新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ハイビスカスがまだよく咲いています   追記です

2024-11-12 17:53:52 | 花木

 

11月も間近だというのに、「夏の花」というイメージがあるハイビスカスだが、今でも毎日のように咲き続けています。

これは「ロングライフシリーズ」という系統で、花持ちも比較良く、夏でも2日くらい咲いていて、今だと3日近く咲いています。

比較的低温にも強いようで、屋内だと無加温でも真冬に咲くことも。

なので、そろそろ屋内に入れる準備を始めます。

2023.10.24.

 

 

追記です。

 

 

 

11月も半ば近くになってもまだ咲いています。

早い年ならすでに霜が降りていてもおかしくないが、今年はまだです。

って言うか、今日もまだ20度を超えていて、少し動くと汗ばむほど暖かい。

なので、まだ屋内に入れてはいません。

が、そろそろ屋内に入れる準備を始めないといけないが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルマナラ・ワイルドキャット   追記です

2024-11-12 03:34:32 | その他の洋蘭

 

遮光ネットで薄暗くなって写りが良くないが、「コルマナラ(3属間交配種)ワイルドキャット」です。

今は「オンシジウム」にされたようだが、花は「オドントグロッサム」に近いかも。

正直、「ミルトニア」「オドントグロッサム」「オンシジウム」の3属を掛け合わせた「3属間交配種」なのだが・・・・。

 

 

 

どう見てもオンシジュウムに含めるのは解せないが・・・・。

この複雑怪奇な紋様。

どう進化すればこうなるのか。

蘭の花には複雑怪奇な花が多いんだよね。

ちなみに、ワイルドキャットの開花は気まぐれで、いろんな季節に咲くようです。

これも早春に1回咲いていて、これが今年2度目です。

2024.07.03.

 

 

追記です。

 

咲く時期によって若干色模様に違いが出るが、今年3度目の花が咲きました。

1年で2度咲いたことはあるが、3度も咲くのは初めてです。

これも異常気象の影響?。

猛暑が続いた割には雨も多く、その影響かも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする