201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
鉄道博物館(8)
少し奥へ行くと新幹線が待っています
222-35と21-25です。
http://www.railway-museum.jp/zone/history/06.html#02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/6480289f8fc3ccb89154c94dbc91934c.jpg)
△柵がありますが、下に入れるようになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/3be9fabb1f7035657ae75a395076ae8f.jpg)
△つばさとの連結器改造を受けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/fcf4c99c09c0b4eb2c66ad0967319a7d.jpg)
△ピットから先端部のスノープロウを下から見上げるとこんな風に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/00e797a5bd42e2f2e71279f9dad2d5a3.jpg)
△車軸と主電動機、まるで整備士になったみたいです。ブレーキディスクがちょっと錆びています・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/91baac56b53514ac804a096cf196f919.jpg)
△21形は交通博物館からのカットモデル
英国には丸ごとあるのに・・・。
http://www.nrm.org.uk/events/index.asp
現役映像ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/fc4db6f938f7063beebcab9997670313.jpg)
△400系とペアを組んで、郡山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/642947adbde49d69834681bec7511abd.jpg)
△東海道16両時代の0系(400mあります)、小田原
222-35と21-25です。
http://www.railway-museum.jp/zone/history/06.html#02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/92/6480289f8fc3ccb89154c94dbc91934c.jpg)
△柵がありますが、下に入れるようになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/3be9fabb1f7035657ae75a395076ae8f.jpg)
△つばさとの連結器改造を受けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/fcf4c99c09c0b4eb2c66ad0967319a7d.jpg)
△ピットから先端部のスノープロウを下から見上げるとこんな風に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/00e797a5bd42e2f2e71279f9dad2d5a3.jpg)
△車軸と主電動機、まるで整備士になったみたいです。ブレーキディスクがちょっと錆びています・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/91baac56b53514ac804a096cf196f919.jpg)
△21形は交通博物館からのカットモデル
英国には丸ごとあるのに・・・。
http://www.nrm.org.uk/events/index.asp
現役映像ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/78/fc4db6f938f7063beebcab9997670313.jpg)
△400系とペアを組んで、郡山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/642947adbde49d69834681bec7511abd.jpg)
△東海道16両時代の0系(400mあります)、小田原
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館(7)
ターンテーブルを囲むように並んでいる一番端にED75-775がいます。
http://www.railway-museum.jp/zone/history/05.html#04
まだこの機関車は現役でがんばっています。できれば初期型の方が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/c9d617713077a272d3ea1f46b983f50f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/12b5c0931dc140ea798568942eb98de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/b4e3ab211352af8e1818f7b9b5f0a6fe.jpg)
現役時代の775号機を撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b4/82daa7a2da770c1389f96250958dfd91.jpg)
△左が775号機、右は770号機あけぼの
http://www.railway-museum.jp/zone/history/05.html#04
まだこの機関車は現役でがんばっています。できれば初期型の方が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/c9d617713077a272d3ea1f46b983f50f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/12b5c0931dc140ea798568942eb98de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/b4e3ab211352af8e1818f7b9b5f0a6fe.jpg)
現役時代の775号機を撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b4/82daa7a2da770c1389f96250958dfd91.jpg)
△左が775号機、右は770号機あけぼの
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館(6)
隣はクハ481-26とモハ484-61です。
http://www.railway-museum.jp/zone/history/05.html#03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/7607fe1305d99757712776895f10ec31.jpg)
△正面でヘッドマークを交換しているマネキンは撤去されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/864f72111e4fb9bab336cc1307f8e1e2.jpg)
△ホーム上であいづのヘッドマークを持っています。
上野ではホーム上ではなく地面にヘッドマークが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/0634b35621da6f6f377f8381e33edaaf.jpg)
△中間車の行く先表示もひばりが表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/8d8b4b3135a40ff966fb0f256be629ce.jpg)
△上野にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/85/bb9b74e062ca472bda77fbb9bbd014cd.jpg)
△あいづ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/a3c71334043ec84815d69fd33f9dbc6b.jpg)
△やまばと
http://www.railway-museum.jp/zone/history/05.html#03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/7607fe1305d99757712776895f10ec31.jpg)
△正面でヘッドマークを交換しているマネキンは撤去されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/864f72111e4fb9bab336cc1307f8e1e2.jpg)
△ホーム上であいづのヘッドマークを持っています。
上野ではホーム上ではなく地面にヘッドマークが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/0634b35621da6f6f377f8381e33edaaf.jpg)
△中間車の行く先表示もひばりが表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/8d8b4b3135a40ff966fb0f256be629ce.jpg)
△上野にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/85/bb9b74e062ca472bda77fbb9bbd014cd.jpg)
△あいづ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/a3c71334043ec84815d69fd33f9dbc6b.jpg)
△やまばと
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館(5)
すぐ隣にも写っておりますが、次はクモハ455-1です。
http://www.railway-museum.jp/zone/history/05.html#03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/29e210b88ff1f4ef4baec049fd2c32d0.jpg)
△181系との並びは上野の再現でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/3b7474bae3c36a034008d4351c2a335c.jpg)
△原形白熱灯がすばらしいですが、看板が邪魔です。
上野に行けばいくらでも見られた車両ですが、それだけに意外と撮っていませんでした。地方に行けば姿が変わっていてもまだ走っていますし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/2da210b1dbeb13a16409627a80046b0b.jpg)
△上野で写っていました、手前は新幹線リレー号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/dd626595ccf32fea091c0ce6578c0559.jpg)
△北浦和で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/28d133bbc45d3140bc61667c51a3c58c.jpg)
△大学の鉄研の夏合宿で仙台を訪れたときの映像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/9db918bde6eb9e98c51eecad33d146b5.jpg)
△モハ450-7
http://www.railway-museum.jp/zone/history/05.html#03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/29e210b88ff1f4ef4baec049fd2c32d0.jpg)
△181系との並びは上野の再現でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/3b7474bae3c36a034008d4351c2a335c.jpg)
△原形白熱灯がすばらしいですが、看板が邪魔です。
上野に行けばいくらでも見られた車両ですが、それだけに意外と撮っていませんでした。地方に行けば姿が変わっていてもまだ走っていますし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/06/2da210b1dbeb13a16409627a80046b0b.jpg)
△上野で写っていました、手前は新幹線リレー号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ca/dd626595ccf32fea091c0ce6578c0559.jpg)
△北浦和で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/28d133bbc45d3140bc61667c51a3c58c.jpg)
△大学の鉄研の夏合宿で仙台を訪れたときの映像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/9db918bde6eb9e98c51eecad33d146b5.jpg)
△モハ450-7
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館(4)
そのままターンテーブルを進むとこの車両が待っています。
クハ181-45
http://www.railway-museum.jp/zone/history/04.html#04
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/546cb33e3981f4dfdc68fe4e56217490.jpg)
△181系とき
正面の注意書き看板やステッカーがちょっと目障りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/119370ccbfc8242331883a6f0c30b410.jpg)
△ところ狭しと車両が並び形式写真は撮れそうにありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/a50f662ec7708f936ccb98a9d682d3c0.jpg)
△バックミラーや屋根上の前部標識灯が復元されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/532bc3bf61a3e51acb944b83d5409308.jpg)
△空気バネ式台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/1a710c680a9b04d6889545c96fe820aa.jpg)
△前頭につけられていたチャンピオンマークが脇に展示してありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/cc11c47f30b21ca454faf2b392229f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/edc46280f95d6ec98a158cb2dae05df8.jpg)
△遠足か社会科見学でしょうか、小学生の姿が多く見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/e7fdc115cfb9aa2a216c53296427ab25.jpg)
△現役時代いちばん古い映像はあずさ、八王子にて
中央本線の狭小トンネル対策で屋根上の標識灯が撤去されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/df657e9b6b9777cab44d08fde3202b67.jpg)
△晩年はときで活躍し絵入りヘッドマークになりました、上野にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/a5fd5c568312f753b8727598ca86851c.jpg)
△クハ481に改造された2両が最後まで九州で活躍しました、博多にて
この車両はEF63と連結するための連結器カバーなしのクハ180からの改造です。
クハ181-45
http://www.railway-museum.jp/zone/history/04.html#04
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/546cb33e3981f4dfdc68fe4e56217490.jpg)
△181系とき
正面の注意書き看板やステッカーがちょっと目障りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/119370ccbfc8242331883a6f0c30b410.jpg)
△ところ狭しと車両が並び形式写真は撮れそうにありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/a50f662ec7708f936ccb98a9d682d3c0.jpg)
△バックミラーや屋根上の前部標識灯が復元されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/532bc3bf61a3e51acb944b83d5409308.jpg)
△空気バネ式台車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/1a710c680a9b04d6889545c96fe820aa.jpg)
△前頭につけられていたチャンピオンマークが脇に展示してありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/cc11c47f30b21ca454faf2b392229f3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/edc46280f95d6ec98a158cb2dae05df8.jpg)
△遠足か社会科見学でしょうか、小学生の姿が多く見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/e7fdc115cfb9aa2a216c53296427ab25.jpg)
△現役時代いちばん古い映像はあずさ、八王子にて
中央本線の狭小トンネル対策で屋根上の標識灯が撤去されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/df657e9b6b9777cab44d08fde3202b67.jpg)
△晩年はときで活躍し絵入りヘッドマークになりました、上野にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/a5fd5c568312f753b8727598ca86851c.jpg)
△クハ481に改造された2両が最後まで九州で活躍しました、博多にて
この車両はEF63と連結するための連結器カバーなしのクハ180からの改造です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄道博物館(3)
鉄道博物館の報告のつづきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/7e07a479868116aabe6ff8eb72522262.jpg)
△C57135がターンテーブルの上に展示されています。
館内は思っていたよりも暗く、ISO800でF3.5の開放でも1/6秒です。三脚・一脚ともに使用禁止ですので、手持ちで撮影してみました。広角18mmだったこともあり、ほとんどブレずに止まってくれました。
標識灯や室内灯が点灯しているのが美しいのですが、発電機などの音が全く無いのがちょっと不気味です。やはり、ここは博物館の中だと実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/47ed2307ad2ab32a05ec1094cc3e163d.jpg)
△昨年大宮のイベントで公開されたときのC57135
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/dcccc86b7a55a4c526e0078773c7ad8c.jpg)
△交通博物館時代のC57135
現役の映像が無いのですが、仕方がありません。当時、小学生でしたから。
屋外の写真が一番気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/4ceac33d00b070825b4d04e8a58ad0f2.jpg)
△ターンテーブルの上を歩いて奥へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/2d8a1b583625944e6d4b1bba7c322c9b.jpg)
△室内灯が点いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/5e22f44d6a8e022049465c711bfd9de4.jpg)
△交通博物館時代も同じように撮っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/7e07a479868116aabe6ff8eb72522262.jpg)
△C57135がターンテーブルの上に展示されています。
館内は思っていたよりも暗く、ISO800でF3.5の開放でも1/6秒です。三脚・一脚ともに使用禁止ですので、手持ちで撮影してみました。広角18mmだったこともあり、ほとんどブレずに止まってくれました。
標識灯や室内灯が点灯しているのが美しいのですが、発電機などの音が全く無いのがちょっと不気味です。やはり、ここは博物館の中だと実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/47ed2307ad2ab32a05ec1094cc3e163d.jpg)
△昨年大宮のイベントで公開されたときのC57135
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/dcccc86b7a55a4c526e0078773c7ad8c.jpg)
△交通博物館時代のC57135
現役の映像が無いのですが、仕方がありません。当時、小学生でしたから。
屋外の写真が一番気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/60/4ceac33d00b070825b4d04e8a58ad0f2.jpg)
△ターンテーブルの上を歩いて奥へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/2d8a1b583625944e6d4b1bba7c322c9b.jpg)
△室内灯が点いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/5e22f44d6a8e022049465c711bfd9de4.jpg)
△交通博物館時代も同じように撮っていました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
壁紙配布中
JR東日本八王子支社が行なっているプロモーション「中央線が好きだ」で、同支社のホームページからポスターの壁紙を配布しています。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/ensen/index.html
こちらのポスターギャラリーにあります。
最初のポスターは201系が夕日を浴びて高架線を走行するシーンでした。これもダウンロードできます。
各駅でもポスターを掲示しております。撮影するには武蔵境の下りホームに掲示してあるものがケースに入っていてバックライトがついていますのできれいに撮影できます。間近でみると旧分割タイプの編成であることがわかります。
同じ構図で、日中青空の下E233系が走行するものもあり、同サイトで壁紙を配布しております。
また、最新のポスターでは鉄橋を渡るE233系と少年野球の選手の組み合わせのものが登場しています。ぜひ、201系とゲートボールの組み合わせも出して欲しいですが・・・。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/ensen/index.html
こちらのポスターギャラリーにあります。
最初のポスターは201系が夕日を浴びて高架線を走行するシーンでした。これもダウンロードできます。
各駅でもポスターを掲示しております。撮影するには武蔵境の下りホームに掲示してあるものがケースに入っていてバックライトがついていますのできれいに撮影できます。間近でみると旧分割タイプの編成であることがわかります。
同じ構図で、日中青空の下E233系が走行するものもあり、同サイトで壁紙を配布しております。
また、最新のポスターでは鉄橋を渡るE233系と少年野球の選手の組み合わせのものが登場しています。ぜひ、201系とゲートボールの組み合わせも出して欲しいですが・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )