大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

上野動物園で生まれたゾウ

2022年08月31日 05時22分41秒 | 日記

 「やんちゃ子ゾウ」が紹介されています。「上野動物園で開園140年来初めて生まれたアジアゾウの『アルン』(オス 1歳)」です。「 出生直後の120キロ高さ1メートルからすくすく成長し、いまでは体重700キロ、高さは1・5メートルを超えた」そうです。
「長い鼻で器用にわらの束をつかみ、頭上で振り回す母ゾウ。そのそばで、子ゾウもまねっこ。しばらくすると、母のおなかに顔を潜り込ませてお乳を飲み始めた。」「アルンのそばに寄り添う母の『ウタイ』(メス 24歳)は体重約3千キロ。並ぶと、アルンの小ささが際立つ」〜写真でよく分かります。
 「都内では、人間と動物園のゾウの関わりをテーマにした企画展が開かれている」そうです。「戦後に日本に来た2頭のアジアゾウ『インディラ』と『はな子』が紹介されている巡回特設展」とのことで、「第2次世界大戦中の【猛獣処分】で上野動物園でもゾウが餓死させられたことにも触れて」あるそうです。
「企画した東京動物園協会職員の高松美香子さん(49)は『平和が保たれている時じゃないと動物園はできない。ウクライナでも、動物園ではエサの入手や安全な場所での飼育が難しい。」「戦中に人間の都合でゾウが犠牲になったり、戦後に人々がゾウの姿で笑顔になったり、展示を通して動物園の人気者のゾウと人間の関わりを知ってもらって、平和について考えてもらえたら』と話」されています。
 「カナダの映画監督やタイの保護団体の呼びかけ」で、「8月12日は世界ゾウの日と決められ」ているそうです。
 〜ところで大牟田市動物園のゾウ『はなこ』は2013年なくなりました。その後はどうなっているのでしょうか?

近くの動物園に行ってみませんか?動物たちも残暑で疲れちゃってるかもです。
(下:2022年8月11日 朝日新聞〈いきものめぐり〉欄-高室杏子「やんちゃ子ゾウ 平和の証し」より)


「九大のお宝」って?

2022年08月30日 05時22分45秒 | 日記

 「大野城市制50周年の記念特別展【九大のお宝、み〜つけた!『知』のワンダーランドへようこそ】が、同市曙町の大野城心ふるさと館で開催されている」そうです。「九州大総合研究博物館(福岡市東区)の所蔵品の中から、えりすぐりの昆虫、鉱石、博物など約200件が並ぶ。9月4日まで」とのことです。
 「九大総合研究博物館の所蔵品約155万点は、歴代の研究者が情熱をかけ世界中から集めたものが多く、自然史系の資料数は国内有数という。特別展の期間中、博物館の研究者によるトークショーや、子どもたちの疑問に答える『子ども相談』(いずれも予約制)などのイベントもある」そうです。入場料は一般400円、小中高生100円、未就学児は無料。入場者にはヘラクレスオオカブトの立体模型をプレゼントする」そうです。
 大野城心のふるさと館の電話092(558)500
(下:2022年8月19日 西日本新聞-上野洋光「昆虫、宝石、植物・・・200件 大野城市で【九大のお宝】展 自然界の不思議を学ぶ」より)


訪日観光客、7月7903人

2022年08月29日 05時22分40秒 | 日記

 「政府は、6月に海外からの観光客の受け入れを一部再開したが、思うように伸びていない。再開の影響が反映された7月の訪日外国人客数について、日本政府観光局(JNTO)は17日、14万4500人だったと発表した。コロナ禍前の2019年7月(299万人)と比べると95・2%減と低い水準のままだ。7月に観光目的で入国した人は7903人にとどまっている」とのことです。
 「観光客が大きく増えない背景には、日本での新型コロナ感染拡大のほか、水際対策の厳しさや手続きの煩わしさがある」とのことです。
 〜これは国内医療機関の逼迫がある状態で、当たり前のことでしょう。国内や県内観光でさえ、感染対策をしっかりやってます。
 「政府が受け入れを再開したのは、感染リスクの低い国・地域からの添乗員付きツアーに限られ、ビザを取得する必要もある。入国には72時間以内に受けた検査の陰性証明もいる」そうです。
 〜感染リスクの低い国って?どんな基準で線引されてるのでしょうか?
 お盆休み明け、海外旅行から日本に帰ろうとした方が、海外でコロナに罹って、大変な目にあった事態がテレビなどで紹介されていました。海外旅行は行くも戻るも大変なようです。

(下:2022年8月18日 朝日新聞-高橋豪「訪日客が戻らない 受入再開でも・・・7月7900人」より)


ゼロコロナで留学出来ない

2022年08月28日 05時22分52秒 | 日記

 「中国の大学に在籍していたり、入学が決まったりしたものの、〈ゼロコロナ〉政策を続ける中国政府が留学査証(ビザ)を発給せず、入国できない日本人留学生が少なくとも220人に上ることが」分かったそうです。
 「中国政府は新型コロナウイルス対策で2020年3月末に外国人の入国を禁止。その後、ビジネス客や帯同家族などのビザ発給は再開したが、留学生については現在も入国を認めていない」とのことです。
 「日本学生支援機構によると、コロナ禍前の16〜19年度に中国の大学に入学した日本人留学生は各年度約5800〜8千人」だったそうで、「今回の調査で把握できなかった人もいるとみられ、足止めされている学生はさらに多い可能性がある」そうです。
 「中国でコロナ患者が増え始めた2020年1月に春節(旧正月)の大型連休で一時帰国したまま再入国できなくなった事例もあり、オンラインで授業を受け続ける学生が少なくない」そうです。 〜今はオンライン授業ができ、いいですね。

 その後19日には「中国外務省が留学生の受け入れを再開する方針を明らかにした」そうです。「中国外務省の汪文斌副報道局長がこの日の定例記者会見で、ゼロコロナ政策の堅持を強調した上で『ビザ発給などの政策を最適化し、外国との人的往来と対外交流を測深する』と表明。『外国人留学生の入国と勉強の再開を歓迎し、積極的に手配していく」と述べられたそうです。
 どちらにしても、中国に留学すれば、ワクチンの種類も違うように、コロナ対策が違うし、1つ1つ自分の行動をスマホ入力してチェックしなければならない外出など慣れるのに大変でしょう。地区ごとロックダウンになると動けなくなったり食料備蓄など更に大変ではないでしょうか?
留学先のコロナ対策を熟知して、対応できるようしておくのも準備ではないでしょうか?
(下:2022年8月16日 ㊨西日本新聞-北京・坂本信博「留学生220人 訪中できず 〈ゼロコロナ〉ビザ不支給」2022年8月20日㊧「留学生受け入れ再開へ 中国、ビザ発給方針を表明」より)

   


「大牟田の空襲を記録する会」、50周年記念事業

2022年08月27日 05時22分22秒 | 日記

 「大牟田の空襲を記録する会(中嶋光秋代表)は8月20日大牟田文化会館で活動50周年の記念事業を行」われました。〜Tさんより当地の新聞が送ってきました。有難うございます!
 「大牟田の空襲を記録する会は今年6月18日で発足50周年。大牟田空襲の記録・調査や空襲体験を語りつぐ平和ボランティア活動を通してその実態と悲惨さを伝える活動を続けている」団体です。
 20日の記念事業の「第1部では、空襲後の大牟田の様子を撮影した『ガレキの街 大牟田』と古賀誠元自民党幹事長のこれまでの平和活動を紹介した『古賀誠 政治家の一分 憲法九条は世界遺産』をビデオ上映。第2部では古賀誠氏の講演『平和と私の政治人生』があった」そうです。
 新聞で紹介された中で注目されるのは古賀誠氏は「太平洋戦争で父が徴兵され、亡くなり母に女手一つで育てられた」生い立ちが、氏の政治姿勢を支えてきたことです。
 又、会場からの質問に対して、「若い世代に長いものには巻かれろという風潮を感じ、戦前のような全体主義につながるのではないかと心配している。理屈では割り切れない戦争の苦しみ、憲法9条の重みを、感覚で知っている世代が語り継いでいかなければならない」と古賀氏は答えられています。
 更に、9条改正については「憲法は時代によって変わっていくべきだが、優先順位をつけるべき。先に議論すべきものがある。9条は最大の抑止力。こんな大事なものを手放すことがあってはならない」との答えだったそうです。
〜戦争被害者としての古賀誠氏の心底が明らかにされ、空襲に焼け死んだ人々、戦後の苦境を一つ一つ頑張った方々の声を吸いあげ、いま大切なことは何か、を示唆された記念事業だったと思います。
(下:2022年8月25日 有明新報-益田明徳「戦争語り継ぎ平和守る 古賀元自民党幹事長が講演 大牟田の空襲を記録する会」より)