新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

何ともあきれた話   その2   追記です

2025-01-30 17:56:26 | 園芸豆知識

 

偶然ではあるが、通常なら絶対に見ようなどと思わない「YouTubeの動画」を見たのだが・・・・。

正直、「園芸(菜園)」に関する動画を偶然見ることになったが、その内容のいい加減さにあきれて開いた口が塞がらないのだ。

その動画の主は「20代前半(10代の可能性もあるが)」と思われる若い男なのだが、動画の中では「長年の経験」というのだ。

20代前半で「長年の経験」とは何年くらいのことを言うのか。

私などの時代では「50年以上」になれば「長年の経験」ということもあるが、20代前半では何年くらいから「長年の経験」というのであろうか?。

長く見積もってみても「10年程度」だろうから、私らの時代だと「駆け出しの初心者扱い」になることも多い。

当然のことではあるが、内容は「出鱈目だらけ」と言いたくなるレベル。

が、結構フォロワーは多いようだが・・・・。

で、その男の別の動画を少し前にまた見たところ・・・・。

内容に関しては相変わらずいい加減で、音声だけでなく、字幕も出るのだが・・・・。

その字幕を見てあきれてしまったのだ。

正直、「誤字脱字だらけ」で、私ならとても公開などする気にならない内容なのです。

例えば「牛糞堆肥」が「牛糞対比」と平気で出てくるのだから。

大きな農業用ハウスの中で撮影しているのだが、それもかなりの違和感があり、その点でも疑問だらけ。

これはあくまでも推測ではあるが、「閲覧数に応じて得られる広告収入目当て」で作っている?。

もっとも、YouTubeに限らず、ネット上で見られる動画は「広告収入目当て」がほとんどだろうがね。

 

追記(補足)です。

自動翻訳で字幕を出しているだろうとはわかっていたが、その翻訳が出鱈目だらけなのに訂正もしないで世に出す無責任さにあきれているんだよ。

それを喜んで見ているフォロワーたちにもあきれるがね。

字幕の訂正もしないで表に出す。

この時点でその動画のいい加減さに気が付かないのか?。

が、彼がこだわって動画を作っているが、その動画を役にってられる人などごくわずかでは?。

撮影現場は「広い農地」や「大きな農業用ハウスの中」になっていて、一般的な人にとっては「無縁な場所」でしかないのだ。

紹介している堆肥や肥料にしても、一般的な人には大きすぎる袋ばかり。

さらに、規模の大きな農家では「袋入りの堆肥」など使わないと思うのだがね。

と、何時ものようにあれこれと書いては見たが、私のブログを見る人は少ないだろうから、書いてもあまり意味はないかも。


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これは一体何なのか   追... | トップ | 季節外れに花芽が   追記です »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
字幕 (みね)
2025-01-30 15:46:17
こんにちは。「あきれた話」ではグダグダとの対話、お疲れ様でした。テロップの誤字ですが、ご存知とは思いますが、安い音声入力ソフトを使うと、誤字が入力されそのまま校正せずにUPしてしまうので、読む方としてはイヤ~な気分にさせられますね。
返信する
みねさんへ (へそ曲がりおじさん)
2025-01-30 17:35:18
それはある程度承知の上での話だがね。
私が言いたいのは「再確認もせずにアップする」というなんとも無責任なやり方にあきれているのだが、そんな無責任な奴が作った動画をフォローする人間が多いことにもあきれているんだよ。
ここのところ続けてコメントを入れる人も似たようなもので、「光阻害」という言葉にのみこだわっていて、その言葉に何の意味があるのか。
変な言い方をするなら「屁理屈をこねまわしている」と似たようなもので、光阻害という言葉を認知しても何の役にも立たないからね。
最近は多いんだよね。
知識ばかりを引けらしたがる頭でっかちな人が。
以前ある農家の人がぼやいていたからね。
跡継ぎにするために農業高校から農業大学まで行かせて学ばせたが、「理屈を言いうばかりで使い物にならない」と。
それならと好きなようにやらせてみたところ、半年余りで挫折をしたという。
知識だけは豊富に持っているが、自然が相手なのでその知識が役にったない。
一部では大いに役に立っているのだが、それは「大規模な施設栽培」なので、一般的な農家だと「宝の持ち腐れ」と同じになるんだよね。
彼はそのことに気が付かないんだろうね。
返信する
Unknown (ficusmore)
2025-01-30 19:10:09
言い方は悪いですが、葉焼けを強すぎる光による生理障害だけと認識している様では、何か不調があっても最初から可能性を除外してしまい、答えには辿り着けないでしょう。他の事も同じです。

お爺さんの長年の栽培経験はリスペクトしますが、どれだけ駄々を捏ねても、植物の生理や生態が園芸では通用しない事は無いし、切り替わる訳ではありません。
返信する
ficusmoreさんへ (へそ曲がりおじさん)
2025-01-31 00:29:27
相変わらず植物学だの生物学だのにこだわっているようだが、そんなものにこだわる人などほとんどいないんだよ。
「答えにたどり着けない」というが、それではどんな答えがあるのかね?。
それより、何故「生理障害ではない」と言い張るのかな?。
この問題の根源には「劣悪な栽培環境」が潜んでいるので、これが改善できれば起きない問題なんだよ。
要するに、一部の人が勝手に劣悪な環境で栽培し、それによって起きる問題なのだから、光阻害など理解しても意味はないんだよ。
だから「言葉遊びだ」というんだよ。
ということで、駄々をこねているのはお前さんのほうだよ。
生物学だの植物学だのに興味を持つ人はごく少数だからね。
俺も小学生のころから生物は得意中の得意の教科だったが、生物学にも植物学にも興味はないのでね。
返信する
Unknown (ficusmore)
2025-01-31 13:25:20
光阻害は生理障害です。光合成の活性が低下することを総称して光阻害と言います。
低温での温度依存性による光合成活性の低下と、低温での光阻害は別ものです。

『光阻害など理解しても意味はないんだよ。
だから「言葉遊びだ」』
本当に栽培家、ですか?

確かに、「強い光による損傷と修復阻害」を「葉焼け」と呼称しているだけですが、低温弱光では葉焼けしないと言う間違った認識を持った時点で、「言葉遊び」の範疇から飛び出してしまっているのです……。

そのご年齢で新しい知識や技術を取り入れる困難さ、僕も80代の祖母がいますからよく解りますよ。

ただ一つ覚えておいてください。
植物は変わりませんが、人は変わります。
人は退化しますが、
逆に学術・技術・常識は進化します。

あなたがよく言う「昔はこうだった」は、お爺さんの狭量さを周囲にアピールする結果にしかなっていなのです……。

貴方の味方の振りをして、ただイエスマンになっている人達は誰も言わないから、僕が言います。

お爺さんの考えは、今の世の中、もう古いのです。
それは、素直に認めましょう。

僕は、長年の栽培経験と言う、得難いものを今の知識、技術との相乗効果で活かして欲しいのです。

大量の植物を栽培すると言うのは、誰でも出来るものではありません。それはたくさん栽培する身としてよく理解しています。

お爺さんがそんな偏狭な考えをしているのが残念でなりませんよ。
返信する
Unknown (ficusmore)
2025-01-31 13:30:05
お爺さんは、その「植物学にこだわらない人たち」と同じですか。
非論理的で、正しい回答をしても、それを理由に話を聞かない、そんな人達に嫌気がさして他のサイトを辞めたのでは無いのですか。
返信する
知恵袋で知恵袋で回答をやめたわけ (へそ曲がりおじさん)
2025-01-31 18:15:38
「非論理的で、正しい回答をしても、それを理由に話を聞かない、そんな人達に嫌気がさして他のサイトを辞めたのでは無いのですか。」
とんでもない間違いだよ。
俺はやめたくてやめたわけではなく、お前さんのような屁理屈ばかり並べ立てる若造たちが俺の存在が目障りなので、難癖をつけて「違反通告」をし、その数で自動的に「出禁」にされただけだよ。
新型コロナ蔓延以前はそんなこともなかったが、新型コロナの蔓延で外出が出来なくなり、それで暇を持て余した若造たちが「暇つぶしにでも」といった感じで質問や回答を始めた。
ひどいケースだと「イロハのイの字から教えろ」なんて馬鹿もいて、それを注意すると直ぐ逆切れをして違反通告をする。
回答者もお前さんたち同様、ただひたすら理屈だけ並べ立てる。
これに嫌気がさしてまともな質問者もいなくなり、ベテラン回答者もいなくなる。
今ネット上を荒らしているのはお前さんたちなんだよ。
かつては「玉石混交」と言っていたが、今は石ばかりで玉などなかなか見つからない。
ついでなので聞きたいのだが、「生物学」だとか「植物学」だとかいうが、そんな学問を学んだ人がどれだけいると思うのかな?。
普通の高校ではほとんど教えない。
大学だって生物学だの植物学などを学ぶ学生はごくわずか。
「就職口が少ない」と言って嫌う学生は多いからね。
言っちゃ悪いが、「オタクの世界」に近いだろうね。
返信する
Unknown (ficusmore)
2025-01-31 18:58:26
自覚が無いようなのではっきりと申し上げておくとお爺さんも世間一般では植物オタクですね。
お爺さんの時代では学ばないのかも知れませんが、今の義務教育では、植物の基礎的な構造と働きを習います。高校ではより詳細な植物の構造、生理を学びます。
前にも書きましたが、光阻害は専門中の専門の用語では無いのですが。
読んで字のごとく葉焼けと言う言葉では、実際に起こっている現象とは不適格な表現なため、どうしても光阻害という言葉を使う必要があります。
光阻害という言葉にそこまで拒絶反応を起こされると言うことは、「言葉遊び」とよく仰る通り、園芸の言葉にこだわるあまり、遊ばれているのはあなたの方となります。

あなたの言ってることは非論理的で、宗教的な信仰に近いという事が分かりました。
あなたが何故あれほど悪名高いかも理解しました。

誰も御歳80歳をこえている人の考えを改めさせることは出来なさそうです。

亀の甲より年の功が適用されるのは、亀が知識、技術をアップデートしている場合のみです。
ただ長生きしているだけの亀には、若者にさえ及ばないかと。
返信する
ficusmoreさんへ (へそ曲がりおじさん)
2025-01-31 22:16:26
悪名が高いが、それは自分であえて仕向けているからで、「悪名が高い」は私にとって「誉め言葉」でしかないんだよ。
その悪名?に惚れて読者になる人も多いのでね。
新型コロナ蔓延前だと、Yahoo!の知恵袋で厳しい回答を書いても「目が覚めました、ありがとうございます」とお礼を言われることもよくあったからね。
「おためごかし」は大嫌いなので、嫌われるのは承知の上だよ。
ちなみに「おためごかし」の意味が分かるかな?。
お前さんおことをブログネタにしたが、おかげでまたブログネタが増えたよ。
お前さんも自分のブログで俺をネタに書いてみては?。
返信する
Unknown (ficusmore)
2025-02-01 13:40:28
そうですか。端的に言ってしょうもないですね。
返信する

コメントを投稿

園芸豆知識」カテゴリの最新記事