市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

【速報】住民監査請求を却下し、タゴを擁護したがる安中市監査委員

2009-04-24 03:50:00 | 土地開発公社51億円横領事件
■タゴに対する損害賠償請求権の維持を公社に確認するように、岡田市長に求めた4月1日付の住民監査請求について、なかなか回答がないため、4月20日に安中市監査委員事務局に電話を入れたところ、やはり請求内容について、取り扱いに慎重になっている様子でした。担当者の話では、まもなく回答が出ると思うということでしたが、その説明のとおり、4月22日付で安中市監査委員から次の内容の通知が、4月23日に届きました。

**********
安監発第 2334号
平成21年4月22日
請求人 小川 賢 様
   安中市監査委員 猿谷 祐康 (公印)
   安中市監査委員 田中 伸一 (公印)
安中市職員措置請求書について(通知)
 平成21年4月1日付けで提出されました地方自治法第242条第1項の規定に基づく標記請求書につきまして次のとおり通知します。
    記
住民監査請求の却下
 本請求を審査した結果、地方自治法弟242条に規定された事項に該当する請求と認められないので、却下する。
理由
 本請求にかかる損害賠償請求の提訴は、安中市とは別法人である安中市土地開発公社が行っているものである。
 よって、地方自治法第242条の規定の住民監査請求の対象外と判断し受理することはできない。
**********

■つまり、早い話が、安中市土地開発公社は、安中市とは別法人の特別法人だから、住民の監査請求権は及ばないという判断です。これは、市・公社が群銀と民事訴訟をして和解と言う形で事実上敗訴したあと、当会が住民監査請求したときと全く同じ理由で却下されたことになります。

 このことで、5月31日までに、安中市土地開発公社が、タゴを再提訴せずに、損害賠償請求権を棄損するような事態になれば、住民訴訟に持ち込む準備と資格要件が整ったことになります。そして、当会が勝訴しても敗訴しても、公社自身でタゴの尻拭いをしなければならないことになります。なお、前回は、タゴをはじめ、公社の歴代理事監事やタゴの上司らを相手取り訴訟を起こし、3年余りの訴訟の末、一旦和解をしましたが、岡田市長だけが和解に応じなかったため、岡田市長に圧力をかけられた裁判所が一方的に当会に対して敗訴判決を出しました。

 当時は公社として、民事裁判により、タゴに対する損害賠償請求権を保持していたことから、理論上、公社は損害をタゴに転嫁できた形になっていましたが、今回は、タゴへの請求権を援用できないため、安中市に損害が及ぶことになることから、当時と条件が違ってくるので、これまで住民側に敗訴判決ばかり下していた裁判所でしたが、状況次第では住民側として勝訴の可能性も見えてくることが期待できます。

【ひらく会事務局】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロリストもビックリ、ガスパッチョ東京ガスによる国道陥没事故の原因と責任

2009-04-21 02:36:00 | 東京ガス高圧パイプライン問題
■東京ガスは、平成21年4月16日(木)に発生した国道18号線の陥没による物損事故について、4月17日付で、ホームページ上で次の記事をプレスリリースとして発表しました。

**********
4月16日に発生した高崎市藤塚町国道18号の路面陥没について
   東京ガス株式会社 平成21年4月17日
 東京ガス株式会社は、平成21年4月16日4時50分頃に高崎市藤塚町の国道18号線上で発生しました路面陥没につきまして、陥没発生箇所近傍でガス管埋設のためのシールド工事(掘削してトンネルを地下につくる工事)を行っていることから、陥没への影響につきまして調査を進めております。
 現時点におきましては、明確な因果関係は判明していないものの、周辺の埋設物の状況、陥没の位置や形状などの状況から、弊社のシールド工事がこのたびの陥没の要因のひとつとして影響している可能性があるものと考えております。
 現在、シールド工事を一時中断しており、本日から、陥没への影響につきまして下記のとおり詳細な調査を進めてまいります。なお、調査結果につきましては、まとまり次第、すみやかに国土交通省関東地方整備局に報告いたします。
 また、調査終了後、国土交通省関東地方整備局のご指示に基づき、本復旧工事を行ってまいります。
 弊社といたしましては、皆さまにご迷惑ならびに、ご心配をお掛けしますことをお詫び申しあげます。何卒、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
   記
1.調査内容とスケジュール
(1)シールド施工部における空洞調査
1.内容
 安中市板鼻から高崎市藤塚町までの国道18号線の地下における延長1.4kmのシールド施工部について、非開削のレーダー探査による空洞調査を実施し、データの解析を行います。
2.スケジュール
 平成21年4月17日(金)~19日(日)の夜間に現地調査を実施いたします(雨天延期)。また、その後のデータ解析に3日間程度を予定しております。
(2)陥没箇所におけるシールド施工内容の調査
1.内容
 陥没箇所近傍のシールド施工部について、土質、地形、施工管理方法等につきまして調査を行います。
2.スケジュール
 本日から1週間程度を予定しております。

<国道18号線下におけるシールド工事の概要>
安中市板鼻から高崎市藤塚町までの国道18号線の地下において延長1.4kmのシールド工事を行っております。工期は平成20年11月から平成21年4月末までとなっており、シールド工事によりトンネルが完成した後、そのトンネル内に輸送用のガス管を配管する予定となっております。シールドエ法とはシールドマシーン(掘削機)でトンネルを掘っていき、掘り進むごとに鋼製のセグメントを取り付けてトンネルを作っていく工法です。  以上
**********


↑4月16日(木)午前中に行われた国道18号線陥没現場での復旧作業の模様。既に陥没穴の底には土が入れられ転圧済みで、穴の中に東京ガスやパイプ会社及びその下請けらしい作業員が5人ほど入って、路盤や舗装部分の断面を観察しているらしい様子がうかがえる。右側は舗装の下がかなり空洞になって入り込んでいるらしく、陥没穴が相当大きかったことが分かる。後方には一車線の交通規制で数珠繋ぎになっている通行車両が見える。地上で見守る作業員らには笑顔が浮かんでおり、大渋滞を引き起こしているという緊張感は殆ど感じられない。【写真:読売新聞社提供】↑
■東京ガスは、低炭素社会への貢献だとか、C02発生量の少ない天然ガスヘのエネルギー転換こそフロンティア企業としての使命だとか、崇高な精神を掲げて、耳触りのよい言葉を乱発しながら、70気圧という超高圧ガス導管の敷設工事を群馬幹線1期工事と称して、昨年から安中市内で、通学路や農免道路を掘り返し、交通規制を敷いた挙句に、凸凹の仮舗装のまま1年以上も放置しています。

 当初、東京ガスの工事の噂を聞いて、安中市でも都市ガスが使えるようになる、と喜んでいた住民も、東京ガスの工事の目的が、東邦亜鉛安中精練所やP&Gのような大口事業者に限っていることが分かり、住民への稗益効果がゼロだと知りました。ところが、住民が気付いた時には既に遅く、東京ガスが、安中市長と密約して、地元の代表区長の同意書のみ取り付けて安中市役所に道路占有許可申請を出しており、とっくに許可が出された後でした。しかも東京ガスは、道路工事許可と占用許可の手続きを間違うなど、最初から真面目に手続きをするという緊張感がまったく欠けていました。

■不安に駆られた住民が、ガス工事の内容について知ろうと地元説明会をお願いしても、東京ガスは「住民説明会は原則的に沿線住民にはやったことがないし、やる必要もない」と主張し、説明会の開催を頑なに拒み続けました。市道管理者の安中市長との密約があるから、沿線の住民や地権者の声など聞く耳を持つ必要はないと考えているのです。

 それでも、粘り強くお願いした結果、東京ガスはしぶしぶ住民説明会に応じましたが、生活道路や子供の通学道路を避けたり、交通量の少ないルートに変更しようとしたりせず、事前の地質調査も手を抜き、いざ工事に着手して道路を掘ってみたら岩だらけだったなどと言い訳をして、予定よりも1年も工期を延長し、いまだに地元で交通規制を続けて、地元民を始め不特定多数の通行者に多大な迷惑をかけ続けています。

 その最中に発生した、今回の国道18号線の陥没事故は、東京ガスのガス埋設工事の根本的な問題を露呈しています。それは、ガス会社が、談合で、高圧ガス専用のパイプメーカ一にパイプラインエ事を丸投げ発注しているためです。

 同じく新潟の天然ガスを昔から首都圏に供給してきた帝国石油は、ガスパイプライン工事をゼネコンに発注しています。高圧ガスパイプは、メーカーから帝国石油の指定品をゼネコンに納めさせるのか、あるいは帝国石油が買ってゼネコンに支給するのか分かりませんが、たぶん後者ではないかと思われます。ゼネコンに発注すると、確かに一般管理費がかかり、高くつくかもしれませんが、土木施工技術は安心して任せることができます。

■ところが、東京ガスは、なぜか鋼管メーカーとの相性がよいらしく、新日鉄、JFE、住金系の鋼管メーカーだけを対象に入札することが多く、この群馬幹線1期工事も住友金属パイプエンジという会社が工事を請け負いました。この入札調書を東京ガスに情報公開するようお願いしましたが、第3者への開示はしない、と拒否されました。新日鉄、JFE、住金系の鋼管メーカーは東京ガスなどの発注工事をめぐり談合を繰り返しており、公正取引委員会から排除勧告を何度も受けています。また、東京ガスの子会社の東京ガスエンジニアリングも天然ガス供給ステーションの建設で、談合したため、公取から指導を受けたことがあります。

 こうしたビジネス環境にいると、いつしか、東京ガス自体も、地域独占的な事業を展開し公益事業にあぐらをかいているうちに住民サービスとか顧客本位という精神から実態としてかけ離れた企業体質が身に染み付いてしまっているようです。

■実は、当会は、地元安中市の北野殿地区における高圧ガス導管埋設工事で、たかだか2キロ足らずの距離なのだから、丘陵地帯の上に配管を通さずに、一気に山の下にトンネルを掘って、まっすぐに通したらどうか、と東京ガスに提案していました。そうすれば、交通規制も不要で、予どもたちの通学道路の真下を高圧ガスで脅かすこともなく、管路長も最短で済むので、トータルで見ればコスト高にはならないと考えたからです。

 ところが東京ガスは、住民の提案を荒唐無稽だとして一顧だにせず、既に計画していたルートと工法に頑なに拘り、地元住民の悲痛な要望や、コスト減に役立ちそうないろいろな提案を全て蹴飛ばしたのでした。

 今回、国道18号線の陥没事故で、東京ガスが、全長1.4kmにおよぶシールド工法によるトンネル掘削を施工していることは、これまで全く知りませんでした。トンネルエ法は、河川を横切る場合のみ採用し、そのほかは全て開削工法で高圧ガス導管を埋設する方針であることを、再三告げられていたからです。国道18号線でも、路側帯を開削工法で通すものだとばかり思っていました。ところが実際は真っ赤なウソでした。

■東京ガスは、4月16日(木)未明に国道を陥没させましたが、実際には、その数日前に陥没地点の真下をシールド掘削機が通過していました。ということは、掘削機が通過した段階で、既に地中には大きな空洞ができていたことになります。

 読売新聞提供の写真を見るとお分かりのように、国道は大型トラックなどの重車両が頻繁に通行するため、舗装の厚さは、市道や県道とは比べ物になりません。厚さ数十センチの舗装は、それ自体、強度を持っていますから、下が空洞になっても、簡単には穴が開きません。1日たち、2日たち、3日たち、1日あたり数万台も車が通るうちに、振動や移動荷重が繰り返し加わるうちに、舗装の下のほうから、少しずつ割れてゆき、次第に表面のアスファルト部分が薄皮一枚に残されていったと思われます。そして4月16日の未明、夜間の大型トラック軍団の通行についに耐えかねて、穴が表面に達し、そこに軽乗用車がはまり込んだのでした。

 東京ガスは、ホームページで、国道18号線下におけるシールド工事の概要として、「安中市板鼻から高崎市藤塚町までの国道18号線の地下において延長1.4kmのシールド工事を行っております。工期は平成20年11月から平成21年4月末までとなっており、シールド工事によりトンネルが完成した後、そのトンネル内に輸送用のガス管を配管する予定となっております。シールド工法とはシールドマシーン(掘削機)でトンネルを掘っていき、掘り進むごとに鋼製のセグメントを取り付けてトンネルを作っていく工法です。」と説明しています。工期が平成21年4月末ということから、ほぼトンネル掘削工事は完了したようです。予定より、半月ほど早いことから、かなり突貫工事で施工したのかもしれません。

■このシールド工法ですが、直径2mのトンネルだということから、シールドマシーンはかなり大きいかもしれませんが、地下鉄のトンネルを掘るシールドマシーンと比べるとずっと小さく、中に人間が入って操作するようなタイプではなさそうです。すると、シールド工法というより、推進工法に近いかもしれません。

 最近は、道路交通への支障を最小限にするため、非開削工法として、道路を掘り返さずに済む工法を利用した工事が一般的のようです。特にパイプの断面の大きな下水道関係ではシールド工法が多用され、電線関係では推進工法がよく使われ、東京ガスのようなガス関係では、内面被覆工法といって、既存埋設管の内面を被覆することで管の機能を回復・強化する工法がもっぱらです。

 ところが、今回のガス導管は、70気圧で直径50センチもある幹線用の高圧導管ですので、推進工法やシールド工法が不可欠となります。東京ガスが、シールド工法でどの程度経験があるのか分かりませんが、帝国石油に比べると、格段に経験が少ないと推測されます。

■しかも、長さ1.4kmという長距離となると、シールド工法(或は小口径の推進工法)といっても、簡単な技術ではなさそうです。国道18号線はまっすぐではなく、ところどころ微妙に曲がっており、縦方向にもいろいろな障害物があるかも知れず、それらをかわしてトンネルを掘る必要があるからです。

 さらに、陥没現場一帯は、昔から地すべり地帯として有名です。ダルマ市で有名な対岸の少林山から押し出される土砂を食い止めるために、国は長年にわたり対策に苦労してきました。当然、土質も不安定で、川から押し出された土砂の影響で、砂礫質で崩壊性が著しく高く、透水係数も非常に高いことが予想されます。また、国道18号線は堤防を隔てて碓氷川と平行して走っているため、地下水位や地下水圧など、碓氷川の伏流水の関係でかなり高いと思われます。

 このような自然条件のもとで、しかも、共同溝が先行して埋設させるなど、埋設物が輻輳し、しかも、国道18号線として大型車両が頻繁に通行する道路直下でのシールド工法によるトンネル工事は、それなりに事前の調査や検討などが必要だったと思われます。そのあたりを、東京ガスがどの程度認識していたのかどうかが、ひとつのポイントになると思われます。

■シールド掘削機の中心部の位置は深度6mだったと思われますが、国道18号線は大型車の通行が頻繁で、路面は轍、ひび割れ、沈下による補修がたびたび繰り返されているところです。そうしたことを考慮のうえ、深度6mという設定を決めたのかどうか、東京ガスに聞いてみたいものです。

 また、多大な交通量と地盤条件から、当然、東京ガスは、シールド工法によるトンネル掘削工事に先立ち、レベル測量を行っているものと見られます。レベル測量は、工事中も定期的に継続して実施しているはずです。工事完了後に測っても意味がありません。さもないと、工事中や工事後の沈下量の変位が把握できず、今回のように国道の直下にトンネルを掘った場合の工事による影響の有無や程度を検証できないからです。

■シールド工法によるトンネル掘削工事の事前と事後には、レーダー探査による舗装直下及び地盤の空洞調査を行うことも常識です。今回の陥没事故のように、シールド工事直後に路面沈下が生じた場合、その責任の所在を明確にするための比較証拠資料として重要だからです。まさか、東京ガスは、事前のレーダー探査は実施しなかったのではないか、ということはないでしょうが、心配なところです。万が一、コスト重視で、そのような手抜きをしたとなると、発注者としての責任は免れないでしよう。

 「安物買いの銭失い」という言葉があります。「急がばまわれ」という言葉もあります。コストと工期にばかり気をとられ、結局、全体を見ずに事を急ぎ過ぎて失敗してしまっては、何もなりません。どうせ丸投げするなら、多少高くなっても専門性と総合力を鑑みて、ゼネコンか実績豊富な土建業者と掘削専門会社のJVなどに発注したほうがよかったのかもしれません。

■東京ガスは、国交省の高崎河川国道事務所と一緒に、現場一帯の道路をパトロールしていたとマスコミに発表しているようです。東京ガスのいう「道路パトロール」というのは、地元説明会で関いた「幹線パトロール」のことのようです。

 東京ガスのホームページに「幹線パトロール」について次のように紹介されております。

 「高圧ガス輸送幹線は、ガス工場から首都圏を含めた関東一円に都市ガスをお届けする大動脈です。都市ガスの安定輸送のため、万全の体制と最新の設備で高圧ガス輸送幹線の維持管理に努めていますが、その重要な取り組みのひとつが高圧ガス輸送幹線上を定期的に巡回する路線パトロールです。」
 「路線パトロールでは、未照会他工事(東京ガスにガス管の埋設位置の事前確認がない他企業者の工事)が行われていないか、路面の亀裂・陥没などガス管に影響を与える現象が発生していないかを確認するとともにガス供給設備を点検し、整圧器(ガスの圧力を調整する機器)やバルブ(ガスの流れを遮断する機器)からの振動や騒音などの異常がないことを確認します。このように多岐にわたる点検を行う路線パトロールを毎日実施することで、保安の確保をより確かなものとしています。」

 今回は、下請けの工事の監視パトロールだったわけですが、どのようにパトロールしていたのか、きちんと聞いてみたいので、公開質問状の質問事項に入れてあります。

■今回の陥没事故は、東京ガスによれば、4月16日(木)の未明の「午前4時50分頃に高崎市藤塚町の国道18号線上で発生した]と説明されていますが、新聞報道を見ると、最初、陥没箇所を見つけた大型トラックが、Uターンをしようとしたら、後ろから追い越そうと歩道側の車線を走行した軽自動車が、陥没穴に左側の前後輪を落としたとなっており、誰かが110番して、真っ先に駆け付けたのは高崎署員だったということです。では、そのとき、東京ガスはいったい何をしていたのでしょう。

 東京ガスのガス導管埋設工事で、安中市の現場では、朝7時から夜9時までしか、現場の交通誘導をしないので余計な時間を信号で費やされるため、朝早く高崎方面に通勤する人が、もっと早く交通誘導するように東京ガスにお願いしようと電話しても、朝9時から夜5時の間でないと留守番電話しか繋がらないとぼやいていたくらいですから、自宅や出張先の宿舎で寝ていたのではないでしょうか。緊急時に、どのような対応を取ったのか、東京ガスの通報体制についても、質問してみたいところです。

■シールド工法については、今回の東京ガスの陥没事故を契機に初めて聞きましたが、安中市岩井の県道や岩井川にかかる若宮橋付近の渡河部分で、推進工法によるトンネル工事が採用されています。いずれも、切羽を密閉して自動的に掘削を行う「泥水加圧式」と呼ばれる、切羽に泥水を供給し地下水圧とバランスをとる方式か、「泥土圧式」と坪ばれる、土砂をスポンジケーキ状に固化し、崩壊を防ぐ方式だと思われます。

 前者の場合、泥水の成分と加圧の調整は土質に合わせて適切に行う必要があるようです。東京ガスは、事前にガス導管敷設ルートで多数の試験掘りを行って、準備に手抜かりはないと自慢していますが、住民は、試験掘りはてっきり土質調査のためだとばかり思っていたところ、東京ガスは地元説明会で、「あれは地下埋設の障害物の位置を確認するためだけの目的」と説明し、驚かされました。

 その経緯から察するに、国道18号線のシールド工法によるトンネル掘削工事では、事前に土質調査をやっていないのではないかという疑念が浮上します。

■以上のように、東京ガスのやることについて、安中市内の工事を様子を見てきた住民としては、まったく信用できないのです。今回の調査分析レポートは、国交省の関東地方整備局だけに提出するのではなく、ぜひホームページにも全文掲載し、広く公表する姿勢が東京ガスには求められていると思います。そうすることで、はじめて、エネルギー・フロンティアをコーポレート・スローガンに掲げるガスパッチョ東京ガスのCSRにふさわしい行動だと、信じることが、顧客やステークホルダーとして可能なのです。

【ひらく会情報部・東京ガス高圧導管敷設問題研究班】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニータ事件とタゴ事件、比べてみるとわかる共通性と特異性

2009-04-19 23:55:00 | 他の自治体等の横領事件とタゴ51億円事件
■犯罪総額こそ、安中市土地開発公社のタゴ51億円事件の約3.5分の1と小さいものの、マスコミ受けは抜群によかった青森県住宅供給公社を舞台にした巨額横領事件の波紋は、タゴ事件を遥かに陵駕していました。この理由としては、いかに安中のタゴ事件が特別な政治的背景を有していたかの証左が背景として上げられます。

 青森県住宅供給公社の巨額横領事件はアニータ事件として有名ですが、安中市土地開発公社の巨額詐欺横領事件は、旧安中市民の間ではタゴ51億円事件として語られていますが、なぜかマスコミには、あまり取り上げてもらえませんでした。

 わが国の「痴呆」自治体振りを象徴するこの二つの事件を比べた記事を、当会がタゴ51億円事件が公表された後、約11年間にわたり発行してきた安中市民通信「まど」第71号2001年11月20日の5ページから10ページにかけて特集したことがあります。

 青森県のアニータ事件の現場写真を見ながら、二つの事件の共通性と相違性をじっくり見極めていただきたいと存じます。

**********
【較べてみれば】
青森県住宅供給公社アニータ事件VS安中市土地開発公社タゴ事件


↑200店以上もの飲食店がひしめき合う青森市の歓楽街、本町。かつては問屋町だったが、郊外に問屋団地ができて移転したため、そのあとに飲食店が増え始めた。県庁のすぐ近くで、元職員にとっては人の目が気になるところだが、なぜか誰にも気付かれなかった。↑


↑青森市街図。元職員の自宅は右上。青森駅が右下にあり、ほぼ中央にあるのが県庁。すぐ左に公園があり、公園のすぐ下にある2つのビルの左側が県合同ビル。この8階に住宅供給公社がある。そこから左に2分も歩けば本町の歓楽街。青森駅前から本町にかけては、戦時中空襲で焼失したため、都市計画が行き届いている。↑

■やっぱり、また出た! 青森県住宅供給公社で2001年(平成13年)10月31日に発覚した巨額横領事件のニュースを聞いて、安中市民はすぐにこの事件が第二のタゴ事件だと直感しました。「公社」を舞台に、「有能な」職員が「公印」を自由に使って、「14億円以上横領」していたのに、「監査」で分からなかった、という報道は、まさに安中のタゴ事件と余りにも酷似しています。
 案の定、その後の報道で、タゴ事件との類似性がさらに顕著であることが判明。管理のずさんさを指摘されても、その場限りの陳謝で済ませ、真相解明と責任の明確化、実効ある再発防止策をとらないで事件に蓋をしようとする体質は、いまだに各地の行政に蔓延っていることがわかります。こうなると全国どこにも役所と名前の付く所には、タゴがいると考えた方が良さそうで、行政の体質を根本的に変えない限り、第三、第四のタゴ事件は後を絶てないでしょう。

【青森県住宅供給公社横領事件=アニータ事件】

 「県民の生活安定に寄与する」とうたう青森県住宅供給公社(理事長・山口柾義副知事)で10月31日、職員による14億円2600万円もの巨額の着服容疑が明らかになった。
 同日、告訴されたのは同公社経理担当主幹の千田郁司(ちだ・ゆうじ)(44)=青森市浪館前田二丁目=で、同公社で約15年間もの間、経理一筋で担当していたベテラン職員。
 監査を行う監事に県の佐藤立治(りゅうじ)出納長らが名前を連ねていながら、国税当局に指摘されるまでまったく不正に気づかなかったという、ずさんな管理体制。しかも、ちょうど一年前には、県土地開発公社の職員が収賄罪で逮捕されている。相次ぐ不祥事に、公社を監督すべき木村守男知事は「責任は私にもある」と話したが、時既に遅い。
 事件の発覚は、10月23日の仙台国税局による公社の税務調査の際に、金銭出納長や通帳、伝票などの照合で一致しないものがあった為、24日に国税庁の職員が千田に説明を求めた。
しかし、千田は説明できず、10分ほどで退席した後、「県庁に行って来る」と言って外出したまま行方不明になったという。
 公社からの告訴を受けて青森署は千田を全国に指名手配し、11月8日、容疑を裏付けるため、公社や千田の自宅を家で捜索した。公社が調べた8年間14億円余りの着服のうち、逮捕状の容疑は今年の数回分、数千万円について。海外に逃亡した可能性も残ってはいるが、同署のこれ迄の調べでは、出国記録に名前は見つかっておらず、国内にいる可能性が高いという。
 青森市新町二丁目にある県住宅供給公社には、11月8日午前11時10分頃から、青森署の捜査員4人が入り、家宅捜索をした。捜査員は裁判所の捜索差押許可状を公社側に提示した上で、千田の机とロッカーを調べた。
 同公社によると、今回は書類の押収や、職員からの事情聴取はなく、千田の私物だけを対象に捜索が行われたという。千田のロッカーにはほとんど何も入っておらず、捜査員は午後1時半過ぎ、持参したアタッシェケースなどを手に持つだけで公社を後にした。捜索の間、千田の隣机の職員らが会議室に移動していたほかは、業務は通常通りに行われた。
 同公社の伊藤宏専務理事は「特に混乱はなかったが、今日家宅捜索に入ることは知らなかったので、職員にも動揺がないとは言い切れない。一日も早く本人の身柄が拘束され、事実関係が明らかになってほしい」と話した。

<長期配置>

 同公社の経理担当は3人で、一般会計は千田と別の担当者がいたが、実際には千田が一人で取り仕切っていた。
 千田は青森市内の高校を卒業後、埼玉県の私立大学に進学。80年3月に卒業、81年に公社の臨時職員、82年4月に正職員になった。分譲と企画を各一年間担当した以外は一貫して会計畑を歩んだ。企画担当時も決算期には経理の手伝いをするなど、経理の専門家として信頼も厚かった。
 職場の上司は「目立たない、おとなしい人」と口を揃える。千田は入社後19年経つが、うち17年間は経理を担当していた。他の職員の目が行き届きにくくなっていたことも、事件の一因といえる。
 伊藤専務理事によると、派手な生活でもなく、自転車通勤だった。年に数日欠勤することはあったが、大きな問題を起こしたことはなかったとされている。
 千田が青森市に所有する戸建住宅と、親族名義の土地は90年に金融機関から1410万円の抵当権を設定されている。

<公印管理のズサンさ>

 事件発覚で、おざなりな内部監査や理事長印の管理など、ずさんな管理体制が原因として浮かび上がった。横領額は次第にエスカレートしているにもかかわらず、公社が見抜けなかったために巨額な横領額に膨れ上がった。記者会見した山口理事長は「事件を深刻に受け止め、深く反省し、県民にお詫びする」と頭を下げたが、事件の成り行きについては「警察の捜査に任せる」と説明し、事態の深刻さに本当に気づいているのかさえ疑問だ。
 千田は金融機関の預金払戻請求書に理事長印を勝手に押し、金を引き出し続けていた。理事長印は、夜間は金庫に保管しているが、日中は金庫は開いたままで、机の上に理事長印が転がっていたこともあった。

<内部監査、残高帳尻だけ>

 公社は年度末、年一回の内部監査は出資している県の出納長や8市の幹部ら2、3人が公社職員の助けを借り、決算期の3月に実施してきた。
 しかし、「書類が膨大」との理由から金の個別の流れは追わず、全体の残高を示す金銭出納帳と預金残高の帳尻が一致していることだけを確認して終わっており、金融機関の支払明細書や取引を証明する書類などとの突き合わせをしていなかった。
 また、千田に経理を任せきりで、監督すべき県も抜打ち監査などをしていなかった。県土整備部の山元隆部長は「経理内容等を細かく見るのは職務上難しい」と話し、具体的なチェックをしていなかったことを認めている。
 公社の伊藤専務理事は「公社の会計は企業と違って特殊で複雑だから(慣れている千田を)重宝がってしまった。監査体制や理事長印管理に不備があったとの批判は仕方ない」と認めた。
 ちょうど1年前には元県土地開発公社の職員が収賄容疑で逮捕される事件が起き、木村守男知事が綱紀粛正の徹底を指示したが、この時期も千田は横領を続けていたことになる。
 公社の調査によると、横領回数と額は、次のとおりで、犯行を重ねるごとに回数、金額とも増えていることが分かる。

▽94年度 8回 200万円
▽95年度 6回 1400万円
▽96年度 3回 1100万円
▽97年度 17回 1億8400万円
▽98年度 25回 3億3200万円
▽99年度 19回 2億5700万円
▽00年度 33回 4億7100万円
▽01年度 10回 1億4400万円

<事務費という名の行政用語>

 千田は口座から現金を引き出す際、銀行の預金払い戻し請求書に理事長印を押し、窓口に出して、「事務費振替支出」の名目で公社の5つの預金口座から1回につき1000万円前後を引き出していた。理事長印は事務室のキャビネット内の金庫に保管され、職員が押印するときは部長らの決裁が必要だが、金庫のカギは勤務時間内には開けられていて、管理はずさんだった。
 千田はパソコンに架空の支払金額を打ち込み、帳簿の金額と通帳の金額が同じになるように操作していたという。

<目立たなく大人しい>

 「目立たない、おとなしい人」「数百万円のブランド時計を現金で買って行った」。
 業務上横領容疑で全国に指名手配された千田は、仕事にまじめに取り組む半面、夜には高級クラブに行ったり、休日に女性同伴で数百万円もする腕時計を現金で買ったりと、全く違う姿をみせていた。巨額の金を何に使い込んだのか。
 千田は地味なスーツで自宅から自転車で通勤していたという。口数は多い方ではなく、同僚と飲みに行くこともなかったそうだ。仕事は黙々とこなし、上司から仕事を頼まれると、すぐに資料などを出す。公社の経理には精通していた。伊藤宏専務理事は「職場外で目立つことをしていれば噂が聞こえてくるが、そういう話はまったくない」と言う。
 自宅近くの人たちは、全く違う証言をする。「よく飲みに行っていたようだ。帰宅は遅かった」「地味ではない。よく話をする人」
 千田容疑者が利用していたタクシー会社も「繁華街へよく乗せて行った」という。「出かける前に店に花を贈っていた」という証言もある。
 千田容疑者がよく訪れていた高級クラブによると、月に2、3回、ほとんど一人で来ていたが、たまに別のクラブの女性を連れてきたという。
 今年7月、市内の高級輸入品店で、女性とともに数百万円の腕時計を購入。また、9月には約80万円のハイビジョンテレビを購入するなど、派手な買い物ぶりが目撃されている。いずれも現金で支払った。昨年12月には「クリスマスプレゼントにする」といってネックレスふたつを約13万円で購入している。


↑青森駅前から元職員の自宅のある浪館前田地区に向かう道。元職員は毎日この道を自転車で新町の公社に通勤していたが、帰宅後、道沿いにある中央タクシーに電話して配車してもらい、新町の隣の本町の高級クラブに豪遊に出かけていた。週末には、タクシーで、浅虫温泉方面に魚釣りによくでかけていたという。↑

<責任の重さに疎い行政>

 公社は千田を近く懲戒免職にし、山口理事長ら監督者も処分する方針だ。弁護士と相談の上、損害賠償請求訴訟も起こす方針というが、何より急務なのは管理体制の見直しだ。
 公社側は01年10月31日の記者会見で、不正の再発防止策として、来年度統合される別の二つの公社との総務課の一本化と相互チェック化、公認会計士など第三者による監査実施などを挙げた。
 しかし、千田が着服したとみられる額は、同公社の単年度収入の3分の1を超える。今後の事業に大きな影響が出る可能性があり、監督する立場の県も含め、ずさんな管理を放置した幹部の責任が問われる。
 同公社理事長の山口柾義副知事は「昨年の県土地開発公社の事件を受けて、公社職員の綱紀粛正を徹底していたさなかに県民の信用を裏切り、申し訳ない。指導監督する立場の理事長である私をはじめ、役員らの処分も厳正に対処したい」と謝罪した。
 また、県出身の伊藤宏専務理事は「チェック体制のずさんさなどに対する批判は免れえない。公社事業に大きく影響が出ることが懸念されるため、一日も早く正常の状態に戻すことが我々の責任だ」と述べた。

<知事が謝罪>

 県住宅供給公社の職員による巨額着服事件について、木村守男知事は01年10月31日夕、平内町でマスコミの「最終的な監督責任は知事にあるのではないか」という質問に答え、「私にもある。再発防止などにも並行して努力しなければならない。申し訳なく思っている」と謝罪。
 これに先立ち、木村知事は31日午前、県庁前で記者団に対し、「専門家に協力してもらい、事実関係を確立して、責任体制をとらなければならない」と述べた。第三者の協力も視野に入れながら、事実関係の解明と責任問題に厳正に対処する方針を示したものだ、というが有言実行が問われる。

<海外とのつながり>

 横領事件で告訴された千田の自宅は、青森市内の閑静な住宅街の一角にある2階建ての一軒家。事件公表の10月31日午後には、窓にはカーテンが引かれ、新聞受けには新聞が一部入ったままで、誰もいない様子。
 着服したとされる額は、4年前にチリ人女性と結婚したころから急激に増え、億単位になった。青森署も数千万円規模のチリヘの送金を確認しており、千田は年に数回、チリに出かけている。近くの人は「チリに自宅を建てた」と自慢話を聞いた。2000年9月にはチリの親戚らしい人たちを招き、十和田湖へ観光していたという。
 千田は年20日の有給休暇を使い切ったほか、97年度に13日、98年度13日、99年度26日、00年度4日、今年度は2日、欠勤した。病気やチリ旅行を理由にしていたという。


↑元職員がアニータと住んでいた住居は、今はKさんが公社から買い取って住んでいる。外壁の色を塗り替えただけで、あとは当時のまま。付近の人は、みなアニータ事件のことをよく知っていた。↑

<配偶者の関与>

 指名手配中の千田は現在行方不明。千田は10月24日、国税当局から伝票のない金の出し入れについて説明を求められて「書類を整理して改めて話したい」と答え、翌日説明することを約束したが欠勤。さらに欠勤翌日の10月26日朝、電話で自宅にタクシーを呼び、一人で自宅から青森空港に向かっていた。千田が利用したタクシー会社によると、千田は日ごろから週に数度、同社のタクシーをチケットを使って利用していた。大きな荷物を二つほど持っており、青森空港へ向かう車内では殆ど喋らなかったという。
 公社側は10月26日から29日までの青森空港発の国内、国際線の搭乗者リストを航空会社を通じて調べてもらったが、千田の名前はなかったという。
 青森署では公社職員や関係者から事情を聴くとともに、千田が海外に渡航している可能性もあるとみて、各地の入国管理局に協力を依頼するなどして行方を探している。公社は近々、本人不在のまま、千田を懲戒免職処分にする方針だ。
 千田は95年ごろ前妻と離婚後、97、98年頃にチリ人の女性と結婚した。結婚直前は青森市内の自宅で同居していたが、チリで結婚式を挙げた後、女性はチリで暮らしていたという。
 千田主幹は「チリに自分名義で建てた家がある]と話しており、少なくとも年に2、3回はチリに渡航していたという。女性もしばしば来日し、横領発覚前後の10月下旬にも、2人でタクシーに乗って外出するところを近所の人が見ている。
 横領した金の行方との関連を青森署が調べている。97年から年4~1回、「チリのサンティアゴに親族に会いに行く」と届け出て長期休暇を取っている。青森署は、千田が海外に向かった可能性もあるとみて、各地の入国管理局に協力を依頼して出国リストに名前がないかどうかを調べるなど、行方を探している。

<行政のドロナワ対応>

 巨額横領事件を受け、山口理事長や伊藤沢専務理事ら公社幹部は10月31日、記者会見した。山口理事長は冒頭で陳謝の「理事長コメント」を一気に読み上げ、後は報道陣の大半の質問を伊藤専務理事に任せたが、「天下りが無責任体制を招いているのでは」との質問が飛ぶと、「民間出身者は給料が高くつく。県職員出身者は月20~30万と安く雇える」と強気ともとれる姿勢をみせた。
 ずさんな内部監置や監督責任への質問は一時間半以上続き、伊原専務理事は「予想もつかなかった」と言葉を詰まらせる場面もあった。
 事件を受け、青森県県土整備部は11月1日、指導権限のある他公社の専務理事を緊急に県庁に集め、山元隆部長が再発防止に向け、(1)外部の会計専門家による経理チェック、(2)公社間の人事交流、(3)公印管理の徹底――の3点を求めた。
 外部の経理チェックを税理士に委託していた県下水道公社と県建設技術センターに対しては、甘い内部監査が横領事件の要因だった点を踏まえ、税理士や公認会計士を雇って不正がないか調査するよう要請した。
 出席したのは県下水道公社、県道路公社、県土地開発公社、県建設技術センター、県フェリー埠頭(ふとう)公社の5公社。県住宅供給公社には「他の出席者が発言し難くなる」という理由から、出席を求めなかった。
 県住宅供給公社は14億円余を横領したとされる千田に経理を任せ、殆ど職場を異動させなかった。事件の一因とも言える為、県は公社間の人事交流や、3年をめどにした人事異動を求めた。02年度からの実施を目指す。
 住宅供給公社を指導する県建築住宅課が、公社の伝票を調べる等の経理チェックをしていなかった点について、山元部長は「公社では1カ月や1年に伝票が何枚出て、県の担当課が何枚のチェックをできるか考えてみなければならない」と述べ、指導法を改めるという。「県による公印管理や人事異動の実態調査が必要ではないか」との指摘に対しては、公社の独立性を理由に必要ないとの考えを示した

<管理の甘さ>

 県は同公社に550万円を出資しているため、指導監督する権限がある上、経理もチェックすることができたが、副理事長の山元隆・県県土整備部長は「担当の建築住宅課は他の仕事に忙しく、帳簿を見ていなかった」と説明し、監督の甘さを認めた。
 山ロ理事長は県の責任について「副知事としてではなく、公社理事長としてこの場(記者会見)にいる」と質問をかわそうとしたが、更に追及されると「県政を統括する者として(木村守男知事や自身の)責任はある」と語った。
 県が進める県出資法人の統廃合計画で県住宅供給公社は2002年4月、県道路公社と、県土地開発公社の総務・経理部門と統合する予定。組織をスリム化し、業務の効率化を図るのが狙い。山口理事長は「統合は予定通り進める」と説明し、事件を受けて計画を変更する考えがないことを明らかにした。

<自浄作用マヒ>

 同公社を舞台に平成6年4月から今年10月まで7年以上にも及んだ今度の事件は、99年に発覚した県税事務所職員の着服事件、2000年に発覚した県土地開発公社の職員の収賄事件と合わせ考えると、公社とこれを監督すべき県の自浄能力のなさを示している。
 公社は01年10月31日の記者会見で、流用の発覚が遅れた事情をいくつか挙げた。(1)主幹以外に経理を熟知した職員がいなかった。(2)理事長印の厳重な保管は業務に支障を招く。(3)経理にかかわる書類が膨大ですべてのチェックが難しい、などだった。
 しかし、これらの事情釈明は「経理の人材を育てなかった」「公印は放置状態に近かった」と言い換えられる。
 また、仙台国税局の指摘で、公社が最初に調べた口座の流用は、流用全体の121件のうち、わずか6件。それでも流用の容疑を確認できた。経理の全書類の監査は難しいにせよ、何件かを抽出した抜き打ち検査で、流用を早急に防止できたはず。
 少なくとも、土地開発公社の汚職事件の際、各公社を監督する県は公社を一斉に検査すべきだった。汚職の温床となったのは、一人の職員が特定の仕事を独占し、不正をチェックできない公社の体制そのものだった。
 しかし、2000年度の監査は通常の年次監査で終わり、汚職事件を受けた措置は公社幹部ヘの注意指導のみだったという。’汚職事件のあった2000年に千田の流用額はピークに達した。再発防止の為に、木村守男知事は法律に定められた検査・監督権を行使し、自身の責任も含め、毅然とした態度で臨むかどうか、注目される。

<綱紀粛正、掛け声だけ>

 この事件で、山口副知事は11月2日、青森県職員が派遣されている県17法人の常任理事を県庁に招集、職員の綱紀粛正と再発防止策の徹底を求めた。
 山ロ副知事はこの中で、「昨年、元県土地開発公社職員が収賄容疑で逮捕され、公社と職員の綱紀粛正を強く求めたが、再び発生した今回の事態は県民の信頼を著しく傷つけた。公社と職員の倫理の向上に全力を挙げて取り組む必要がある」と訓示。続いて県住宅供給公社の伊藤宏専務理事が事件の経緯を説明、陳謝した。また、県社会福祉事集団の小林英子理事長が各法人を代表し、「緊張感を常に持ちながら、執行管理体制に万全を尽くしていく」と述べた。
 さらに、公社の業務上「根本的に守るべきこと」として、(1)理事長印など公印の厳正監視。(2)経理担当者を固定せず、複数の担当者で監視し合う体制を取る。(3)通帳、伝票などで随時内部点検を実施し、常に監督すること。などが示された。

<住宅供給公社とは>

 01年3月、青森県内の住宅分譲などを手がける青森県住宅供給公社の経営をチェックする「県公社等経営委員会」が「分譲事業の縮小・廃止を含めた抜本的見直しが必要]だという評価を下した。同公社は1966年に設立。出資者は県と県内8市で、出資比率は県が55%、8市が45%。住宅団地の用地買収や宅地の造成、分譲など様々な事業を展開してきた。
 青森市郊外に広がる「戸山住宅団地」。八甲田山に連なる山麓に、東京近郊の住宅地を思わせる、整った街並みが続く。公社が手がけた住宅団地では最も大規模なもので、広さは約136ヘクタール。1970年代前半から用地買収が始まり、80年に分譲を開始、現在団地を含め、約2千5百世帯が生活する。公社では、分譲は99%以上完了している、としている。

<増え続ける売れ残り宅地>

 しかし、同住宅団地の最も奥には、98年から公社が売り出す宅地分譲地が6区画ある。だが、予約済みはまだ1件のみ。今は辺り一面に雑草が繁茂する。各区画は約700-1200平万メートルと広く、1坪(3.3平方メートル)12万5千円で売り出した。だが1区画2500
-3000万円前後の価格では買い手がつかず、今年4月、4割値下げして売り出した。値下げで採算割れし、コスト意識も問われるが、公社では「もともと法面で、造成して売った方が得策だった。収支は戸山住宅団地の分譲全体で考えており、採算割れとは言えない」と主張する。
 「設立時は公社への県民のニーズ、公社の役割とも大きかったが、宅地造成・住宅関連業界は発展している。住宅分譲の不振はもはや制度的なもの」―検討委の提言にはそう害かれている。公社の昨年度までの販売実績は、97年の経営計画の6割止まり。宅地在庫の区画数も97年度320、98年度382、99年度486、00年度517と増え続ける。
 それでも、公社は宅地分譲ヘの意欲を失っていない。伊藤宏専務理事は「検討委の提言は重く受け止める。量的伸びが鈍化しているのは確か」としたうえで、『ダム建設に伴う移転者などの住宅団地造成など、政策的に必要な部分や民間ベースで投資が促進されないものに限定して、市町村と連携して進めたい」「中心市街地の活性化や、高齢化社会に適応した住宅づくりも進めたい」と話す。


↑この専務理事の当時のコメントのように、現在の青森駅前通りは、地方でよく見られるシャッター通りとは異なり賑わいを見せる。冬でも歩ける街づくりを進めた結果、中心部にシニア向けマンションができ、居住人口も回復してきている。一方、山間地の過疎化に拍車がかかる。↑

<問われる独自の役割>

 だが、民間が進出しない場所は、採筧的に厳しい。民間の不動産関係者は「公社はコストヘの意識改革が必罵若手を中心にもっと柔軟になるべきと感じるが、上層部がどこまで理解しているか」とコメントしている。
 経済が成熟して民間が力をつけた現在、『公社ならではの役割』という公社の存在意義そのものが、問われている。

<虚しく響く公社の謝罪文>

 同公社では、01年11月2日に県民に対して「当公社職員の業務上横領容疑に対する県民の皆様へのお詫びについて」と題する次のような謝罪文を出している。
 10月31日、当青森県住宅供給公社主幹千田郡司を業務上横領容疑で青森警察署に文書で刑事告訴しました。
 このことは、去る10月23日からの仙台国税局の税務調査が契機となって明らかになったものであり、当公社で関係書類を改めて調査したところ、現時点での被害額は、平成6年度から平成13年度までの8年間で121件、約14億2000万円となっています。
 当公社としては、このような巨額の横領事件の発生を未然に防止できなかったことを深刻に受け止め、深く反省し、県民の皆様に心からお詫び申し上げます。
 公社職員の綱紀粛正については、これまでも徹底してきたところですが、これにもかかわらず、今回のような不祥事件が発生したことは当公社に対する県民の信頼を裏切るものであり、県民の皆様に申し訳なく思っております。
 今後、警県当局において詳細な捜査が行われることになりますが、当公社としては、事件を起こした職員を懲戒免職処分とすることとし、手続きを進めております。
 また、事実関係が明らかになった段階で、指導監督する立場の理事長である私をはじめ、関係職員の処分についても厳正に対処して参ります。
 また、事実関係が明らかになった段階で、指導監督する立場の理事長である私をはじめ、関係職員の処分についても厳正に対処して参ります。
 併せて、今回の事件の要因、その背景等あらゆる角度から検証を行い、再発防止のために抜本的な改革を図り、チェック体制強化はもちろん、公社職員として職責を全うする自覚を持ち、公社の信頼回復のため全力を挙げて取り組んで参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
平成13年11月2日 青森県住宅供給公社 理事長 山口柾義

【安中市土地開発公社巨額横領事件=タゴ51億円事件】

 こちらは安中市民だけにはお馴染みの安中タゴ事件。平成7年5月18日、安中市土地開発公社職員の多胡邦夫が、51億円あまりの公金を金融機関や安中市から煽し取り、そのうち14億円余が捜査の結果も未だに使途不明にされたままになっている史上空前、前代未聞の巨額詐欺横領事件として、全国に安中市の恥を轟かしています。
 監査を行う監事に、安中市の役人OBや市議会議員が名前を連ねていながら、15年間も同一職場配置しておいたタゴが社会教育牒に異動になってから1ケ月半も経過するまで、まったく不正に気づかなかったという、ずさんな管理体制。しかも、その2、3年前には、タゴの同一職場配置が長すぎるということで、公社理事会で指摘がなされたにもかかわらず、直後の庁内人事異動で、小川勝寿市長(当時)らが「そのまま置けや」と留任させた経緯があった。
 市民がタゴ事件を知ったのは、6月3日の新聞報道だが、安中市は「タゴが銀行相手に勝手にやったこと。市や公社に損害はない」の一点張り。公社内部で事件が発覚してから、市民は、膨大な資料が市役所の関係者らにより、市役所から持ち出され廃止処分されたことを知っている。だが、行政は事件の真相解明について「司直に任せてある」と話すだけで、事件の詳しい情報は未だに安中市から市民に伝えられていない、という異常な事件だ。

<理事長印と長期配置>

 平成7年6月6日に逮捕された同公社主査の多胡邦夫(当時43)は、同公社で約15年間もの間、公共用地の取得事務一筋で担当していた「有能」で「仕事のできる」ベテラン職員。事務担当は3人で、多胡と別の担当者2名がおり、また上司には「経理に詳しい」次長がいたにもかかわらず、不思議なことに市・公社では、実際にはタゴ主査が一人で取り仕切っていた、と強調。タゴは、群馬銀行安中支店に平成2年4月16日に開設した特別口座から現金を引き出す際、銀行の預金払い戻し請求書に理事長印を押し、窓口に出して、「事務費」の名目で1回につき1000万円前後を現金で引き出していた。理事長印は事務室のキヤビネット内の金庫に保管され、職員が押印するときは次長や、事務局長、理事長(=市長)らの決裁が必要だが、金庫のカギは勤務時間内には開けられていて、管理はずさんだった。
 タゴは、上司や市幹部、そして市議らと謀り、公社の各年度の事業予算を毎年水増ししておき、その額で市議会に債務保証を認めてもらい、その後、補正予算で減額修正しても、その結果をわざと銀行に知らせず、その差額を超えない程度に、群銀から不正融資を受けて、その分を安中市土地開発公社特別会計口座と称するウラロ座に振り込ませ、ここから、巨額の公金を引き出し、自分の保身の為に役に立つ輩に金品を配っていた。
 群銀からの不正融資の際には、パソコンに実際に水増し対象の事業名を銀行宛の借入依頼書や市財政課宛の債務保証依頼書に適当な借入金額を打ち込み、表口座の金額と通帳の金額が同じになるように操作していた。また、タゴは、ウラ口座からのカネを引き出す際、予め群銀から一冊単位でもらっていた銀行の預金払戻請求書の束に、予め理事長印を押し、打出の小槌よろしく、銀行の窓口に出していた。

<任せきり>

 公社は年度末、市役所OBや市議らが内部監査をしているが、帳簿の残高と銀行口座の残高だけを見て、金融機関からの借入残高や支払明細書や取引を証明する書類などとのつき合わせをしていなかった。また、市・公社は、タゴに経理を任せきりだったとしているが、公社の事業拡大により、平成2年4月から「経理に明るい」上司が赴任し、タゴの他にスタッフを2人揃えるなど、業務体制を強化していたわけで、むしろ、公社事業そのものを聖域化或いは伏魔殿化して、監督すべき安中市や市議会も抜き打ち監査など一切していなかった。いまだに、このあたりの事情について、行政からの釈明さえない。市民の会では、裁判を通してこの経緯を解明しようとしているが、司直の壁に阻まれ、難航している。
 平成7年5月17日に群銀から、債務残高が10億円余りではなく、39億円にも上ることが群銀から公社に伝えられ、タゴの関与が疑われ事件が明るみに出た、と公社の上司や事務局長は事件発覚後の経緯を警察で供述したが、その後、同年5月31日にタゴを懲戒免職にするまでの2週間の間に、前記のような証拠隠滅が組織的に行われた。
 タゴは、平成7年5月末の一時期、小諸方面に行方をくらませようとしたり、自殺を計ったりした、と言われているが、5月29日の日曜日には、配偶者に経営させている骨董喫茶で客の相手をしており、すでに事件の発覚を知っていたにもかかわらず、余裕棹々だったことが知られている。また、公社の上司は常にタゴとコンタクトして市役所の情報をタゴに伝えており、タゴは行方をくらます必要は全くないことを悟っていた。青森県の事件の場合、住宅供給公社は弁護士と相談の上、早期に損害賠償請求訴訟を起こす方針を取っているが、タゴ事件の場合、公社理事長の口利きで東京から呼んだ弁護士2名と相談の上、市・公社には損害がなく、タゴが勝手に銀行を騙した、というシナリオのまま、民事裁判で平成10年12月9日に和解で24億5000万円を群銀に支払うハメになっても、まだタゴを損害賠償請求訴訟にかけず、平成11年3月に、市政をひらく安中市民の会が損害賠償請求訴訟を提起してからあわてて公社が訴訟を起こす始末。

<市にも県にも責任>

 公社側は事件後の記者会見で、不正の再発防止策として、公認会計士など第三者による監査の実施などを挙げた。だが、中島市長によって起用されたのは、第三者というには程遠い人物だった。
 タゴが着服した額は、同公社の単年度事業規模の3倍をはるかに超えていた。群銀にも重大な落ち度があり、実際の損害33億円余りのうち9億円ほど相殺されて前記の和解金の支払いという形で、公社を通じて安中市から出てゆくことになった。安中市は、市民の会が提起した住民訴訟で、あいかわらず、市には損害がなく、公社が単独で100年以上かけて弁済していると抗弁し、前橋地裁も、安中市の言い分を追認した形の判決を言渡している。
 同公社を監督する群馬県の地方課では、業務マニュアルを作って、県内の土地開発公社に配布しただけで、誰一人として安中市土地開発公社に立会い検査をしたものは居なかった。いまでも、県地方課では、タゴ事件は他人事だと見なしている。
 青森県知事が、事件発覚直後の記者会見で。「最終的な監督責任は私にもある。再発防止など努力しなければならない。専門家に協力してもらい、事実関係を確立して、責任体制をとらなければならない」と述べているが、これも一過性の答弁であり、そのうち他のニュースに埋もれて風化するのをジッと待つ戦略だ。今後の青森の経過に注目したいが、マスコミがすぐに取上げなくなるから、今後の経緯を見極めるのは困難だ。

<配偶者の関与>

 横領事件で告訴されたタゴの自宅は、安中市役所の真ん前にあり、税務課の窓からすぐ前方に見える。金満ぶりがつとに知られ、市役所の七不思議とまで言われながら、安中市の税務課がタゴの所得について、誰も疑いを持たずに税務調査をしようとしなかった。安中市民は、こうした公務員ならでは、の特典が全国各地で今も続いていると考えている。01年初めの土佐山村の事件も、今度の青森県公社事件も氷山の一角だ。
 タゴの刑事裁判中、タゴの配偶者は、公社の上司と一緒に裁判所の法廷の傍聴席に来ていた。タゴの刑事裁判の弁護人は高崎の高名な弁護士で、タゴが逮捕される直前に弁護士らと話をつけたのはタゴの配偶者だった。また、タゴを告訴する方針について、市役所の考えをタゴとタゴの配偶者に伝えたのは、公社の上司だった。
 タゴは、事件発覚後から逮捕される直前まで、政治的に影響力を行使できる人物のところに何度か通っている。こうした冷静な行動の背景には、やはり男性よりピンチに強い配偶者の存在とアドバイスがあるに違いない、とする見方もあるが、説得力のある見解だ。

<自浄作用マヒ>

 市土地開発公社を舞台に13年間にも及んだ職員の着服事件は、その当初から犯行について察知し得る場面が何度もあった。昭和57年の監査報告で忽然と消えた準備金を承認したずさんな監査。デタラメな事業計画で水膨れさせた借入限度額の内容を全く検討せずに承認した市・公社幹部と市議会の無責任。公社とこれを監督すべき市・県の自浄能力のなさはこうした対応からも読み取れる。
 市・公社は事件発覚後の記者会見で、横領の発覚が遅れた事情をいくつか挙げた。(1)タゴ以外に経理を熟知した職員がいなかった。(2)理事長印の厳重な保管は業務に支障を招く、(3)経理にかかわる書類が膨大ですべてのチェックが難しい、などだった。
 しかし、これらの事情釈明は「経理の人材を育てなかった」「公印は放置状態に近かった」と言い換えられる。
 おそらく、安中市の土地開発公社の内情は、以前と余り変わっていないに違いない。タゴが居なくなっても、公社の存在は利権を継承しているからだ。群銀への和解金支払は、群銀から公社が借入れ、その債務保証を安中市が行っている。住民からの税金を原資にする行政がこれほど公金の扱いと、使途についていい加減に考えているか、がよく分かる。
 少なくとも、これだけの大事件をおこした土地開発公社だから、安中市はいったん公社の全てを清算して、ゼロからスタートすべきだった。汚職の温床となったのは、一人の職員が特定の仕事を独占し、不正をチェックできない公社の体制そのものだったからだ。しかし、事件から6年半経過した現在、タゴ事件で名前の挙がった関係者が復帰を続々と果たしていることから、事件の風化を防ぐ手立ては市民の会による住民運動の継続が頼りだ。

<海外送金?>

 青森の事件の主犯は、海外に逃亡している可能性が強いという。タゴの場合も、海外との接点があった。ハワイとサイパンにリゾートマンションの会員権を特っており、休暇を取って、家族ぐるみでなんども渡航しているからだ。その他、骨董を買いに中国にも渡航しているが、不思議なことに、ハワイやサイパンヘの渡航記録は刑事記録に載っているが、その他の渡航については、載っていない。タゴと親しい人物が一緒に中国に行って行動を共にしているはずだが、警察の調べで当然そのことが調査されているのに、刑事記録には見当たらない。よほど社会に影響の大きい人物がタゴの世話になっていたようだ。群馬県警は、タゴが海外に渡航したことを掴んで外務省の入国管理局に調査依頼していたが、その結果は不明のままだ。

<第三、第四のタゴ事件>

 行政の不祥事があるたびに、「厳正に」「抜本的な改革」「全力を挙げて」「綱紀粛正」「再発防止策」「職員倫理向上」「執行管理体制強化」抜本的改革」などの言葉を連ねて行政が住民ヘのポーズをとる。だが、多くの場合、実効のある結果に反映されないのが実情だ。
 タゴ事件でも、公社の業務上「根本的に守るべきこと]として、(1)理事長印など公印の厳正監視。(2)経理担当者を固定せず、複数の担当者で監視し合う体制を取る。(3)通帳、伝票などで随時内部点検を実施し、常に監督すること―などが示されたが、肝心の真相解明と責任の所在明確化と真の再発防止策は不問に付されたままだ。
 幸い、安中のタゴ事件では市民団体の粘り強い活動が続いている。このような住民活動が青森県でも誕生するだろうか・・・。

【ひらく会情報部】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道を陥没させたガスパッチョ東京ガスに公開質問状

2009-04-19 04:27:00 | 東京ガス高圧パイプライン問題
■高崎市飯塚町の国道18号線上り線の路面が陥没した問題で、原因の究明が道路管理者である国土交通省高崎国道事務所によって発表されました。

 4月18日付けの朝刊によりますと、国道を管理する国土交通省高崎河川国道事務所は、4月17日に、「陥没の要因は東京ガスと考えられる」と発表しました。

 4月18日付け朝刊はまた、「陥没現場一帯の地下を工事している東京ガスは4月17日、同日から3日間、夜間に国道に沿った約1.4キロの工事区間をレーダーで空洞調査すると発表した」と報じました。しかし、肝心の東京ガスは、相変わらず謝罪の記者会見すらする気配はありません。ホームページでは、18日になってあわててこの陥没事故のことを17日付けで掲載をはじめました。

 4月18日付け朝刊では、東京ガスのコメントとして「陥没した穴の約5m下でガス管の埋設のため直径2mのトンネルを掘っており、路面陥没が発見された16日の3~5日前に現場を貢通したばかりだった。陥没した穴にはまって軽乗用車を破損した女性に、修理代などの負担を申し出た。」とも報じられていますが、これも正式な記者会見発表ではなさそうですし、同社のホームページでも「現時点におきましては、明確な因果関係は判明していないものの、周辺の埋設物の状況、陥没の位置や形状などの状況から、弊社のシールド工事がこのたびの陥没の要因のひとつとして影響している可能性があるものと考えております。」などとして、今後1週間かけてレーダー探査やデータ分析をしてから可能性の特定を行うとしているだけで、謝罪会見をした風情はありません。


↑国道18号線の上り線走行車線から見た路面陥没付近。前方に、ちょうど、案内板の影のように色が変わって見える箇所が陥没箇所。写真はいずれも4月18日午後1時20分ごろ撮影。↑


↑陥没箇所を西向き(安中方向)に撮影。補修した部分は、路肩ブロック10個分に相当し、長さは5m以上に達し、幅も1m以上ある。日中、陥没が起きたらと思うとぞっとさせられる。↑


↑陥没箇所を東向き(高崎方向)に撮影。ちょうど国道18号の起点から7kmという標識が陥没現場のすぐ近くに立っている。↑

■そこで、当会は、4月18日付けで次の内容の公開質問状を東京ガスに対して提出しました。

**********
平成21年4月18日
〒105-8527東京都港区海岸1-5-20
東京ガス株式会社 代表取締役社長(兼社長執行役員)
 鳥原光憲 様 (広報部気付、CSR・コンプライアンス室御中)
(写し)〒370-0045高崎市東町134-6東京ガス群馬ビル
群馬幹線建設事務所所長 鹿沼 正広 様 (FAX:027-324-5442)
 質問者 〒379-0114安中市野殿980番地 小川 賢

国道18号線陥没事故に関する公開質問状

 拝啓 新緑の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。
 さて、平成21年4月17日付新聞記事等によりますと、4月16日午前4時50分ごろ、高崎市藤塚町の国道18号上り線で、道路陥没事故が発生し、通りがかった車両が穴に車輪を落とし、破損するという事故が報じられ、この中で各紙ともに、現場付近の地下では、貴社が08年11月から、ガス管配管のためのトンネル掘削工事を施工していて、道路管理者である高崎河川国道事務所で工事との関係も含め陥没の原因を調査中であると、報じています。
 つきましては、このことに関して、文書にて4月24日(金)必着で、下記項目についてご回答下さるようお願い申し上げます。 敬具
     記
1)この陥没事故の原因は、貴社が現在、安中市磯部から高崎市下小塙町までの間で進めている群馬連絡幹線Ⅰ期工事によるものですか?
2)もしそうなら、陥没場所の地下で貴社が行なっていたトンネル掘削工事というのは、貴社が質問者の地元で天神川、岩井川のような小河川や、交通量の多い県道前橋安中富岡線で採用している推進工法と同様の工事ですか?
3)もしそうであるなら、今回の国道18号線と、岩井川、県道前橋安中富岡線で採用している推進工法の内容が分かる施工要領や図面等の資料を開示していただけますか?
4)16日未明の陥没事故から、同日午後1時過ぎまでのおよそ8時間余りにわたって、道路復旧のための交通規制が原因で、国道18号は大渋滞を引き起こしました。この渋滞の影響を受けた車両数と、1台あたり平均渋滞時間について教えてください。
5)貴社は「国交省高崎河川国道事務所と毎日、道路パトロールを実施し、道路の陥没や隆起などがないかチェックしていたが、異常はなかった」とマスコミに述べていますが、その根拠(パトロール要領と記録など)を示してください。
6)貴社は「(貴社の)これまでのトンネル掘削工事では道路が陥没した例はない」とマスコミに述べていますが、その根拠(トンネル工事履歴とチェック記録など)を示してください。
7)掘削工事に関して、直接施工を担当した会社名と、現場作業管理責任者、安全管理責任者を教えてください。また、事故が起きた場合の関係者間の通報体制はどのようになっていましたか。
8)今回の国道陥没事故により、直接被害者の車両の運転者をはじめ、国道事務所、警察、近隣住民、渋滞に巻き込まれて通勤や通学、ビジネス面で影響を受けた多くのドライバーや同乗者らに対して、原因者として貴社はどのような対応をするつもりですか?
9)貴社は、質問者がこれまでお願いしている生活道路沿いの高圧ガス導管敷設ルートの変更や、地元との災害防止協定、そして北野殿VS施設の情報開示について、再考するつもりはありますか?
10)今後、必要に応じて、質問者をはじめ地元関係者=ステークホルダーから要請があったら、それらに謙虚に耳を傾けるつもりはありますか? 以上
**********


↑緊急復旧工事に使用された小型パワーショベルが現場のすぐ近くの空地に置いてある。本格復旧はいつやるのだろうか。↑


↑現場から20mほど高崎よりの歩道に、次の縦坑がある。陥没事故当時、ここで5人の作業員が地中で作業中だったという。何をしていたのだろうか。↑


↑藤塚町の現場付近で、子どもと散歩中の夫婦に陥没現場を訪ねたら「すぐそこ。色が鼠色に変わっているからわかります」と教えてくれた。現場に着くと2名の作業員がいたので、様子を聞こうとしたら、「元請けの住金パイプエンジに聞いてくれ。事務所はあっち(安中方向を指さす)。」と言い残して逃げるように立ち去った。また、交通誘導員も2名いたが、「16日の事故当時は当番でないので知らない。自分はアルバイト。住金の担当者は昼メシ中で、そのうち戻ってくる」と言うだけ。↑

■いちおう4月24日(金)を公開質問状の回答期限にしておりますが、東京ガスから回答があってもなくても、期限が来ましたら、皆様に公表します。

【ひらく会情報部・東京ガス高圧導管敷設問題研究班】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全無視の突貫工事で国道に落とし穴を作った?ガスパッチョ東京ガス

2009-04-18 09:41:00 | 東京ガス高圧パイプライン問題
■安中市民にとって、高崎方面に通勤、通学あるいはショッピングに利用する大切な生活道路であり、首都圏の交通や産業にとっても重要な動脈である国道18号線。私たちの国有財産であるその国道を、沿線住民に説明もなく勝手に掘削していた東京ガスがあろうことか、大型トラックや乗用車がひっきりなしに走る道路の下に、大きな落とし穴までこさえていたとなると、大変なことです。

 当会会員の皆さんも、陥没現場の走行車線を毎日、車で通行しておりますが、あやうく北海道のゴルフ場で4月2日(木)に起きた陥没事故で、家族の目前で女性が転落死した事故の二の舞になるところでした。

 4月16日に発生した今回の国道陥没事故では、未明だったこともあり交通量も少なく、幸いけが人も出ず、物損事故だけで済みましたが、事故にあった人は度肝を抜かれ、肝を潰したことと思います。

■東京ガスが作ったかもしれない落とし穴に軽自動車が車輪を取られた場所は、安中と高崎を結ぶ国道18号の群馬県高崎市藤塚町47番地先の上り2車線の歩道側の走行車線です。道路情報によれば、4月6日の午後9時から4月24日午前6時まで、東京ガスが高圧ガス導管敷設工事を行っていました。しかし、どうして、落とし穴ができたのでしょうか。4月17日の朝刊各紙の記事の内容をみてみましょう。

***********
深さ2m陥没 高崎の国道18号
 16日午前4時50分ごろ(4時半頃という情報もある)、高崎市藤塚町47番地先の国道18号で「道路の一部が陥没している」と110番通報があり、高崎署員が現場に駆け付けたところ、幅約0.7m、長さ約1.9mにわたり、深さ約2m(深さ1mという報道もある)の穴が片側2車線の走行車線の中で見つかり、穴の上を通った軽乗用車の左側の前後輪がパンクして、付近に駐車していた(陥没部分にはまり脱輪していた、という情報や、車体の左側が壊れた、という情報もある)。車を運転していた高崎市の女性(28)にけがはなかった。この事故の影響で、国道18号線は片側2車線のうち1車線が、午前5時ごろから約8時間(8時間半という情報もある)通行止めとなった。現場はJR群馬八幡駅の南約500m。
 高崎河川国道事務所や東京ガス群馬支社などによると、陥没した部分は地下の土が何らかの原因で抜けていたという。陥没した場所のほぼ真下では、東京ガスが民間会社に輸送用ガス管を埋設するためにトンネルの掘削工事を発注。昨年9月(11月からという情報もある)から、国道18号に沿って安中市板鼻から高崎市藤塚町にかけて長さ約1.4キロ、直径2mのトンネルを「シールド工法」と呼ばれる方法で掘り進めていた。今月13日に陥没場所の地下7mを掘削機が通過しており、国土交通省高崎河川国道事務所が陥没とガス導管掘削工事との関連を調べている。
 一方、東京ガス広報部によると、一帯では08年11月から、地下約7mにガスの鋼管を入れるトンネル(直径2m、長さ約1.4km)を埋設する掘削工事を24時間体制で行っていた。現場直下は既に工事を終えており、この日は現場から約20m先の地点で5人の作業員が地中で作業をしていた。東京ガスと同事務所は毎日、道路パトロールを実施し、道路の陥没や隆起などがないかチェックしていたが、異常はなかったという。東京ガスのこれまでのトンネル掘削工事では道路が陥没した例はないという。
 陥没場所の近くでは、電線や電話線の地中化のため、電線共同溝を地中約1mに設ける工事が2007年8月から昨年2月にかけて行われた。同事務所は「道路陥没と二つの工事の因果関係を調べたい」としている。
 現場では、16日の午後4時45分ごろ、最初に大型トラックの運転手が陥没を発見。穴の手前でUターンしていたところを、軽乗用車が追い抜き、穴の上を走り過ぎたためパンクしたとみられる。現地では午前6時ごろから砕石や土で穴埋めし、アスファルトを流し込む仮復旧作業が始まり、午後1時10分ごろに完了(通行規制が解除という記事もある)した。
 付近に住む住民らによると、現場の国道は交通量が多く、夜間も大型トラックなどの通行が頻繁にあるといい、実際に「昨夜、車で通った時はなんともなかったのに、驚いた」「前日の夕方までは何の異常もなかった。家の目の前でこんな事故が起きるとは」と驚くとともに「トラックの通行も多いので、大きな事故にならなくて幸いだった」とホッとした表情で話していた。
**********

■この報道内容から推測するに、東京ガスと談合して、安中市磯部から高崎市下小塙町までの高圧パイプライン建設工事を受注した住金パイプエンジニアリングが、交通量の多い国道の下に高圧ガス導管を通すため、推進工法でトンネルを掘り、直径2mの大きなヒューム管を埋設して、その円形断面のトンネルの中に、直径50cmの高圧ガス導管を配置しようとして、トンネル掘削専門会社に、トンネル工事を丸投げで外注に出していた工事に手抜きがあり、今回の事故を起こした可能性があります。

 請け負った会社は、シールド掘削機と呼ばれるトンネル機械で、国道18号の道路下を掘り進み、20m先の縦坑まで進みましたが、その際、掘削部の崩落を防ぐために、ベントナイト溶液をポンプで掘削機の切刃先に循環させて、掘削した土砂を地表に運び出し、土砂をタンクで分離した後、再度ポンプで掘削機の前面に循環供給していたはずです。ところが、この際に、土質に適した圧力設定をせずに、やわらかい周辺の土までも一緒に削り取ってしまい、道路下に空洞ができた可能性が考えられます。ということは、事前の土質調査を怠った可能性も考えられます。

 また、このような推進工法では、掘削時に、推進方向の上部に空洞ができないように、常に高周波の電磁波による地中レーダー探査で確認しながら行いますが、今回、そのような確認は行われなかった可能性があります。

 補修工事の写真や新聞記事を見ると、深さ約2m程度の穴と報じられていますが、実際には、深さ7mのトンネルまで影響が及んでいるはずです。従って、今回の仮復旧工事だけでは不十分であり、さらに深部の空洞状況と、地質の密度等を精密に調査して、最善の対策をとる必要があることは明らかです。

■それにしても、東京ガスは原因がガス工事にある可能性が高いことを認識しているようですが、まだ謝罪の言葉を発していません。人身事故にならなかったので、謝罪する必要がないと判断したのかもしれません。あるいは、たとえ人身事故が発生しても、さっさと示談で済まし、目前の問題が片付けば、あとは下請け先の問題だとして、突っぱねることもやりかねません。実際に、同社はこの重大事故について、いまのところホームページ上のCSRコーナーでも取り上げていません。

 東京ガスの広報部では「これまでのトンネル掘削工事では道路が陥没した例はない」とマスコミの取材に答えていますが、信用できません。安中市岩野谷地区や高崎市鼻高地区では、県道や市道を交通規制してガス管埋設のため掘削してきましたが、事前に土質条件をロクに調査せずに着工したため、岩石がゴロゴロ出てきて、工期が大幅に遅れ、地元住民はおろか、道路を利用する不特定多数の通行者に対して、深刻な迷惑を与えてきました。

 高圧ガス導管埋設後の、ズサンな埋め戻しや、凹凸の激しい仮舗装工事のため、そこを通行するたびに、二輪車のハンドルを取られて不安を覚えた住民が、行政に直訴してはじめて、東京ガスはしぶしぶ道路補修に応じるといった具合で、親方日の丸の官営企業体質の名残をいまだに引きずっているようです。

■おりしも、4月16日に東京ガスは、2008年度のガス販売量実績を発表しました。それによると、同社の2008年度のガス販売量実績は、景気低迷による工業用の落ち込みが響き、前年比3.3%減の135億8861万立方メートルに留まり、ガス販売量が前年実績を割り込むのは、1977年度以来、実に31年ぶりで、減少幅は75年度以降、最大となったということです。

 このうち、工業用ガス販売量は、前年度比5.6%減の52億7964万立方メートルに留まり、昨年7月までは、前年同月を大きく上回るペースで推移していましたが、昨夏以降、世界的な景気悪化で工場の減産の動きが強まり、8月に18カ月ぶりに販売量が前年同月を下回ってからは、景気の底が見えないまま、11月には、減少幅は12.2%で過去最大を更新、今年3月には減少幅が31.3%まで広がり、歯止めがかからない状況が続いています。家庭用も、暖冬の影響で暖房や給湯需要が減り、1.7%減の33億6804万立方メートルになりました。

 東京ガスは、2009年度のガス販売量を、2008年度比4.8%減の129億4100万立方メートルと予想しています。家庭用販売量が33億8800万立方メートルで0.6%増える一方、工業用は10.5%減の47億2700万立方メートルになると見込んでいます。2010年度以降は、景気の回復でガス販売量も徐々に持ち直すと見ているようですが、景気の先行きには不透明感が漂います。ガス販売量全体の4割全体を占める工業用の減少が続けば、業績に大きな影響を与えるのは避けられませんが、東京ガスは、きちんと事故の原因を究明し、責任の所在を明らかにして、再発防止対策を公表しないかぎり、信頼回復はおぼつかないと思われます。

 当会では、引き続き、工事中の高圧ガスのパイプライン工事について、住民説明会と公害防止協定、そして情報公開を東京ガスに求めていく所存です。また、今回の事故に関する公開質問状も近々、東京ガスに提出する予定です。

【ひらく会情報部・東京ガス高圧導管敷設問題調査班】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする