した。
1月15日(金)
9:30頃
高崎警察署警備課署員2名が来校し、昨日の捜査状況の報告を受けた。
・高崎・井野駅等では自転車を発見できていない。
・新前橋駅を捜査する。
10:15頃
寮事務室で南寮玄関の防犯カメラの確認を行った。
(寮防犯カメラに当該学生と思われる映像は記録されておらず、当目は寮には立ち入っていないと思われる。)
その後、職員で西湖周辺及びプール等を捜索した。
13:50頃
高崎警察署から(確認は取れていないが)高崎市内で■■■■と思われる遺体が発見された旨の連絡があった。
15:10頃
高崎警察署生活安全課署員2名が来校
13日1コマ目授業の本人の様子が分かる学生とプロジェクト実験グループ学生から聞き取りを行った。内容は、普段の様子、実験の様子、変なことはなかったか、修学旅行の様子等であった。しかし、特段変わった様子はないとのことであった。
また、寮居室の寮居室の確認を行い、ノート1冊、実験報告書を持っていった。
18:52頃
高崎警察署刑事一課署員2名、保護者と兄弟が寮に来られ、本人の居室を確認し写真を撮ってから帰られた。保護者からは荷物は後で引き取る旨の連絡があった。
19:30頃
校長、三主事、電子情報工学科4年担任、部長、二課長で教員への周知について協議した。
電子情報工学科4年の■■■が13日1コマ目の出席後、行方不明となっていること、同じ実験実習を受けていた電子情報工学科4年の学生4名に高崎警察署員が事情聴取したこと、学生も思い当たることがないこと、現在も捜査中であり、それ以上のことは分かっていないという現状を、メールで周知することとした。
21:15頃
教員に上記のメールを送信した。
1月16日(土)
8:30頃
高崎警察署警備一課から本校警備員に以下の連絡があった。
・1月14日(木)18:30前後から行方が分からない学生の件について、15日に発見された遺体が■■■■のものであることが確認され、同日中に遺体をご家族
<P4>
に引き渡した。
上記について、本校警備員から連絡を受けた学生課職員が校長等に電話連絡を行った。
10:50頃
■■■■の父親から寮務主事へ通夜・告別式の日時の連絡があり、さらに告別式は家族葬で行いたいこと、親しい友人には連絡して欲しいこと、その他の学生・保護者への周知は急がないで欲しいとのことが伝えられた。
12:15頃
高崎警察署警備一課から、特に事件性はないとの連絡があったので、総務課長から校長等へこの件を報告した。
15:00頃
校長、教務主事、寮務主事、電子情報工学科4年担任及び学生課長で上記の件の教員への周知を協議し、教員向け、電子情報工学科4年クラス学生向け、4、5年寮生宛向けの通知文書を作成した。【注:このときの校長主催の協議で、アカハラで注目を浴びた学科長は出席しないということが決まったという。また、4、5年寮生宛向けの通知文書はこの後に示す通り学校側からオンブズマンに開示されたが、なぜか4J科生向けの通知書は開示資料の中に見当たらない。また、遺族から「その他の学生・保護者への周知は急がないでほしい」と学校側に要請があったにもかかわらず、学校側では、後に示す通り、1月21日付で、4J科生の保護者、寮生の保護者、5J科生の保護者、1~3J科生の保護者あての通知全てに、死亡した学生の氏名を掲載していたことが、強くうかがえる。学校側としては、いくら1月16日ごろに上毛新聞のおくやみ欄に本人の氏名が掲載されたからと言っても、本当に保護者の意向を尊重していたなら、この時点で死亡した学生の氏名は伏せておくべきではなかったか。】
通夜等の参列者についても協議し、通夜出席は校長、寮務主事、電子情報工学科4年担任とした。
16:20頃
上記の通知文書をメール等で送付した。
1月18日(月)
9:10頃
高崎警察署■■■から寮務主事に以下の連絡があった。
・本件について、事件性はありません。
・警察としての本件の係わりは完了となりました。
9:30頃
機構本部学務課に、学生失踪第一報を入れた本件について、1月16日(土)8:30頃に高崎警察署から連絡があり、学生の遺体が発見され本人確認が済んだこと、すでに遺体は保護者に引き渡されたこと、■■■■■■の上毛新聞おくやみ欄に13日死去と掲載されたことについて報告した。
1月21日(木)
13:20頃
■■■■■■の保護者が寮居室の荷物を引き取りに来た。
1月24日(日)
10:00~
本件に関する保護者説明会を開催した(主として電子情報工学科4年生保護者対象)
説明者:校長、三主事、電子情報工学科長、電子情報工学科4年担任
出席者:電子情報工学科4年生15名の保護者、同3年生1名の保護者、寮生1名の保護者
13:30~
本件に関する保護者説明会を開催した(主として寮生保護者対象)
<P5>
説明者:校長、三主事、電子情報工学科長、電子情報工学科4年担任
出席者:寮生56名の保護者
1月26日(火)~2月4日(木)
16:15~18:00
上記日時をかけて、電子情報工学科4年生(29名。うち3名欠席。欠席者は期末試験後実施予定)に対する学生相談室での面談を行った。また、寮生の4年生については、電子情報工学科会議室を利用し、寮務主事及び寮務主事補が面談を行った。さらに、■■■■と同じ寮建物(南寮)には4年生以外に3年生6名が利用していたため、同じく寮務主事・寮務主事補による面談を行った。【注:4J科生は入学時は40名在籍していたが、29名に激減した理由について、学校側では進路変更で、3年が終わった段階で高卒の資格を取って辞めて大学編入試験を受ける学生や留年するケースもかなり影響しているという説明であった。】
2月6日(土)
10:00~
本件に関する保護者説明会を開催した(主として電子情報工学科5年生保護者対象)
説明者:校長、三主事、電子情報工学科長、電子情報工学科5年及び4年担任出席者:電子情報工学科9名の保護者【注:この時、当会の代表も説明会に出席を試みたが、遺族ではないとして排除された。】
13:30~
本件に関する保護者説明会を開催した(主として電子情報工学科1年~3年生保護者対象)
説明者:校長、三主事、電子情報工学科長、電子情報工学科3年・4年担任、
1年副担任、2年副担任
出席者:電子情報工学科48名の保護者(3年生17名の保護者、2年生13名の保護者、1年生18名の保護者)
2月17日(水)
本件について、クラス別のホームルームにおいて、担任から学生宛に、本校の学生が亡くなったことの報告を行い、黙祷を捧げた。
また、保護者宛の文書をホームルームの際に担任から学生に渡し、保護者に渡すよう指示した。
文書には、15日(金)に発見された遺体が行方不明となっていた本校学生であることが16日(土)に警察によって確認されたこと、警察によれば事件性はなく、ご家族からのお話を含め、原因として学校が把握できたものはない状況であること、また、(名前を明かさない点を含め)文書の内容も亡くなった学生の家族の意向を踏まえてのものであること、学生が不安を感じた場合は学生相談室を利用して欲しい旨を記載した。
(2)動機
本件学生の失踪・死亡(自殺と思われる)について、家族・親しい学生・担任教員からの聴き取りによっても、まったく動機と思われるものは浮上しなかった。このため、動機については「不明」としか言いようがない。
(3)兆候・サイン等
動機と同様、家族・親しい学生・担任教員から聴き取りによっても、まったく兆候・サイン
<P6>
等は見受けられなかったとのことであった。
6 当事者及び関係者への対応等
(1)当該学生への対応について
当該学生は欠課時数が多いため本件直前に教育的休寮期間であったが、欠課時数が多い理由は朝が弱く、1コマ目が欠課となりがちなためであったが、その原因は不明であった。しかし、失踪後の保護者と高崎警察署との会話中、警察からの「朝が弱い理由は分かりますか?」との問いに、保護者から「低血圧でした」との回答があり、原因が判明した。ただし本人からの申し出はなく、それまで本校としては把握しておらず、特段の対応もなかった。【注:本人からの自己申告もなく、学校側としてはその時始めて本人の体質を知ったというが、朝が弱いという本人の特徴を把握しておきながら、その原因を本人なり保護者なりに質そうとしなかったのは問題だ。学生の健康管理面にずさんさが垣間見える。しかも、学生には健康診断をきちんとしているという。であれば、なぜそうした傾向を把握して対策措置がとれなかったのだろうか。】
(体調不良や特別な用事等の申し出があれば、欠課とはしない措置を取る。)
欠課時間が増え、教育的休寮となったことは運営委員会での報告を受けて学科会議でも報告され、学科教員間で情報を共有した。その時点で欠課時数は進級規定に抵触するほどの状況にはなく、教育的休寮によって改善が期待できるものと考えた。
なお、教育的休寮期聞は、「家庭でのご指導が必要であろう」との観点からなされるものであるため、生活態度全般をご家庭から今一度学生のために指導願いたいと伝えており、その期間は本校からの指導はなかった。休寮終了後は通常の生活に戻ることとなるため、特に本人の意向を聞くようなことはしていない。(今年度に同じ理由で教育的休寮になった学生も同様に対応していた。)【注:このように学校側の釈明が多いのが気になるところ。教育的休寮措置は「家庭での指導が必要であろう」との観点から実施されるものだと学校側はいうが、休寮措置の理由とされた当該学生に「欠課が多かった」という具体的な事情について、学校側はきちんと保護者に連絡していたのだろうか?もし連絡していないまま休寮措置だけ保護者に通知をしていたとなると、明らかに学校側の管理責任の怠慢と言える。】
また、本校の無断欠席の学生への対応及び寮又は保護者への連絡体制については、担任の業務として遅刻、欠課、欠席の目立つ学生についてはなるべく早めに保護者へ連絡してその原因を把握し、指導することとしていた。また、学生の変化に気づいた場合にも担任は保護者へ連絡を行うなど早めに対応することとしていた。その他寮では欠課時数を別途調べており、さらに学生の変化に気づいた場合は寮関係者へすみやかに連絡することしていた。【注:欠課とか遅刻とか、そのデータだけを把握するのではなく、なぜそのような結果を招いたのかについて、原因を特定するという対応が必要なのではないか。】
また、教育的休寮終了の前日、4年生はTOEIC IPの校内試験があり、当該学生も普通に試験を受けており、特段変わった様子は見られなかった。(同時期に教育的休寮になった同級生が上記試験を欠席しており、むしろそちらの学生の動向を教員は気にかけていた。)
(2)6月に発生した同学年同学科学生の死亡との関連性について
同じ実験実習のグループ等の電子情報工学4年の他の学生からも、両名について関連性があるとの情報はなかった。現時点で判明している関連性は、両者の部屋が隣であったことのみとなっている。【注:両者の部屋が隣同士で、同じ4J科生という共通性があるにもかかわらず、「関連性は隣同士であったことのみ」として「ノミ」を強調しているのが不自然に感じる。】
(3)教職員へのケアについて
教職員に対しては、必要に応じてカウンセリングを受けることができる旨を通知した。
(4)保護者説明会及び保護者への通知文に対しての反応
当該学生の所属していたクラスを対象とした説明会では、個別面談について学校側の対応のほか、■■■指導力に対する不満が表明された。
また、残念なことではあるが他の学年の一部保護者から学校は重要な情報を出していないのではないかと指摘があった。
7.学校としての再発防止策
6月の学生失踪・死亡の件も今回の件も、当該学生からの悩みの相談はなく、いじめなどの事
<P7>
案も確認されておらず、「こころと体の健康調査」で希死念慮のリスクが高かったという結果が出ていたわけでもない。原因が不明であるために具体的な対策が見つからないのが現状である。
※正誤表:3ページ32行目 誤:学生4名 → 学生等4名【注:学校側によれば、他の学科の学生もいたということで、このような表現が正しいと判断したのだとか。しかし、その論理で言えば、正しくは「電子情報工学科等4年の学生4名に」とすべきなのでは。】
*****3件目の寮生死亡事件直後の4・5年寮生宛通知*****
平成28年1月16日
4・5年寮生の皆さん
寮務 主事
誠に残念かつ悲しいことですが、本日(16日)午前、高崎警察署から、昨日、発見された遺体が、■■■■■■■■■■■■■■■■のものであることが確認された旨の連絡を受けました。
事件性はないとのことですが、それ以上の情報は得られていません。遺体の発見場所についても高崎市内とだけ、聞いています。
その後、御家族から連絡があり、通夜及び告別式の場所、日時を決めたので、4Jの全員及び寮生で親しかった学生には、伝えてほしいとのことでした。
通夜及び告別式の場所と日時は、下記のとおりです。また、御家族は、現時点では、そのことだけを伝えることを希望されていることをご理解ください。
記
通 夜 1月17日(日)17時~ 自宅
(住所は欄外のアドレスヘ問い合わせ願います)
告別式 1月19日(火)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
________________________________________
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
*****3件目の寮生死亡事件後の4J科生保護者宛通知*****
群馬工業高等専門学校
電子情報工学科4年の保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれては、日頃から学校運営にご理解、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
本校電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、私どもが把握している内容をお話しするとともに、今後の学校としての対応についてご説朋したいと考えています。
ついては、急なご連絡で恐縮ですが、そのための会を下記の通り開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
日時 平成28年1月24日(日)午前10時~
場所 4J教室(第三講義棟3-403)
平成28年1月21日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の寮生保護者宛通知*****
群馬工業高等専門学校
寮生の保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれては、日頃から学校運営にご理解、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
寮生で電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、私どもが把握している内容をお話しするとともに、今後の学校としての対応についてご説明したいと考えています。
ついては、急なご連絡で恐縮ですが、そのための会を下記の通り開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げまず。
なお、電子情報工学科の学生の保護者の方については、同様な会を開催することを別途ご案内しています。ご都合を踏まえ、いずれかの会にご参加いただければと考えますが、もちろん双方にご出席いただくことも可能であることを申し添えます。
記
日時 平成28年1月24日(日)、午後1時半~
場所 電子情報工学科棟大講義室
平成28年1月21日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の5J科生保護者宛通知*****
群馬工業高等専門学校
電子情報工学科5年の保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれては、日頃から学校運営にご理解、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
本校電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、私どもが把握している内容をお話しするとともに、今後の学校としての対応について説明したいと考えています。
ついては、急なご連絡で恐縮ですが、そのための会を下記の通り開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご家族のご意向を踏まえ、■■■が亡くなったことを、当初、電子情報工学科4年及び寮生のみにお知らせすることとし、葬儀は、1月19日(火)に行われています。皆様に対し、■■■が亡くなったことについてのご連絡が遅くなったことをご容赦ください。お子様についても推薦入試に伴う休講の関係から、学校からお伝えするのは来週になります。
また、電子情報工学科4年保護者の方を対象に1月24日(日)午前10時から4J教室(第三講義棟3-403)において、同学科1~3年保護者の方を対象に1月30日(土)午後1時半から電子情報工学科棟大講義室において、同様な会を開催することとしています。下記日時でご都合がつかない場合、これらの会にご参加いただくことも可能であることを申し添えます。
記
日時 平成28年1月30日・(土) 午前10時~
場所 5J教室(第3講義棟3-201)
平成28年1月21日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の1~3J科生の保護者の皆様へ*****
群馬工業高等専門学校
電子情報工学科1~3年の保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれては、日頃から学校運営にご理解、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
本校電子情報工学科4年■■■■■が亡くなられことについて、私どもが把握している内容をお話しするとともに、今後の学校としての対応について説明したいと考えています。
ついては、急なご連絡で恐縮ですが、そのための会を下記の通り開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご家族のご意向を踏まえ、■■■が亡くなったことを、当初、電子情報工学科4年及び寮生のみにお知らせすることとし、葬儀は、1月19日(火)に行われています。皆梯に対し、■■■が亡くなったことについてのご連絡が遅くなったことをご容赦ください。お子様についても推薦入試に伴う休講の関係から、学校からお伝えするのは来週になります。
また、電子情報工学科4年保護者の方を対象に1月24日(日)午前10時から4J教室(第三講義棟3- 403)において、同学科5年保護者の方を対象に1月30日(土)午前10時から5J教室(第3講義棟3-201)において、同様な会を開催することとしてぃます。下記日時でご都合がつかない場合、これらの会にご参加いただくことも可能であることを申し添えます。
記
日時 平成28年1月30日(土) 午後1時半~
場所 電子情報工学科棟大講義室
平成28年1月21日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の全寮生宛通知1*****
全寮生へ
保護者説明会の実施について
2016.01.22
寮務主事J木村
寮生だった電子情報工学科4年■■■■■の件で保護者の方に学校が把握している内容を話すとともに,今後の学校としての対応について説明する会を次の日程で開催することになり,保護者あて案内文を送付しました.
日時 平成28年1月24日(日) 午後1時半~
場所 電子情報工学科棟大講義室
寮生が参加する必要はありませんが,承知置き願います.
以上
*****3件目の寮生死亡事件後の全寮生宛通知2*****
全寮生
寮務主事からの連絡
2016.01.26
寮務主事 J木村
この度,誠に残念かつ悲しいことがおきました.一緒に生活をしていた寮生の皆さんは,穏やかな心理状況になれない可能性も少なからずあると心配しています.
そのため.同学年であった4年生は全員,個別面談を実施する予定です.また他の学年の寮生も希望があれば面談をいたしますので申し出てください.面談は他の教員や職員でもよいですし,学生相談室の利用も可能です(メールで予約可能:soudan@jim.gunma-ct.ac.jp).
学年末試験も近づいて来ています.そちらに全力を注げる状態に1日も早くなってもらいたいと思います.
なお,今回のことについては18日(月)に寮生対象に説明し,保護者向けの説明会も実施しました(24日(日)).
18日の寮生対象説明会に参加できず説明を聞きたい寮生は寮務主事のところまで来てください.
以上
【注:この「18日の寮生対象説明会」について、報告書にはなぜか記載がない。】
*****3件目の寮生死亡事件後、4年以外のJ科生保護者宛説明会延期通知*****
電子情報工学科1~3年、5年の保護者の皆様
急なご連絡で申し訳ありませんが、積雪による交通の混乱等も予想されることから、明日(1月30日(土))に予定していた学校からの説明のための会は、1週間延期し、2月6日(王)の開催とさせていただきます。時間、場所に変更はありません。
なお、当初、ご案内を差し上げた時点から、学校として、新たに把握できたことはありません。また、他学科の学生やそめ保護者の方に対し、亡くなられた学生の名前をお伝えしてよいのかといった点等について、なお、ご家族のご意向を確認中のため、今週の時点では、電子情報工学科4年及び寮生以外の学生に対し、学校からの伝達は行えていないことを併せ、ご報告申し上げます。
平成28年1月29日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の3年南寮生宛通知*****
3年南寮生
個別面談の実施について
2016.02.02
寮務主事 J木村
南寮の3年生対象に個別面談を実施します面談スケジュールは表に示すとおりです。場所は電子情報工学科棟3階会議室です.
都合が悪い場合は,別途時開を取りますので寮務主事まで連絡してください.
学科部屋番号 氏名 日付 曜日 時間
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
*****3件目の寮生死亡事件後の4J科生保護者宛通知2*****
電子情報工学科4年保護者の皆様
1月24日(日)は、急なご連絡にも関わらず、多くの方のご参加をたまわり、感謝申し上げます。
会の場で、学校に対し、いくつかの点についてご要望、ご照会等があり、これらについては文書での回答をすることになったところです。
つきましては、以下の通り回答申し上げます。
1 電子情報工学科4年を対象とする個別面談及び今後の学科としての対応等について、
1月25日(月)に本校学生相談室でカウンセリングをお願いしている■■カウンセラーに谷中学生相談室長同席の下、ご相談し、次のように個別面談を行うこととしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/d43e4691f86d97708cb64479eb7caeac.jpg)
↑課長補佐が校門まで来て、開示された文書綴りのうち37ページを差し替えた。理由は「谷中学生相談室長」のところが、「■■学生相談室長」と黒塗りしてあったが、学校の組織表に氏名が掲載されていたため、黒塗りする必要はないと判断した、というもの。↑
○担任から、まず、気分や体調がすぐれない学生がいないかを確認し、その者の面談を優先する。
○学生に対して、火曜、水曜は、カウンセラーが対応、木、金、月は学生相談室員(本校教員)が対応することとなるので、カウンセラー対応を希望する学生については、申し出てもらい、日程を調整する。
なお、水曜ご担当の■■カウンセラーにお願いし、1月29日(金)にも対応いただけるようにしました。個別相談は、1対1の対応となります。
個別面談の進め方を相談した際のカウンセラーのお話では、まず、学生の気持ちを受け止めることが重要であり、この対応で、ほぼ1週間のうちに全員に対し、個別面談ができることから、外部のカウンセラーにお願いすることまでは考えなくてよいのではないかということでした。予定していた面談時間に来なかった学生がいたため、2月4日(木)時点で、3人未実施ですが、これらの学生についても早急に面談を実施できるようにしたいと考えます。学生の状況については、少々落ち着きが見られてきたものと聞いています。
これから定期試験の時期を迎えることになりますが、学科内において、教員間で情報共有を密にして早期に学生の変化に気づき、対応できるようにするとともに、必要と思われる学生については、引き続き、学生相談室を利用するよう、勧めてゆきたいと考えます。
なお、学生相談室については、春休みの期間についても、対応できるようにいたします。
加えて、学科として更にどのような対応ができるかについては、引き続き、検討してゆく所存です。
2 授業において、学生に対し、不適切な発言等をした教員について-
ご指摘を受け、学校として確認できたことは以下の通りです。このようなことがあったことをお詫び申し上げます。
○本人の記億がやや曖昧ですが、■■■■■が■■■■■■■■■おいて出欠をとる際に■■■の名前を誤って読み上げたことがあったたようです。その場ですぐに気づき、誤ったとのことですが、きわめて軽率であり、改めて反省を促しました。
また、学生が見ることのできる公簿において、■■■■■■■■■■■の授業で■■■が遅刻の扱いになっていることを見つけた学生がいたことも判明しました。
ただし、遅刻については、授業開始時における出欠確認の際、席にいない場合に、まず、斜線を入れ、その後、遅れても授業に出てきた場合には、斜線を書き足して、/から×にすることとしています。したがって、遅刻扱いの表記がなされていることがきわめて不自然であり、■■■■■もそのような表記をした記憶はないとのことです。おそらく、転記ミスをして、気づかないままであったことが考えられますが、これも注意不足とのご指摘は免れないものと思います。この点も本人に注意いたしました。
○本年1月7日(木)の■■■授業において、ご家族が亡くなられ、休んでいた学生に対し、いつまで休んでいるんだといった趣旨の発言を他の学生に行った教員がいました。正確な発言内容は、他の学生も記億していないとのことです。この教員は、非常勤講師で、当該学生の事情は伝わっていませんでしたが、このような事情で学生が休む場合、そのことが非常勤講師も含め、指導教員に確実に伝わるようにする仕組みがなく、結果として、学生を動揺させたことについて学校として申し訳なく思っています。今後は、担任が把握しているこうした事情による欠席に関しては、非常勤を含め授業に当たる教員にも着実に伝わるようにしたいと考えます。当該教員には、ご指摘があったことを伝えました。
○1月19日(火)の授業において、出席確認の際、■■■■■が、■■■の名前を途中まで読み上げてしまい、誤りに気づいたものの、そこで何かを言うとかえって学生に意識させるものととっさに考え、そのまま出欠確認をつづけたとのことです。当該教員についても厳しく注意しました。
平成28年2月5日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付全保護者宛通知*****
保護者の皆様
誠に残念かつ悲しいお知らせとなりますが、去る1月16日(土)、捜索をしていた警察から、前日(15日(金))に発見された遺体について本校学生であることを確認したとの連絡を受けました。警察によれば、事件性はないとのことです。ご家族からのお話を含め、原因として学校が把握できたものはない状況です。
この学生については、1月14日(木)午後、別の学生からの通報により、姿が見えず、連絡もつかないことが確認されたため、このことをご家族にお知らせし、警察により捜索が行われました。
なお、1月16日、(土)の警察からの連絡の後、同日、ご家族から学校宛てご依頼があり、同じ学級の学生や親しいと思われる友人にご葬儀の日程を伝えました。告別式は1月19日(火)に執り行われています。
また、ご家族のご了解を得て、1月24日(日)以降、順次、同じ学級等、関係する学生の保護者にお集まりいただき、学校として知り得ている事実関係及び今後の学校の対応についてご説明しました。同じ学級の学生等については、個別面談を実施しています。
その一方で、関係する学生やその保護者以外の方に今回のことをどのようにお伝えするかについてご家族のお考えを踏まえる必要があり、結果として、本日のこの文書内容でのお知らせとなりました。お知らせが遅くなった点についてお詫び申し上げます。関係する学生以外へのお知らせも、本日2月17日(水)のホームルームにおいて担任から行い、その際、亡くなった学生のご冥福を祈って、黙とうを捧げました。
本校においては、既にお知らせしたとおり、昨年6月にも学生が亡くなっています。この学生について、警察は、事故の可能性が高いものとみているとご家族から伺っていますが、結果として、平成27年度において、本校において2人の学生の命が失われることとなりました。
学校として、このことを重く受け止め、今後に向けて、学生及びその保護者の皆様に少しでも安心いただけるよう、当該学生の所属していた学級の対応等と併せ、学校全体として取組を進める所存です。
お子さまは、このことを知って、心を痛め、また、不安な気持ちになっているものと思われます。どうか、ご家庭においては、お子さまを見守り下さり、必要に応じ、学生相談室の利用等を勧めるようお願いします(窓口 学生課学生支援係TEL027-254-9057 Email soudan@jim.gunma@ct.ac.jp)。
なお、春休み期間においても土日祝日を除き、対応できるようにいたします。また、学生相談室については、保護者の方も利用いただけることを申し添えます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付1,2J科生保護者宛通知*****
電子情報工学科1,2年保護者の皆様
電子情報工学科4年■■■■が亡くなったことについて、本日2月17日(水)の学級ごとのホームルームを通して、学校全体に伝え、また、保護者の皆様には、同封した文書の形でお知らせをしました。
なお、その際には、ご家族のご意向を踏まえ、当該学生の名前は出さないこととし、また、所属学科等、学生の特定につながる情報も除いています。
1,2年のホームルームは他の学科の学生も出席しているため、お子さまは、担任からは本校学生が亡くなったことだけを聞いている状況となっています。お子さまから問いかけがあった場合には、電子情報工学科4年の学生であったことは、お伝えいただいても差し支えないものと考えています。
亡くなった原因、事情は、異なると思われますが、平成27年度において同じ学科から2人の学生の命が失われたことを学佼として重く受け止めています。
今後に向け、電子情報工学科の学生及びその保護者の皆様に少しでもご安心いただけるよう、当該学科、学校として全力で取り組む所存です。何卒、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付3J科生保護者宛通知*****
電子情報工学科3年保護者の皆様
電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、本日2月17日(水)の学級ごとのホームルームを通して、学佼全体に伝え、また、保護者の皆様には、同封した文書の形でお知らせをしました。
なお、その際には、ご家族のご意向を踏まえ、当該学生の名前は出さないこととし、'また、所属学科等、学生の特定につながる情報も除いています。
ただし、電子情報工学科3年担任からは、当該学級の学生に対し、亡くなった学生が電子情報工学科4年の学生であることは伝えました。
亡くなった原因、事情は、異なると思われますが、平成27年度において同じ学科から2人の学生の命が失われたことを学校として重く受け止めています。
今後に向け、電子情報工学科の学生及びその保護者の皆様に少しでもご安心いただけるよう、当該学科、学校として全力で取り組む所存です。何卒、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付4J科生保護者宛通知*****
電子情報工学科4年保護者の皆様
電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、本日2月17日(水)の学級ごとのホームルームを通して、学佼全体に伝え、また、保護者の皆様には、同封した文書の形でお知らせをしました。
なお、その際には、ご家族のご意向を踏まえ、当該学生の名前は出さないこととし、また、所属学科等、学生の特定につながる情報も除いています。
亡くなった原因、事情は、異なると思われますが、平成27年度において電子情報工学科4年の2人の学生の命が失われたことを学校として重く受け止めています。
今回のことを受けての学校の対応については、厳しいご指摘もいただいているところです。こうしたご指摘も踏まえつつ、今後に向け、電子情報工学科の学生及びその保護者の皆様に少しでもご安心いただけるよう、当該学科、学校として全力で取り組む所存です。何卒、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付5J科生保護者宛通知*****
電子情報工学科4年保護者の皆様
電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、本日2月17日(水)の学級ごとのホームルームを通して、学佼全体に伝え、また、保護者の皆様には、同封した文書の形でお知らせをしました。
なお、その際には、ご家族のご意向を踏まえ、当該学生の名前は出さないこととし、また、所属学科等、学生の特定につながる情報も除いています。
亡くなった原因、事情は、異なると思われますが、平成27年度において同じ学科から2人の学生の命が失われたことを学校として重く受け止めています。
皆さまのお子様に続く、電子情報工学科の学生及びその保護者の皆様に少しでもご安心いただけるよう、当該学科、学校として全力で取り組む所存です。何卒、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
**********
【市民オンブズマン群馬事務局からの報告・この項続く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/11b351cdb4fd2c5369a143a258dab0f2.jpg)
↑夏草が生い茂る管理棟前の植え込み。↑
*****3件目の寮生死亡事件に係る最終報告書*****PDF ⇒ 201608022qnjp2144.pdf
【注:3件目の事件については、第1報が1月15日で、第2報がその後出されて、結局最終報として3月24日に発出した文書がこれ。】
<P1>
様式2
(第二報以降様式)
報告日時 平成28年3月24日(木)
高専番号 13
高 専 名 群馬工業高等専門学校
事件・事故等発生状況報告書【最終報】
1 件名及び第一報報告日
件名:学生の失踪について (第一報報告日:平成28年1月15日)
2 発生日時
平成28年1月13日 10:30頃(1コマ目終丁後)
3 発生場所
学生寮
4 当事者について
(1)学年・学科・氏名・性別・通学形態・部活動等
電子情報工学科 4年 ■■■■■■■■■■■■■ 男子
寮生 部活動なし■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(2)「こころとからだの健康調査」判定結果
11月実施結果■■■■
(3)学生相談室等の利用歴
利用歴なし
(4)発生までの様子、学習状況、生活態度等
・■■■は1月6日~13日まで教育的休寮期間であった。(第3四半期に42時間の欠課時間があったため)【注:20時間以上欠課すると教育的休寮措置。】
・上記期間は■■■■■■■■■■の自宅から保護者の運転する車や電車で通学していた。【注:当然のことながら、寮の利用については、通学定期との兼ね合いで費用面で選択検討されることが多い。県内では館林市からの通学が東武と両毛線の乗り継ぎで極めて不便だという。】
・13日夜から入寮する予定であった。
・成績は■■■■■■■■■■■■■■■【注:成績はかなり良かったということである。妬みなどによるいじめが懸念されるが、学校側は否定的見解のようす。】
・本人が失踪した事について、両親には思い当たることはないとのこと。
(14日夜にお聞きした。)
・同じ実験実習のグループ等の電子情報工学4年の学生も、思い当たることはないとのこと。(高崎警察署の事情聴取の結果)
5 事件事故等(自殺等)発生の状況
(1)経緯
<P2>
1月14日(木)
16:00頃
機械工学科4年の寮生がクラスメイトから得た情報として■■■■が昨日から所在不明となっている旨を事務室に伝えに来た。事務室から寮務主事及び情報工学科4年担任へ連絡した。
17:00頃
寮務主事か父親に連絡し、以下の状況説明をした。
・昨日の1コマ目授業受講後から不明である。
・■■■■の自転車がない。
・南寮玄関の外に■■■■の荷物が2つ置いてあった。(荷物の発見は16:45頃)【注:やはり、本人が13日の午前10時30分に失踪してから30時間も本人の荷物が寮の玄関先に置いてあるのを誰も気にも留めなかったというのが非常に不思議である。保護者にとっても初期対応が遅れたことは非常に忸怩たる思いに違いない。この原因として、授業が8時50分から始まるので、荷物2個(鞄2つ)を玄関前に放り出したまま、直接授業に向かったという見方がされている。おそらく自宅から母親が車で送ってきたと思われるが、駐車場で荷物を子どもに持たせて別れるはずがないと思われ、一緒に寮の玄関前まできたはず。昨年7月以降、寮事務員が休寮措置の寮生に部屋の鍵を渡す時刻をそれ以前の午前8時半から午後5時に変更したというが、なるべく寮の玄関に近い場所に置くのが普通だと思われる。誰かがわざと玄関の防犯カメラに映らない場所に移動させたのだろうか。一方、15日の10時15分に南寮玄関の防犯カメラの映像を確認したら、本人や家人は映っていなかったという。】
18:55頃
保護者から置いてある荷物の中に携帯電話があるか確認してほしいとの依頼があった。
確認後、ない旨を連絡し、■■■■失踪の件を警察に連絡するよう伝えた。
19:50頃
保護者から高崎警察署に行方不明となっていることを届け出たとの連絡を受けた。
20:00頃
高崎警察署員2名が寮事務室に捜索に来た。(保護者も同行。さらに10分後に高崎警察署員が2名増員で来校した。)
以下の事を学校側、保護者、高崎警察署員で確認した
・1月13日の授業は2コマ目から欠席(授業の出欠から確認した)
・1月13日夜の寮点呼の際に点呼担当の学生(3年)が、他の4年生が■■■■が居室で寝ているのを起こそうとしていた状況から■■■■が寝ているものと思い込み(記憶は曖昧であり、当該学生が直接■■■■を確認してはいないとのこと)このことを舎監に報告したため、この時点では■■■■は寮居室に居るものと誤認されていた。(4年生も同様の誤認をし、報告はなかった)【注:このときは、失踪した寮生の鞄が寮玄関前に放置されており、リュックは教室に存置されたままだったうえに、本人の居室のカギを預かっているはずの寮事務員が手元に残っているカギを見て何も異変に気付かず、上に報告も上げなかったというのが信じられないことである。やはり、何か失踪学生に対する特殊な対応というものが寮関係者にあったのではないか、という疑念が残る。】
・部活は未加入■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・友人から■■■■のLINE書き込みに関する情報提供があった。
本人が「ことひらやま 楽しかった」~等の書き込みしていた。
(プロフィールに関する更新で、日時が表示されず書き込み目時は不明)
・預金の引き出しの確認 郵貯通帳から13日以降の引落なし。
・校内で見当たらない■■■■の自転車の番号は■■■■
(寮所属を示すオレンジのシールが貼ってある)
・PCが寮の玄関前に置かれた鞄のなかに見つかったが、パスワードがかかっていたため内容は確認できなかった。
20:25頃
保護者が寮居室の確認を行った。さらに4J教室を高崎警察署員と母親が確認したところ、本人のリュックが机に架かっていたが、中に残された(13日朝に母親が作った)弁当は食べられた形跡はなかった。【注:南寮玄関前に30時間放置されていた本人の鞄2つといい、36時間もの間4J教室に放置されていた本人のリュックといい、なぜ誰も気が付かなかったのか、非常に理解しがたい。】
21:55頃
寮事務室で保護者が捜索願を書き、高崎警察署員に手渡した。
22:20頃
寮入口にあった鞄2つと、教室にあったリュックは保護者に渡した。
<P3>
保護者及び高崎警察署員が帰った。
22:40頃
(保護者の了承を得て)寮務主事から南寮1、2階寮生に■■■■が行方不明となっていることを伝え、情報提供の依頼をした。また、電子情報工学4年担任からメールで同クラス学生に対して同様な説明をし、情報提供を依頼した。
1月15日(金)
9:30頃
高崎警察署警備課署員2名が来校し、昨日の捜査状況の報告を受けた。
・高崎・井野駅等では自転車を発見できていない。
・新前橋駅を捜査する。
10:15頃
寮事務室で南寮玄関の防犯カメラの確認を行った。
(寮防犯カメラに当該学生と思われる映像は記録されておらず、当目は寮には立ち入っていないと思われる。)
その後、職員で西湖周辺及びプール等を捜索した。
13:50頃
高崎警察署から(確認は取れていないが)高崎市内で■■■■と思われる遺体が発見された旨の連絡があった。
15:10頃
高崎警察署生活安全課署員2名が来校
13日1コマ目授業の本人の様子が分かる学生とプロジェクト実験グループ学生から聞き取りを行った。内容は、普段の様子、実験の様子、変なことはなかったか、修学旅行の様子等であった。しかし、特段変わった様子はないとのことであった。
また、寮居室の寮居室の確認を行い、ノート1冊、実験報告書を持っていった。
18:52頃
高崎警察署刑事一課署員2名、保護者と兄弟が寮に来られ、本人の居室を確認し写真を撮ってから帰られた。保護者からは荷物は後で引き取る旨の連絡があった。
19:30頃
校長、三主事、電子情報工学科4年担任、部長、二課長で教員への周知について協議した。
電子情報工学科4年の■■■が13日1コマ目の出席後、行方不明となっていること、同じ実験実習を受けていた電子情報工学科4年の学生4名に高崎警察署員が事情聴取したこと、学生も思い当たることがないこと、現在も捜査中であり、それ以上のことは分かっていないという現状を、メールで周知することとした。
21:15頃
教員に上記のメールを送信した。
1月16日(土)
8:30頃
高崎警察署警備一課から本校警備員に以下の連絡があった。
・1月14日(木)18:30前後から行方が分からない学生の件について、15日に発見された遺体が■■■■のものであることが確認され、同日中に遺体をご家族
<P4>
に引き渡した。
上記について、本校警備員から連絡を受けた学生課職員が校長等に電話連絡を行った。
10:50頃
■■■■の父親から寮務主事へ通夜・告別式の日時の連絡があり、さらに告別式は家族葬で行いたいこと、親しい友人には連絡して欲しいこと、その他の学生・保護者への周知は急がないで欲しいとのことが伝えられた。
12:15頃
高崎警察署警備一課から、特に事件性はないとの連絡があったので、総務課長から校長等へこの件を報告した。
15:00頃
校長、教務主事、寮務主事、電子情報工学科4年担任及び学生課長で上記の件の教員への周知を協議し、教員向け、電子情報工学科4年クラス学生向け、4、5年寮生宛向けの通知文書を作成した。【注:このときの校長主催の協議で、アカハラで注目を浴びた学科長は出席しないということが決まったという。また、4、5年寮生宛向けの通知文書はこの後に示す通り学校側からオンブズマンに開示されたが、なぜか4J科生向けの通知書は開示資料の中に見当たらない。また、遺族から「その他の学生・保護者への周知は急がないでほしい」と学校側に要請があったにもかかわらず、学校側では、後に示す通り、1月21日付で、4J科生の保護者、寮生の保護者、5J科生の保護者、1~3J科生の保護者あての通知全てに、死亡した学生の氏名を掲載していたことが、強くうかがえる。学校側としては、いくら1月16日ごろに上毛新聞のおくやみ欄に本人の氏名が掲載されたからと言っても、本当に保護者の意向を尊重していたなら、この時点で死亡した学生の氏名は伏せておくべきではなかったか。】
通夜等の参列者についても協議し、通夜出席は校長、寮務主事、電子情報工学科4年担任とした。
16:20頃
上記の通知文書をメール等で送付した。
1月18日(月)
9:10頃
高崎警察署■■■から寮務主事に以下の連絡があった。
・本件について、事件性はありません。
・警察としての本件の係わりは完了となりました。
9:30頃
機構本部学務課に、学生失踪第一報を入れた本件について、1月16日(土)8:30頃に高崎警察署から連絡があり、学生の遺体が発見され本人確認が済んだこと、すでに遺体は保護者に引き渡されたこと、■■■■■■の上毛新聞おくやみ欄に13日死去と掲載されたことについて報告した。
1月21日(木)
13:20頃
■■■■■■の保護者が寮居室の荷物を引き取りに来た。
1月24日(日)
10:00~
本件に関する保護者説明会を開催した(主として電子情報工学科4年生保護者対象)
説明者:校長、三主事、電子情報工学科長、電子情報工学科4年担任
出席者:電子情報工学科4年生15名の保護者、同3年生1名の保護者、寮生1名の保護者
13:30~
本件に関する保護者説明会を開催した(主として寮生保護者対象)
<P5>
説明者:校長、三主事、電子情報工学科長、電子情報工学科4年担任
出席者:寮生56名の保護者
1月26日(火)~2月4日(木)
16:15~18:00
上記日時をかけて、電子情報工学科4年生(29名。うち3名欠席。欠席者は期末試験後実施予定)に対する学生相談室での面談を行った。また、寮生の4年生については、電子情報工学科会議室を利用し、寮務主事及び寮務主事補が面談を行った。さらに、■■■■と同じ寮建物(南寮)には4年生以外に3年生6名が利用していたため、同じく寮務主事・寮務主事補による面談を行った。【注:4J科生は入学時は40名在籍していたが、29名に激減した理由について、学校側では進路変更で、3年が終わった段階で高卒の資格を取って辞めて大学編入試験を受ける学生や留年するケースもかなり影響しているという説明であった。】
2月6日(土)
10:00~
本件に関する保護者説明会を開催した(主として電子情報工学科5年生保護者対象)
説明者:校長、三主事、電子情報工学科長、電子情報工学科5年及び4年担任出席者:電子情報工学科9名の保護者【注:この時、当会の代表も説明会に出席を試みたが、遺族ではないとして排除された。】
13:30~
本件に関する保護者説明会を開催した(主として電子情報工学科1年~3年生保護者対象)
説明者:校長、三主事、電子情報工学科長、電子情報工学科3年・4年担任、
1年副担任、2年副担任
出席者:電子情報工学科48名の保護者(3年生17名の保護者、2年生13名の保護者、1年生18名の保護者)
2月17日(水)
本件について、クラス別のホームルームにおいて、担任から学生宛に、本校の学生が亡くなったことの報告を行い、黙祷を捧げた。
また、保護者宛の文書をホームルームの際に担任から学生に渡し、保護者に渡すよう指示した。
文書には、15日(金)に発見された遺体が行方不明となっていた本校学生であることが16日(土)に警察によって確認されたこと、警察によれば事件性はなく、ご家族からのお話を含め、原因として学校が把握できたものはない状況であること、また、(名前を明かさない点を含め)文書の内容も亡くなった学生の家族の意向を踏まえてのものであること、学生が不安を感じた場合は学生相談室を利用して欲しい旨を記載した。
(2)動機
本件学生の失踪・死亡(自殺と思われる)について、家族・親しい学生・担任教員からの聴き取りによっても、まったく動機と思われるものは浮上しなかった。このため、動機については「不明」としか言いようがない。
(3)兆候・サイン等
動機と同様、家族・親しい学生・担任教員から聴き取りによっても、まったく兆候・サイン
<P6>
等は見受けられなかったとのことであった。
6 当事者及び関係者への対応等
(1)当該学生への対応について
当該学生は欠課時数が多いため本件直前に教育的休寮期間であったが、欠課時数が多い理由は朝が弱く、1コマ目が欠課となりがちなためであったが、その原因は不明であった。しかし、失踪後の保護者と高崎警察署との会話中、警察からの「朝が弱い理由は分かりますか?」との問いに、保護者から「低血圧でした」との回答があり、原因が判明した。ただし本人からの申し出はなく、それまで本校としては把握しておらず、特段の対応もなかった。【注:本人からの自己申告もなく、学校側としてはその時始めて本人の体質を知ったというが、朝が弱いという本人の特徴を把握しておきながら、その原因を本人なり保護者なりに質そうとしなかったのは問題だ。学生の健康管理面にずさんさが垣間見える。しかも、学生には健康診断をきちんとしているという。であれば、なぜそうした傾向を把握して対策措置がとれなかったのだろうか。】
(体調不良や特別な用事等の申し出があれば、欠課とはしない措置を取る。)
欠課時間が増え、教育的休寮となったことは運営委員会での報告を受けて学科会議でも報告され、学科教員間で情報を共有した。その時点で欠課時数は進級規定に抵触するほどの状況にはなく、教育的休寮によって改善が期待できるものと考えた。
なお、教育的休寮期聞は、「家庭でのご指導が必要であろう」との観点からなされるものであるため、生活態度全般をご家庭から今一度学生のために指導願いたいと伝えており、その期間は本校からの指導はなかった。休寮終了後は通常の生活に戻ることとなるため、特に本人の意向を聞くようなことはしていない。(今年度に同じ理由で教育的休寮になった学生も同様に対応していた。)【注:このように学校側の釈明が多いのが気になるところ。教育的休寮措置は「家庭での指導が必要であろう」との観点から実施されるものだと学校側はいうが、休寮措置の理由とされた当該学生に「欠課が多かった」という具体的な事情について、学校側はきちんと保護者に連絡していたのだろうか?もし連絡していないまま休寮措置だけ保護者に通知をしていたとなると、明らかに学校側の管理責任の怠慢と言える。】
また、本校の無断欠席の学生への対応及び寮又は保護者への連絡体制については、担任の業務として遅刻、欠課、欠席の目立つ学生についてはなるべく早めに保護者へ連絡してその原因を把握し、指導することとしていた。また、学生の変化に気づいた場合にも担任は保護者へ連絡を行うなど早めに対応することとしていた。その他寮では欠課時数を別途調べており、さらに学生の変化に気づいた場合は寮関係者へすみやかに連絡することしていた。【注:欠課とか遅刻とか、そのデータだけを把握するのではなく、なぜそのような結果を招いたのかについて、原因を特定するという対応が必要なのではないか。】
また、教育的休寮終了の前日、4年生はTOEIC IPの校内試験があり、当該学生も普通に試験を受けており、特段変わった様子は見られなかった。(同時期に教育的休寮になった同級生が上記試験を欠席しており、むしろそちらの学生の動向を教員は気にかけていた。)
(2)6月に発生した同学年同学科学生の死亡との関連性について
同じ実験実習のグループ等の電子情報工学4年の他の学生からも、両名について関連性があるとの情報はなかった。現時点で判明している関連性は、両者の部屋が隣であったことのみとなっている。【注:両者の部屋が隣同士で、同じ4J科生という共通性があるにもかかわらず、「関連性は隣同士であったことのみ」として「ノミ」を強調しているのが不自然に感じる。】
(3)教職員へのケアについて
教職員に対しては、必要に応じてカウンセリングを受けることができる旨を通知した。
(4)保護者説明会及び保護者への通知文に対しての反応
当該学生の所属していたクラスを対象とした説明会では、個別面談について学校側の対応のほか、■■■指導力に対する不満が表明された。
また、残念なことではあるが他の学年の一部保護者から学校は重要な情報を出していないのではないかと指摘があった。
7.学校としての再発防止策
6月の学生失踪・死亡の件も今回の件も、当該学生からの悩みの相談はなく、いじめなどの事
<P7>
案も確認されておらず、「こころと体の健康調査」で希死念慮のリスクが高かったという結果が出ていたわけでもない。原因が不明であるために具体的な対策が見つからないのが現状である。
※正誤表:3ページ32行目 誤:学生4名 → 学生等4名【注:学校側によれば、他の学科の学生もいたということで、このような表現が正しいと判断したのだとか。しかし、その論理で言えば、正しくは「電子情報工学科等4年の学生4名に」とすべきなのでは。】
*****3件目の寮生死亡事件直後の4・5年寮生宛通知*****
平成28年1月16日
4・5年寮生の皆さん
寮務 主事
誠に残念かつ悲しいことですが、本日(16日)午前、高崎警察署から、昨日、発見された遺体が、■■■■■■■■■■■■■■■■のものであることが確認された旨の連絡を受けました。
事件性はないとのことですが、それ以上の情報は得られていません。遺体の発見場所についても高崎市内とだけ、聞いています。
その後、御家族から連絡があり、通夜及び告別式の場所、日時を決めたので、4Jの全員及び寮生で親しかった学生には、伝えてほしいとのことでした。
通夜及び告別式の場所と日時は、下記のとおりです。また、御家族は、現時点では、そのことだけを伝えることを希望されていることをご理解ください。
記
通 夜 1月17日(日)17時~ 自宅
(住所は欄外のアドレスヘ問い合わせ願います)
告別式 1月19日(火)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
________________________________________
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
*****3件目の寮生死亡事件後の4J科生保護者宛通知*****
群馬工業高等専門学校
電子情報工学科4年の保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれては、日頃から学校運営にご理解、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
本校電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、私どもが把握している内容をお話しするとともに、今後の学校としての対応についてご説朋したいと考えています。
ついては、急なご連絡で恐縮ですが、そのための会を下記の通り開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
日時 平成28年1月24日(日)午前10時~
場所 4J教室(第三講義棟3-403)
平成28年1月21日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の寮生保護者宛通知*****
群馬工業高等専門学校
寮生の保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれては、日頃から学校運営にご理解、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
寮生で電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、私どもが把握している内容をお話しするとともに、今後の学校としての対応についてご説明したいと考えています。
ついては、急なご連絡で恐縮ですが、そのための会を下記の通り開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げまず。
なお、電子情報工学科の学生の保護者の方については、同様な会を開催することを別途ご案内しています。ご都合を踏まえ、いずれかの会にご参加いただければと考えますが、もちろん双方にご出席いただくことも可能であることを申し添えます。
記
日時 平成28年1月24日(日)、午後1時半~
場所 電子情報工学科棟大講義室
平成28年1月21日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の5J科生保護者宛通知*****
群馬工業高等専門学校
電子情報工学科5年の保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれては、日頃から学校運営にご理解、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
本校電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、私どもが把握している内容をお話しするとともに、今後の学校としての対応について説明したいと考えています。
ついては、急なご連絡で恐縮ですが、そのための会を下記の通り開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご家族のご意向を踏まえ、■■■が亡くなったことを、当初、電子情報工学科4年及び寮生のみにお知らせすることとし、葬儀は、1月19日(火)に行われています。皆様に対し、■■■が亡くなったことについてのご連絡が遅くなったことをご容赦ください。お子様についても推薦入試に伴う休講の関係から、学校からお伝えするのは来週になります。
また、電子情報工学科4年保護者の方を対象に1月24日(日)午前10時から4J教室(第三講義棟3-403)において、同学科1~3年保護者の方を対象に1月30日(土)午後1時半から電子情報工学科棟大講義室において、同様な会を開催することとしています。下記日時でご都合がつかない場合、これらの会にご参加いただくことも可能であることを申し添えます。
記
日時 平成28年1月30日・(土) 午前10時~
場所 5J教室(第3講義棟3-201)
平成28年1月21日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の1~3J科生の保護者の皆様へ*****
群馬工業高等専門学校
電子情報工学科1~3年の保護者の皆様へ
保護者の皆様におかれては、日頃から学校運営にご理解、ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。
本校電子情報工学科4年■■■■■が亡くなられことについて、私どもが把握している内容をお話しするとともに、今後の学校としての対応について説明したいと考えています。
ついては、急なご連絡で恐縮ですが、そのための会を下記の通り開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご家族のご意向を踏まえ、■■■が亡くなったことを、当初、電子情報工学科4年及び寮生のみにお知らせすることとし、葬儀は、1月19日(火)に行われています。皆梯に対し、■■■が亡くなったことについてのご連絡が遅くなったことをご容赦ください。お子様についても推薦入試に伴う休講の関係から、学校からお伝えするのは来週になります。
また、電子情報工学科4年保護者の方を対象に1月24日(日)午前10時から4J教室(第三講義棟3- 403)において、同学科5年保護者の方を対象に1月30日(土)午前10時から5J教室(第3講義棟3-201)において、同様な会を開催することとしてぃます。下記日時でご都合がつかない場合、これらの会にご参加いただくことも可能であることを申し添えます。
記
日時 平成28年1月30日(土) 午後1時半~
場所 電子情報工学科棟大講義室
平成28年1月21日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の全寮生宛通知1*****
全寮生へ
保護者説明会の実施について
2016.01.22
寮務主事J木村
寮生だった電子情報工学科4年■■■■■の件で保護者の方に学校が把握している内容を話すとともに,今後の学校としての対応について説明する会を次の日程で開催することになり,保護者あて案内文を送付しました.
日時 平成28年1月24日(日) 午後1時半~
場所 電子情報工学科棟大講義室
寮生が参加する必要はありませんが,承知置き願います.
以上
*****3件目の寮生死亡事件後の全寮生宛通知2*****
全寮生
寮務主事からの連絡
2016.01.26
寮務主事 J木村
この度,誠に残念かつ悲しいことがおきました.一緒に生活をしていた寮生の皆さんは,穏やかな心理状況になれない可能性も少なからずあると心配しています.
そのため.同学年であった4年生は全員,個別面談を実施する予定です.また他の学年の寮生も希望があれば面談をいたしますので申し出てください.面談は他の教員や職員でもよいですし,学生相談室の利用も可能です(メールで予約可能:soudan@jim.gunma-ct.ac.jp).
学年末試験も近づいて来ています.そちらに全力を注げる状態に1日も早くなってもらいたいと思います.
なお,今回のことについては18日(月)に寮生対象に説明し,保護者向けの説明会も実施しました(24日(日)).
18日の寮生対象説明会に参加できず説明を聞きたい寮生は寮務主事のところまで来てください.
以上
【注:この「18日の寮生対象説明会」について、報告書にはなぜか記載がない。】
*****3件目の寮生死亡事件後、4年以外のJ科生保護者宛説明会延期通知*****
電子情報工学科1~3年、5年の保護者の皆様
急なご連絡で申し訳ありませんが、積雪による交通の混乱等も予想されることから、明日(1月30日(土))に予定していた学校からの説明のための会は、1週間延期し、2月6日(王)の開催とさせていただきます。時間、場所に変更はありません。
なお、当初、ご案内を差し上げた時点から、学校として、新たに把握できたことはありません。また、他学科の学生やそめ保護者の方に対し、亡くなられた学生の名前をお伝えしてよいのかといった点等について、なお、ご家族のご意向を確認中のため、今週の時点では、電子情報工学科4年及び寮生以外の学生に対し、学校からの伝達は行えていないことを併せ、ご報告申し上げます。
平成28年1月29日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件後の3年南寮生宛通知*****
3年南寮生
個別面談の実施について
2016.02.02
寮務主事 J木村
南寮の3年生対象に個別面談を実施します面談スケジュールは表に示すとおりです。場所は電子情報工学科棟3階会議室です.
都合が悪い場合は,別途時開を取りますので寮務主事まで連絡してください.
学科部屋番号 氏名 日付 曜日 時間
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
*****3件目の寮生死亡事件後の4J科生保護者宛通知2*****
電子情報工学科4年保護者の皆様
1月24日(日)は、急なご連絡にも関わらず、多くの方のご参加をたまわり、感謝申し上げます。
会の場で、学校に対し、いくつかの点についてご要望、ご照会等があり、これらについては文書での回答をすることになったところです。
つきましては、以下の通り回答申し上げます。
1 電子情報工学科4年を対象とする個別面談及び今後の学科としての対応等について、
1月25日(月)に本校学生相談室でカウンセリングをお願いしている■■カウンセラーに谷中学生相談室長同席の下、ご相談し、次のように個別面談を行うこととしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/d43e4691f86d97708cb64479eb7caeac.jpg)
↑課長補佐が校門まで来て、開示された文書綴りのうち37ページを差し替えた。理由は「谷中学生相談室長」のところが、「■■学生相談室長」と黒塗りしてあったが、学校の組織表に氏名が掲載されていたため、黒塗りする必要はないと判断した、というもの。↑
○担任から、まず、気分や体調がすぐれない学生がいないかを確認し、その者の面談を優先する。
○学生に対して、火曜、水曜は、カウンセラーが対応、木、金、月は学生相談室員(本校教員)が対応することとなるので、カウンセラー対応を希望する学生については、申し出てもらい、日程を調整する。
なお、水曜ご担当の■■カウンセラーにお願いし、1月29日(金)にも対応いただけるようにしました。個別相談は、1対1の対応となります。
個別面談の進め方を相談した際のカウンセラーのお話では、まず、学生の気持ちを受け止めることが重要であり、この対応で、ほぼ1週間のうちに全員に対し、個別面談ができることから、外部のカウンセラーにお願いすることまでは考えなくてよいのではないかということでした。予定していた面談時間に来なかった学生がいたため、2月4日(木)時点で、3人未実施ですが、これらの学生についても早急に面談を実施できるようにしたいと考えます。学生の状況については、少々落ち着きが見られてきたものと聞いています。
これから定期試験の時期を迎えることになりますが、学科内において、教員間で情報共有を密にして早期に学生の変化に気づき、対応できるようにするとともに、必要と思われる学生については、引き続き、学生相談室を利用するよう、勧めてゆきたいと考えます。
なお、学生相談室については、春休みの期間についても、対応できるようにいたします。
加えて、学科として更にどのような対応ができるかについては、引き続き、検討してゆく所存です。
2 授業において、学生に対し、不適切な発言等をした教員について-
ご指摘を受け、学校として確認できたことは以下の通りです。このようなことがあったことをお詫び申し上げます。
○本人の記億がやや曖昧ですが、■■■■■が■■■■■■■■■おいて出欠をとる際に■■■の名前を誤って読み上げたことがあったたようです。その場ですぐに気づき、誤ったとのことですが、きわめて軽率であり、改めて反省を促しました。
また、学生が見ることのできる公簿において、■■■■■■■■■■■の授業で■■■が遅刻の扱いになっていることを見つけた学生がいたことも判明しました。
ただし、遅刻については、授業開始時における出欠確認の際、席にいない場合に、まず、斜線を入れ、その後、遅れても授業に出てきた場合には、斜線を書き足して、/から×にすることとしています。したがって、遅刻扱いの表記がなされていることがきわめて不自然であり、■■■■■もそのような表記をした記憶はないとのことです。おそらく、転記ミスをして、気づかないままであったことが考えられますが、これも注意不足とのご指摘は免れないものと思います。この点も本人に注意いたしました。
○本年1月7日(木)の■■■授業において、ご家族が亡くなられ、休んでいた学生に対し、いつまで休んでいるんだといった趣旨の発言を他の学生に行った教員がいました。正確な発言内容は、他の学生も記億していないとのことです。この教員は、非常勤講師で、当該学生の事情は伝わっていませんでしたが、このような事情で学生が休む場合、そのことが非常勤講師も含め、指導教員に確実に伝わるようにする仕組みがなく、結果として、学生を動揺させたことについて学校として申し訳なく思っています。今後は、担任が把握しているこうした事情による欠席に関しては、非常勤を含め授業に当たる教員にも着実に伝わるようにしたいと考えます。当該教員には、ご指摘があったことを伝えました。
○1月19日(火)の授業において、出席確認の際、■■■■■が、■■■の名前を途中まで読み上げてしまい、誤りに気づいたものの、そこで何かを言うとかえって学生に意識させるものととっさに考え、そのまま出欠確認をつづけたとのことです。当該教員についても厳しく注意しました。
平成28年2月5日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付全保護者宛通知*****
保護者の皆様
誠に残念かつ悲しいお知らせとなりますが、去る1月16日(土)、捜索をしていた警察から、前日(15日(金))に発見された遺体について本校学生であることを確認したとの連絡を受けました。警察によれば、事件性はないとのことです。ご家族からのお話を含め、原因として学校が把握できたものはない状況です。
この学生については、1月14日(木)午後、別の学生からの通報により、姿が見えず、連絡もつかないことが確認されたため、このことをご家族にお知らせし、警察により捜索が行われました。
なお、1月16日、(土)の警察からの連絡の後、同日、ご家族から学校宛てご依頼があり、同じ学級の学生や親しいと思われる友人にご葬儀の日程を伝えました。告別式は1月19日(火)に執り行われています。
また、ご家族のご了解を得て、1月24日(日)以降、順次、同じ学級等、関係する学生の保護者にお集まりいただき、学校として知り得ている事実関係及び今後の学校の対応についてご説明しました。同じ学級の学生等については、個別面談を実施しています。
その一方で、関係する学生やその保護者以外の方に今回のことをどのようにお伝えするかについてご家族のお考えを踏まえる必要があり、結果として、本日のこの文書内容でのお知らせとなりました。お知らせが遅くなった点についてお詫び申し上げます。関係する学生以外へのお知らせも、本日2月17日(水)のホームルームにおいて担任から行い、その際、亡くなった学生のご冥福を祈って、黙とうを捧げました。
本校においては、既にお知らせしたとおり、昨年6月にも学生が亡くなっています。この学生について、警察は、事故の可能性が高いものとみているとご家族から伺っていますが、結果として、平成27年度において、本校において2人の学生の命が失われることとなりました。
学校として、このことを重く受け止め、今後に向けて、学生及びその保護者の皆様に少しでも安心いただけるよう、当該学生の所属していた学級の対応等と併せ、学校全体として取組を進める所存です。
お子さまは、このことを知って、心を痛め、また、不安な気持ちになっているものと思われます。どうか、ご家庭においては、お子さまを見守り下さり、必要に応じ、学生相談室の利用等を勧めるようお願いします(窓口 学生課学生支援係TEL027-254-9057 Email soudan@jim.gunma@ct.ac.jp)。
なお、春休み期間においても土日祝日を除き、対応できるようにいたします。また、学生相談室については、保護者の方も利用いただけることを申し添えます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付1,2J科生保護者宛通知*****
電子情報工学科1,2年保護者の皆様
電子情報工学科4年■■■■が亡くなったことについて、本日2月17日(水)の学級ごとのホームルームを通して、学校全体に伝え、また、保護者の皆様には、同封した文書の形でお知らせをしました。
なお、その際には、ご家族のご意向を踏まえ、当該学生の名前は出さないこととし、また、所属学科等、学生の特定につながる情報も除いています。
1,2年のホームルームは他の学科の学生も出席しているため、お子さまは、担任からは本校学生が亡くなったことだけを聞いている状況となっています。お子さまから問いかけがあった場合には、電子情報工学科4年の学生であったことは、お伝えいただいても差し支えないものと考えています。
亡くなった原因、事情は、異なると思われますが、平成27年度において同じ学科から2人の学生の命が失われたことを学佼として重く受け止めています。
今後に向け、電子情報工学科の学生及びその保護者の皆様に少しでもご安心いただけるよう、当該学科、学校として全力で取り組む所存です。何卒、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付3J科生保護者宛通知*****
電子情報工学科3年保護者の皆様
電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、本日2月17日(水)の学級ごとのホームルームを通して、学佼全体に伝え、また、保護者の皆様には、同封した文書の形でお知らせをしました。
なお、その際には、ご家族のご意向を踏まえ、当該学生の名前は出さないこととし、'また、所属学科等、学生の特定につながる情報も除いています。
ただし、電子情報工学科3年担任からは、当該学級の学生に対し、亡くなった学生が電子情報工学科4年の学生であることは伝えました。
亡くなった原因、事情は、異なると思われますが、平成27年度において同じ学科から2人の学生の命が失われたことを学校として重く受け止めています。
今後に向け、電子情報工学科の学生及びその保護者の皆様に少しでもご安心いただけるよう、当該学科、学校として全力で取り組む所存です。何卒、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付4J科生保護者宛通知*****
電子情報工学科4年保護者の皆様
電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、本日2月17日(水)の学級ごとのホームルームを通して、学佼全体に伝え、また、保護者の皆様には、同封した文書の形でお知らせをしました。
なお、その際には、ご家族のご意向を踏まえ、当該学生の名前は出さないこととし、また、所属学科等、学生の特定につながる情報も除いています。
亡くなった原因、事情は、異なると思われますが、平成27年度において電子情報工学科4年の2人の学生の命が失われたことを学校として重く受け止めています。
今回のことを受けての学校の対応については、厳しいご指摘もいただいているところです。こうしたご指摘も踏まえつつ、今後に向け、電子情報工学科の学生及びその保護者の皆様に少しでもご安心いただけるよう、当該学科、学校として全力で取り組む所存です。何卒、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
*****3件目の寮生死亡事件の後、2月17日付5J科生保護者宛通知*****
電子情報工学科4年保護者の皆様
電子情報工学科4年■■■■■が亡くなったことについて、本日2月17日(水)の学級ごとのホームルームを通して、学佼全体に伝え、また、保護者の皆様には、同封した文書の形でお知らせをしました。
なお、その際には、ご家族のご意向を踏まえ、当該学生の名前は出さないこととし、また、所属学科等、学生の特定につながる情報も除いています。
亡くなった原因、事情は、異なると思われますが、平成27年度において同じ学科から2人の学生の命が失われたことを学校として重く受け止めています。
皆さまのお子様に続く、電子情報工学科の学生及びその保護者の皆様に少しでもご安心いただけるよう、当該学科、学校として全力で取り組む所存です。何卒、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年2月17日
群馬工業高等専門学校長
西 尾 典 眞
**********
【市民オンブズマン群馬事務局からの報告・この項続く】