新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

物価高とは無縁な世界?   追記です

2023-04-24 04:08:42 | 花木

 

今年は様々な分野で値上げの嵐が吹き荒れているが、そんな中で、まるでエアーポケットのごとく、値上げしたくてもできない世界があるようです。

それは・・・・。

植物の苗の販売です。

肥料や土、鉢などの「園芸資材や用品」は軒並み大幅な値上がりをしているのに、ポット苗や鉢植えは「値上げ」できないどころか、「値下げ」も目立ちます。

「不要不急品」として真っ先に買い控えをされるため、値上げなどとてもできないのだとか。

余り園芸コーナーや園芸センターに行かない人は実感がわかないと思うが、私のように足しげく行っているとそれが良くわかるのです。

かつては「お店の稼ぎ頭」とも言われていたホームセンターの園芸コーナーも、今はお客もまばらで、「店のお荷物」とも陰口を言われるのだとか。

で、前置きが長くなったが・・・・。

 

夜の室内照明なのであまり写りが良くな昨日買ってきたポット植えの「リーガースベゴニア」です。

 

 

 

 

 

色違いで4色買ってきたが、この4つで「600円(税込み)」です。

3.5号のポットに植えてあって、ほとんど傷んでもいない。

正直、かなり大きなビニールハウスの中だが、お客は私と別の一組の夫婦らしき2人連れだけ。

顔なじみの従業員も「お客が少なくて商売にならないよ」と嘆いている。

おかげで、私は安い買い物ができてうれしいのだが・・・・。

2022.12.31.

 

 

追記です。

この記事を書いたのは去年の大晦日なので、それからおよそ4ヶ月経っているが・・・・。

 

4ヶ月経った今でもまだこのように咲いています。

通常だと、球根ベゴニアは寒い時期の花であって、気温の上昇とともに弱って消えるのだが・・・・。

この4種類は別で、まだ元気に咲いています。

さすがに新しい花は咲かなくなったが、まだまだ十分楽しめます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも気まぐれに

2023-04-13 18:53:42 | 花木

 

ハナミズキ「クラウドナイン」です。

たまたま満開の状態になったものが「半額」で売られていたので、思い切って買ってみました。

元々はハナミズキにあまり関心はなかったが、実際に咲いているのを見たことと、「半額」という誘惑に負けたのです。

これは白だが、赤やピンクもあった。

で、しばらく迷ったのだが、植える庭のバックを考えて、最終的には白に決定。

正直、赤やピンクはあまりすっきりした感じの色ではないので、ここだと咲いてもあまり目立たない。

なので、敢えて白にしました。

赤やピンクも、すっきりとした色なら買っていたかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場桜がピンクに変身

2023-04-10 18:37:18 | 花木

 

これは5日前に写したのだが、この時点では「ほぼ白」都いった状態なのだが・・・・。

 

 

 

これは今日写したのだが、ピンクに変わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもシャクナゲが・・・・

2023-04-09 04:03:11 | 花木

 

 

今年は桜の開花が早かったが、シャクナゲの開花もかなり早いです。

 

 

ちょっと見にくい画像ではあるが、かなり高いところでも咲いています。

高さは二階の窓より高いかも。

普通のシャクナゲだとこんなに大きくはならないが、スーパーローディーという系統のシャクナゲは別で、夏の暑さにも強く、かなり大きく育ちます。

これを買ったのはもう40年以上も前のことで、ここに植えてから30年以上経つかも。

始めは鉢に植えていたが、大きくなったのでこのに植えたところ、さらに大きくなりました。

ほとんどほったらかしなのに、毎年よく咲いてくれます。

 

 

こちらは遅咲きの系統で、スーパーローディーのように大きくはなりません。

夏の暑さにもあまり強くはないようで、少し大きくなると部分的に枯れ込みを起こし、ある程度以上には育ちません。

花もたくさん咲かせると翌年は少なくなるので、今年は少し少ないです。

それでも枯れないよりはましかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前を思い出せないが・・・・

2023-04-05 03:48:15 | 花木

 

 

毎年今頃になると細い枝一面に小さな花を咲かせるのだが・・・・。

買ったのは何時のことだったか思い出せない。

そして、買った時には名札が付いていたが、その名札も行方不明に。

確か、名前はカタカナで4文字か5文字だったような記憶もあるが、それも定かではない。

そして、店頭で見たのはその時だけで、それ以来店頭で見たこともない。

花は2センチほどで、開花時にはまだほとんど葉は出ていない。

ちなみに、この画像ではよくわからないと思うが、ピンクと白の2種類あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大論のツバキです   追記です

2023-03-30 03:51:05 | 花木

 

このツバキたちはどれも大輪系だが、中央の2つは特に大きいです。

 

 

手の上に乗せると私の手がほぼ隠れます。

直径はおよそ15センチ余り。

咲いているところを写し忘れたが、大輪系の花はどれも下向きに咲きます。

一般的なツバキだよ横向きに咲くことが多いが、大輪系は花の重さに枝が耐えられないようです。

 

追記です。

 

 

見てわかると思うが、枝が花の重さに耐え切れないのです。

 

 

こちらは中輪なので何とか横向きに咲くが、少し枝が長いと下を向きます。

今年は例年になく花の数も多く、咲いた後の掃除が大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにツバキでも   追記です さらに追記です

2023-03-20 18:37:54 | 花木

 

これは「玉の浦」というツバキで、かなり大きな木になりました。

これは下から見上げて写していて、画像の中央当たりで3mくらいはあるかも。

一番上だと5mくらいにはなる?。

 

 

かなり前から咲き誇っていて、足元には落ちた花でいっぱいです。

が・・・・。

全体的に見ると、今年は椿の開花が遅いようです。

 

 

これは今咲いているツバキです。

2023.03.14.

 

 

追記です。

 

これは玄関を出てすぐ右横に植えてある椿だが・・・・。

我が家では玄関を出るとすぐ左に行くので、右横にあるこの木は死角にあり、この花の存在自体を忘れてしまう。

が、今日はたまたま近所の人から「見事に咲きましたね」と言われて気が付き、慌てて写しました。

正直、今までこんなにまとまって咲いたことはなく、私自身も驚いています。

名前を書いた札を挿しておいたのだが・・・・。

その札が見つかりません。

数年前までは「金木犀」がこの横に植えてあったが、大きくなり過ぎて切り倒したのだが・・・・。

これもいすれは同じ道をたどるかも。

2023.03.18.

 

 

さらに画像を追加します。

 

これは私の一番のお気に入りで、「月の輪」です。

比較的大輪で、紅白の色分けがはっきりしている。

色分けは非常に変異も多く、同じ木でも千差万別。

「玉の浦」の血を引いているらしいが、花の大きさはまるで違います。

 

 

これは玉の浦です。

咲き終わりが近づいてきたので、毎日たくさん落ちています。

これを写している間に私の頭にも落ちて来たが。

 

 

こちらでもたくさん落ちています。

30年以上前に植えているので、名前をまったく思い出せない。

椿としてはかなり大輪の方かも。

 

 

これは今咲いている花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ミツマタでも

2023-03-12 18:21:44 | 花木

 

 

「中国ミツマタ」です。

日本のミツマタより大型で、枝も太くて丈夫なようです。

 

 

大分暖かくなってきたので、八角蓮も芽を出しています。

 

 

ヒマラヤ雪ノ下も咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花アセビも咲き始めました    追記です

2023-03-10 03:47:03 | 花木

 

去年は若干花付が良くなかったので、今年はその分花の付きもよいようです。

が、来年はまた花付は悪くなりそうです。

 

 

沈丁花も咲き始めたが、まだ甘い香りはありません。

 

 

紅白咲き分けの品種で、同じ木に紅白の花が咲きます。

 

 

これも斑入りの沈丁花です。

 

 

こちらは「黄花沈丁花(夏坊主)」です。

2023.03.06.

 

 

ここのところの暖かさで一気に満開になったが・・・・。

離れたところだと良い香りに感じても、近くだと香りがきつすぎます。

今日は特に気温も高く、香りも強く感じたのかも。

 

ちなみに、今年は杉花粉の飛散量が例年よりかなり多いようです。

私も花粉症ではあるが、比較的症状は軽い方で、去年まではあまり気にもならなかったが、今年は鼻がむずむずして鼻水も多く、くしゃみも多いです。

ただ、目はあまりかゆくはありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花沈丁花(夏坊主)が咲き始めました

2023-02-21 18:46:56 | 花木

 

黄花沈丁花(夏坊主)が咲き始めました。

一般的な常緑の沈丁花とは違い、これはなぜか夏に落葉をし、それで「夏坊主」とも言われます。

樹皮が非常に強靭なようで、それで「鬼縛り」とも言うのだとか。

さらに、常緑の沈丁花に種は出来ないが、これには赤い実が付き、比較的大きな種もできます。

なので、実生でも簡単の増やせます。

 

 

これが一般的な沈丁花だが、これは紅白の花が咲く変わり種です。

なので、手前は白い花で、右奥は赤い花に。

数は少ないが、1ヶ所で紅白がは混じることもあります。

 

 

こちらは斑入り葉の「前島」です。

普通の斑入りもあったが、大きくなりすぎたのか、去年枯れてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする