大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

荒尾干潟の夕景を描いた馬像

2023年09月10日 05時22分19秒 | 日記

 「熊本県荒尾市の岱志高美術部1年生たちが、等身大の馬の像に荒尾干潟の夕景を描き、完成させた」=写真=そうです。〜〈荒尾干潟〉は2012年7月にラムサール条約に登録された、渡り鳥が羽を休める場所で、マジャク釣りのできる干潟でもあります。その夕景は美しく、市の観光の目玉ともなっています。それにしても馬?どんな関係があるのでしょうか?
 「馬像は繊維強化プラスチック製で高さ約2メートル、長さ約2・5メートル」だそうです。「同市の場外馬券発売所が白馬像として飾っていたが、社員から『白色一色で寂しい』との声が上がり『荒尾らしい絵を描いてほしい』と依頼」されたとのことです。〜ああ、荒尾市には競馬場がありました。閉鎖され跡地は新たな町づくり計画が進んでいたはずです。場外馬券発売所はあって〈馬〉がいるのですね。そういえば荒尾の万田坑の坑内には石炭を運ぶ炭鉱馬がいました。身近な存在だったと言えますね。(荒尾市政80周年記念史には写真とともに坑内馬の紹介があります)

 さて、依頼を受けた岱志高美術部は「部員で画題を決め2週間かけて制作。色の濃淡や明暗の表現に苦心しながら、像の全身に夕日や沖合の波、対岸の山まで描き込んだ」そうです。「部員は『実際に干潟に行きたくなるきっかけになれば』」と話されています。〜ですね!広々とした干潟と海を眺めればパーっと心が軽くなります。天気の良い時には雲仙も見えますよ!

(下:2023年9月3日 西日本新聞〈超短波〉欄−宮上良二より)


「ダイヤ半導体 北九州で開発」

2023年09月09日 05時22分19秒 | 日記

 「人工ダイヤモンドを基板に使ったパワー半導体の研究」が進んでいるそうです。「九州工業大学とともに」、「早稲田大発のスタートアップ〈パワーダイヤモンドシステム〉(PDS、東京)が8月、北九州学術研究都市の共同研究開発センター(北九州市)に研究拠点を開設した」とのことです。
「PDSは昨年8月、ダイヤモンド半導体デバイスの研究開発で知られる、早稲田大基幹理工学部の川原田洋教授の研究成果を社会実装につなげようと設立された」そうです。〜〈社会実装につなげる〉って、難しい言葉です。コンピューター用語みたいです。
 「両者は23年度はダイヤモンド結晶を成長させる技術の開発などに取り組み、ダイヤモンド半導体の適切な用途などを検討、検証していく」そうで、「PDSは研究者の採用も進める」とのことです。
 「PDSによるとダイヤモンドは理論上、半導体の基板素材として主流のシリコンに比べ、高電圧に耐える強さは30倍、熱を逃がす性能は10倍以上あり、電力損失も少ない。このため大電流・高電圧を扱う機器に活用でき、冷却装置の簡略化により機器の小型も可能になる。放射線にも強く、通信衛星など宇宙空間での活用も期待されている」そうです。「人工ダイヤモンドは炭素のみで構成されるため国内で材料が調達しやすい」そうです。〜人工ダイヤモンドはダイヤモンドと同じ効能を持っているのでしょうか?
 「より高度の半導体を求めて世界中で開発競争が進む中、省エネ効果に優れた〈究極〉の半導体の実用化を目指す」この研究所開設は注目を集めています。
(下:2023年8月30日 西日本新聞〈Re:九州 半導体編〉欄−田中良治「ダイヤ半導体 北九州で開発 省エネ優れた究極素材 実用化へ 早大発スタートアップ 久工大と連携、研究拠点」より)


恐竜、芦屋海岸を走る

2023年09月08日 05時22分45秒 | 日記

恐竜の着ぐるみ姿で走るイベントが10日、福岡県芦屋町の芦屋海浜公園でひらかれる」そうです。
 「レースは米国発祥で、コミカルさが受けて日本各地で行われている。芦屋町では4月に初めて開かれ=写真、実行委員会提供=今回が2回目。10月にも開かれる」そうです。〜海岸の砂場があり、海が荒れない季節だったらいつでも開催されるようです。芦屋の海岸は大規模な〈砂の彫刻〉展が開催される場所でもあります。又、砂鉄で作られたという〈芦屋釜〉の生産地でもありました。今、〈芦屋釜〉復活プログラム動き出していますし、良いPRになりますね。
 「コロナ禍の自粛ムードでたまったストレスを発散し地域を盛り上げようと企画された」そうで、「小学生から大人まで約30人が、10〜15メートルを駆ける」そうです。〜恐竜の頭が重そうで、バランスとって走るのが難しいのでは?
(下:2023年9月6日 朝日新聞〈青鉛筆〉欄より)


「日本ブランド、寧波でPR」

2023年09月07日 05時22分11秒 | 日記

 「中国浙江省寧波市で日本の観光や特産物の情報を発信するイベント【第2回寧波ジャパンブランド】が開催された」そうです。「イベントは8月26、27日に『寧波阪急百貨店』で開かれ、九州からは福岡、長崎、熊本、鹿児島の各県が参加。福岡県のブースでは観光やグルメ情報を載せたパンフレトを配布し、八女茶の試飲を振る舞った。鹿児島県は地元にある五つの蔵元の焼酎を来場者に試飲してもらい、販売」されたそうです。「約8500人が会場を訪れた」そうで、「鹿児島県の芋焼酎を試飲して購入した地元の20代の女性は『初めて飲んだが、フルーティな味わいでとても魅力的に感じた』と話」されたそうです。〜8月24日「処理水」放水以降、中国では政府による日本産水産物に対し、全面輸入禁止措置がしかれ、放水に抗議する中国市民からの電話が相次ぐ等大変な事態も生まれている中でしたね。中国での日本ブランド・ピーアール・イベント活動は大変だったでしょう。頑張った分の効果は十分感じられます。本当に御苦労様でした。この御苦労が無にならないよう政府間の対応を願います。
(下:2023年8月30日 西日本新聞−北京・伊藤完司「日本ブランド寧波でPR 八女茶、芋焼酎試飲 観光情報も」より)


「夏の気温、過去最高見込み」

2023年09月06日 05時22分24秒 | 日記

「7月後半以降の記録的な猛暑について、気象庁の異常気象分析検討会」の見解が示されました。「太平洋高気圧の張り出しが強まったことに加え、持続的な温暖化の影響があった」とのことです。「猛暑メカニズムのイメージ」が図で表されています。また、「会長の中村尚東大教授(気候力学)は記者会見で『今年の気温は歴代と比較しても圧倒的に高い。夏全体で見ても異常だった』と述べられたそうです。
 更に、「今年は猛暑が続き、豪雨被害も相次ぐ一方、雨不足によって農業に影響が出ている地域がある。〈異常〉と感じる気象だが、今後、温暖化によって同様の状況が増加すると予測」されています。又、「専門家は熱中症の重症化リスクが増し、医療が逼迫する可能性を指摘」されています。
新聞の下段には「熱中症搬送 7月3・6万人 過去2番目の多さ」の小見出しもあります。「搬送後に死亡が確認された」方が「44人だった」そうです。「3週間以上の入院が必要な重症は805人、短期入院が必要な中等症は1万1553人だった。全体の65・5%に当たる2万3938人は軽症」だったそです。「搬送者の半数超は65歳以上だった」そうです。〜農業への被害が注目され、命の危険も問題になっています。熱中症の危険年齢は下がっていますね。この数字7月のものです。8月はどうなってるのでしょう?
(下:2023年8月29日 西日本新聞「夏の気温、過去最高見込み 気象庁検討会『今年の暑さは異常』 高気圧、温暖化が影響 農作物の被害相次ぐ 熱中症搬送 7月3.6万人 過去2番め目の多さ」より)