大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

「野菜くず育てたら・・・収穫できた!」

2023年01月31日 05時22分47秒 | 日記

野菜の高騰が続いています。野菜のヘタや芯などを育て、再び収穫する再生栽培」が紹介されてました。「トマトやピーマンに意外な野菜まで、ちょっぴりお得に楽しめるかも」とのことです。
 新聞では、「東京都稲城市に住むイラストレーター大橋明子さん」が「再生栽培スペシャリストとして活動される」までの体験談が語られています。〈ジャガイモの芽〉の例で詳しくそして〈山芋の皮〉〈キャベツの芯〉では?〈乾燥したショウガ〉は?「タマネギや白菜、ニンニク、唐辛子、バジル、ミントなど、これまでに50〜60種類の再生栽培に挑戦してきた」そうです。「2020年、コロナ禍で買い物にも気軽に行けなくなり、始めたYouTube。スーパーで買った豆苗から絹サヤやエンドウ豆を収穫する方法をアップすると、1カ月半ほどで再生回数が1万回を超え」たそうです。「ほかの野菜の動画も数本アップしたところ、テレビへの出演依頼が来るようになり、翌年には本も出版」されたそうです。
 「〈スペシャリスト〉としてコツを伝える際に心がけているのは、誰でも台所にあるもので簡単に再現できること。成功体験をしてほしいと思うからだ」そうです。〜豆苗はやったことあります。すっと伸びてきれいで柔らかい豆苗になります。が、絹サヤやエンドウ豆が収穫できるとは知りませんでした。スイカやりんごの種でも?小学校の頃だったかしら?籾殻から芽が出る過程を観察するのもあったと思います。
 初心者には「特に小松菜」がお勧めで、「根付きの茎だと『誰がやっても、ほったらかしていても育つ』」そうです。
 「ただスーパーで売られている野菜のほとんどは一代限りのF1という品種のため、再生栽培では大きさや形など形質が安定しない」そうです。「大橋さんは『失敗しても元手がかかっているわけじゃない。あくまで実験気分で気軽に取り組んでみてはいかがでしょうか』と話」されています。
 ところで、「〈リボーンベジタブル〉とも呼ばれる再生野菜。手軽に栽培でき、エコやSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも注目されている」そうです。「ガーデニングカウンセラーの岡井路子さんによると、〈昔からあった生活の知恵〉と」のことです。「大根や人参のヘタを手塩皿に入れて育てていたのを」「覚えている」そうです。「『食べるグリーンインテリア』として楽しめます。暑い夏から秋にかけては水が腐るため、始めるなら今がちょうど良い季節」と話されています。〜台所の新鮮緑!良いですね。
(下:2023年1月16日 朝日新聞-大坪実佳子「野菜くず育てたら···収穫できた!元手がなし 失敗しても実験気分で 葉物は水栽培でも 今がおすすめ」より)〜早速作ってみました。人参のヘタ、10日目です。

 

 


〈大牟田池〉を春日市へ寄付

2023年01月30日 05時22分16秒 | 日記

「春日市は、市域のほぼ中央に位置するため池【大牟田池】(約6万6千平方メートル)を市に寄付した春日秣(まぐさ)組合(白水巌組合長、88人)を特別表彰」されたそうです。表彰式では市長より、「『先祖から引き継がれた貴重な財産を市の共有財産として寄付して頂いた決断に敬意を表したい』と感謝」されたそうです。
 「豪雨によるため池決壊が相次ぎ、国が防災工事推進特別措置方を定めた2020年頃から組合は市側と協議を開始」されていたそうで、「自然豊かな景観を残すことを条件に寄付」されたそうで、「表彰されるとは思っていなかった」とのことです。
 「春日市は23年度、〈大牟田池〉堤防の耐震性など防災対策を強化するため、調査・設計に入る」そうで、「ため池東側の自然公園と一体的な活用を図り、市民の憩いの場にする」とのことです。〜春日市に大牟田と名の付く池があったとは、知りませんでした。ため池は昔から農業灌漑用水として大切なものでしたが、農業従事者の高齢化や工作放棄問題などあって維持管理が難しくなり、各地域でも問題になっているようです。
(下:2023年1月25日 西日本新聞−上野洋光「春日市に〈大牟田池〉を寄付 春日秣組合に初の特別表彰 防災対策強化し環境保全」より)


「老舗のピロシキ 冷凍食品で」

2023年01月29日 05時19分16秒 | 日記

「めんたいこ製造・販売ふくや(福岡市)は、2021年に閉店した福岡市の老舗ロシア料理店ツンドラの人気メニュー〈ピロシキ〉を基に冷凍食品《ピロシキ グランマの味》を開発、販売している=写真左(ふくや提供)。昨年夏に復活させた《ボルシチ》(缶詰)以来のコラボレーション商品となる」そうです。~確かに美味しかったボルシチとピロシキ。こういった継承があるんですね。
 「ピロシキは、肉や野菜などの具材を小麦粉の生地で包んで揚げたロシア料理で、今回の開発には元店主の徳永哲宥さん(78)も協力。おやつなどとして手軽に楽しめるよう、ツンドラのピロシキよりも小さめのサイズにした、電子レンジで温めて食べるようにした」そうです。〜なるほど、レンチン料理になって、おやつにも良いのですね。パクパク!
 「ふくやの担当者は『ツンドラになじみがある地元の人はもちろん、初めての人にも手に取ってもらいたい』」と話されています。
 「直営店や通販などで」販売される外、「今後、キッチンカーを活用し、イベントなどで」の提供も検討されているそうです。〜どこかのイベントで会えるかな?
(下:2023年1月17日 西日本新聞-鈴鹿希英「老舗のピロシキ 冷凍食品で 福岡・ふくや、『ツンドラ』の味を“復活”」より)


下水汚泥、農業肥料へ

2023年01月28日 05時22分12秒 | 日記

「政府は【下水汚泥】を農業向けの肥料として活用するための方針をまとめた」そうです。「下水道を所轄する国土交通省や地方自治体などが協力して『利用の大幅な拡大向けて総力をあげて取組む』と」のことです。
 「下水汚泥は下水を処理する過程で出る泥で、人のし尿などに由来する栄養分が豊富に含まれる」そうですが、「肥料として使われているのは全体の1割ほどだ」とのことです。
 「国内の農業で広く使われている化学肥料は、リンやカリウムといった主要な原料が一部の国・地域に偏在しており、ほぼすべてを海外からの輸入に頼っている。中国の輸出手続きの厳格化やロシアによるウクライナ侵攻などを受けて価格が急騰し、下水汚泥が貴重な国産資源だとして注目を集めている」そうです。〜先行する福岡市の取り組みがモデルとなると良いですね。
(下:2023年1月24日 朝日新聞−初見翔「下水汚泥から肥料注力へ 国、自治体に利用促す◼規格見直しへ」より)


親子手をつなぎ、ゴール!

2023年01月27日 05時22分01秒 | 日記

 「第60回記念大牟田市民健康マラソン大会(NPO法人市体育教育協会主催、西日本新聞社など共催)が15日、同市黄金町の市御大典記念グランドと周辺で開かれ、小学生から大人まで約1100人が快走した」そうです。「児童と父母らがたすきをつなぐ〈親子駅伝〉(1・5キロ)は「小学1、2年生が父母らと出場し、最後は手をつないで一緒にゴール。元気な子どもたちに手を引かれながら力走する親たちの姿に、会場から大きな声援が送られた」そうです。〜子どもたちも嬉しそうに跳んで走っています。その他、「学年や年齢、男女別のマラソン(1・5キロと1・9キロ)で健脚を競った」そうで、成績がずらり表示されています。あなたの知った名前があるかもです。
 「市民の健康増進を目的にした市の名物大会」としてしっかり定着しています。
(下:2023年1月22日 西日本新聞「親子で一緒にゴール」より)