大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

三池港を世界遺産へ

2013年06月29日 10時00分05秒 | 日記
 前号で大牟田関連の世界遺産を紹介しましたが、炭鉱施設と関係の深い三池港についてもその対象にすべく、活動がされています。三池港は現在も稼働中で、遺産になれば修理改善などその扱いが制限される問題が出てきます。そこで、他のの遺産と違った取り扱いの基準が求められます。新聞によりますと管理保全協議会設立され、以下のようなことが決められました。これにより取り組みの進展が期待されます。
 大牟田商工会議所 広報誌 「OMUTA CCINEWS」 NO589 2008年4月発行より
  写真― 開港100年を迎えた三池港 ―
 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*===*=*=
<三池港を世界遺産へ 大牟田で総会 管理保全協議会設立へ >
三池地区管理保全協議会(稼働資産)が12日に設立され、同日に大牟田市役所で第一回総会が開催された。世界文化遺産候補である「日本の近代化産業遺産群~九州・山口及び関連地域」の三池エリアのうち稼働資産である三池港の的確な保全管理への協議を関係機関や企業などが連携して進めていく。
 同遺産群の中で稼働中なのは三池港と北九州市の八幡製鉄、長崎市の長崎造船所、岩手県釜石市の橋野高炉の四つ。非稼働資産は文化財保護法で対応しているが、稼働資産は同法以外で保全管理に取り組んでいく。
 管理保全協は内閣官房と国土交通省、福岡県、大牟田市、三池港物流、日本コークス工業、三井化学などで構成。総会では古賀道雄大牟田市長が「今後は関係者が構成資産の価値を共有、適切に管理保全していける情報・意見交換を行い、協議会を意義あるものにしていただきたい」などと呼び掛けた。
 三池地区管理保全協議会(非稼働資産)は三月末に設立。古賀大牟田市長が会長、前畑淳治荒尾市長が副会長になり活動を開始した。
 同遺産群の世界文化遺産登録への推薦書案は四月下旬に八県・一市による推進協議会から政府へ提出された。推薦候補決定後の九月ごろ政府がユネスコ(国連教育科学文化機関)へ推薦書暫定版を提出。来年二月ごろまでに各エリア稼働・非稼働毎の管理保全計画を作成し正式な推薦書が提出される予定。
( 有明新報 菅嶋 公尚 2013/06/13 号より)

富士山 世界遺産に登録

2013年06月27日 21時16分00秒 | 日記
 六月二十二日カンボジアで開催されていたユネスコの世界遺産委員会で「富士山」が世界遺産に登録される事が決まりました。
「三保の松原」がどうなるかと心配されていましたが、申請どおり含まれての登録になりました。
文化遺産としての登録で、遺産名は「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」と変更されました。現地関係者は涙を流して喜んでありました。又観光を中心に世界遺産商業も活発に動いています。
 ところで、大牟田にも世界遺産登録を目指す遺産があります。
すでに2009年9月に暫定リストに記載されています。
それが、「九州・山口の近代化産業遺産群」で、
福岡県など8県と大牟田市など11市が協力して世界遺産登録を目指しています。
遺産物件は2013年2月現在、28件でそのうち大牟田市関連は三池炭鉱宮原坑、三池港。
隣の荒尾市(熊本県)では、三池炭鉱万田坑。
両市にまたがって三池炭鉱専用鉄道敷があります。
 この遺産群は多くの地域、多様な産業を含んでおり、
連携した取り組みが求められます。
遺産といっても、現在も現役で稼働している設備もあり、
その保全はどうするのかなど新たな問題も出てきます。
又、どういった価値があるのか、産業災害・環境破壊など負の遺産も含めて、
学術的歴史的検証や発掘も進化されなくてはなりません。
 先日、福岡在住の大牟田出身の知人と「大牟田も世界遺産登録に頑張らんといかんね」と話していましたところ、「本当に価値があると?」と言われました。
「あるよ!」といつたものの、、、。
富士山は日本一高い山ですし、日本を象徴する山として信仰の対象にもなっています。
皆が一度は見たい、登りたい山にもなっています。
それに比べると、「九州・山口の近代化産業遺産群」は、確かに知名度も低いし、まだその存在すら知られていません。
世界遺産登録には何といっても、
地域の人たちがこの遺産に対する理解を深め、世界の遺産として大事にしていこうとする意識や活動が大事で、今後の課題と思います。
大牟田に月一で出て行く機会に、少しづつ現場を訪問したいと思います。

中国大同市で 中国版「緑の教室」開催

2013年06月25日 12時07分54秒 | 日記
 中国大同市での環境教育と都市緑化事業について、先頃紹介しましたが、
JICAの「エコ通信」にも掲載されました。
現地に行かれました 大牟田市都市整備部都市計画・公園課課長
喜田 裕康(きだ ひろやす)さんのレポートです。
どうしたいきさつでこうした活動がされるようになったのか、
中国版「緑の教室」の実態、今後の課題等が判ります。
以下のホームページで見ることができます。
 http://www.jica.go.jp/kyushu/eco/2013/201306.html

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
九州エコ通信2013年6月号
中国大同市で緑の教室 -第2弾-
大牟田市都市整備部都市計画・公園課課長 喜田 裕康(きだ ひろやす)

2012年6月に紹介した中国大同市で進めている環境教育活動「緑の教室」の継続事業として、今年度の取り組みをご紹介します。

<昨年大牟田市が行った「緑の教室」の様子>
大牟田市は、JICA草の根技術協力事業を活用し、一昨年度より、友好都市である中国山西省大同市で、資源循環型環境教育のひとつとして、小学生を対象に緑の効果やすばらしさを学んでもらう「緑の教室」の普及促進に努めています。
「緑の教室」とは、大牟田市が都市緑化推進施策として独自に取り組んでいるもので、学校の先生ではなく、都市緑化に携わるプロの職員が公園などの身近な緑の中で授業を行ない、直接植物に触れながら、ゲーム感覚で植物の知識を深めることで緑への興味を持たせ、緑の大切さ、公園の役割、利用モラルなどを教えていくものです。
昨年は、大牟田市で行っている内容を改良し、大同市の小学生に中国版「緑の教室」を実践したところ、新聞社のみならずテレビ局までが取材を行うなど、大きな反響を得たことで、この取組みに確かな手ごたえを感じたところです。
今回は、5月9日から17日まで9日間の日程で大同市での活動を行ってきました。
(写真略)

<順調に育っているサクラの苗木>
今回の活動は、昨年私たちが行った「緑の教室」を手本として、大同市の都市緑化を進めている園林管理局の技術職員による「緑の教室」を開催することです。おそらく中国初の技術職員による「緑の教室」です。
開催に先立ち事前に行った担当職員との打ち合わせでは、参加する子供達はとても緊張しているはずなので、授業のはじめに緊張を解きほぐすギャグなども必要である旨の話をしたところ、着ぐるみを着て授業を行ったらどうか?など、普段はシャイな技術屋たちがこれほどまじめに取り組んでくれることにびっくり! ほんとに感謝、感謝です。
打ち合わせの結果、授業内容は昨年度行った「葉っぱ探しゲーム」や「フィールドビンゴ」を絡めながら、着ぐるみを着て授業を行うことや子供達に授業終了後にアンケートを行うことを決め、当日に臨むこととなりました。
開催当日は晴天に恵まれ、大同市第十八小学校の三年生児童73名を迎えて園林管理局主催の「緑の教室」が開催されました。
打ち合わせどおり、ドナルドダックの着ぐるみを着た職員が冒頭から登場し子供達の笑いを誘うなど、楽しい雰囲気の中授業が進み「葉っぱ探しゲーム」では授業を見ていた私たちまで答え合わせに借り出されるなど、終始子供達の歓声が聞こえる楽しい「緑の教室」となりました。
終わりに子供達に行ったアンケートでは、とても楽しかったとの意見が8割を超えたことからも今回の「緑の教室」がすばらしかったことが伺えます。

ここでJICA事業のほかに、大同市での都市緑化に関する活動について簡単に紹介します。
大牟田市は、平成18年度から自治体国際化協会(CLAIR)が主催する自治体国際協力促進事業(モデル事業)の採択を受け、大同市においてサクラの実生栽培やエコロジー緑化の技術指導を行っています。
今回もこの春に公園に移植したサクラの生育状況の確認と育成管理について指導を行ってきました。
この事業は、大同市の要請を受け、雨が少なく、非常に寒いこの地域に順応できるサクラを種から育てることで大同市に適したサクラを誕生させる取組みです。
平成18年度から取り組んできたこの事業もようやく軌道に乗りはじめ、サクラの苗も順調に育っており、来年こそは花をつけてくれることを願っています。
<おわりに>
現在日本で話題になっているPM2.5の問題など、中国を取り巻く環境悪化への対応は待ったなしの状態となっています。
これら環境問題の根っこには人の営みと組織の考え方が大きな課題であると思います。
今回のような環境教育を進めるためには環境、教育、緑化などの関係組織が連携して取り組むことが重要です。
しかしながら中国では組織内での横の連携が希薄であり、自分の属する組織の利益を優先し日本のように目的達成のために共同で取り組むことにかなり抵抗があり、特に地方都市では中々思うような成果が出ないことが多いと聞いています。
大同市においては、大牟田市と友好都市として32年にわたり培った信頼関係をベースに環境教育に携わった人達の心が強く繋がっていることで、組織の壁を越えた成果を上げることができたものと強く感じています。
「緑の教室」はようやく普及に向け、スタートラインに立ったところです。
今回の「緑の教室」には、他校である大同市第十七小学校の校長先生も見学に見え、ぜひ本校でも開催したいとの強い要望が寄せられるなど、普及促進に向けた下地が整ってきており、今後も大牟田・大同両市の連携を深め、大同市の環境改善に向け環境教育の取組みを広げていきたいと考えています。




第24回福岡アジア文化賞 授賞式&市民フォーラム

2013年06月24日 13時14分51秒 | 日記
先頃、大牟田の人・中村哲氏の福岡アジア文化大賞受賞をお知らせしましたが、授賞式と受賞者を迎えて市民フォーラムが以下のように開催されます。現在参加希望者の受付中です。希望者の方はどうぞ応募されてください。

詳細は◆ http://fukuoka-prize.org/で。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

    第24回福岡アジア文化賞 授賞式&市民フォーラム申し込み

==============福岡アジア文化賞【 アジアの風だより Vol.85 】より==============


先日、第24回受賞者が決定いたしました。
こちらでも速報としてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。

今年は久しぶりの日本人による大賞受賞。しかも、福岡出身の中村哲氏!
抜群の注目度とあって、市民のみなさまからも多数の反響が寄せられています。

市民フォーラムも、中村哲氏による講演ほか、現代アートや映画などエンター
テイメント性を追求した楽しめる内容になっていますので、乞うご期待!

授賞式や市民フォーラムの参加申し込みは、現在ウェブサイト上にて受付けて
おりますので、この機会に是非お申し込みください。お待ちしています。


◆◆◆ もくじ ◆◆◆

≪1≫ 授賞式および市民フォーラム参加申し込み

≪2≫ 本年度受賞者の著著・作品紹介

≪3≫ 過去受賞者ニュース

≪4≫ 第12回大賞受賞のムハマド・ユヌス氏が来日!


======================================================================
≪1≫ 授賞式及び市民フォーラム参加申し込み
======================================================================

授賞式は、受賞者4名をお迎えして、9月12日(木)にアクロス福岡1階、福岡
シンフォニーホールにおいて開催いたします。

【開催日程】
● 日時/2013年9月12日(木)18:15~20:00(途中休憩あり)
● 場所/福岡シンフォニーホール(福岡市中央区天神、アクロス福岡)
● 司会/ジュディ・オング

受賞者の業績の一部をご紹介する市民フォーラムなど、その他の公式行事につ
いても、当ウェブサイトにて申込み受付を行っています。

もちろん、参加費無料です。申込み多数の場合は、途中で申し込みを締め切る
場合もございます。是非お早めにお申し込みください!

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   授賞式及び市民フォーラムのご参加につきましてはコチラから
   ⇒ http://fukuoka-prize.org/contact/apply/
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ※イベントに関するお問い合わせ:0120-228-520(10:00~18:00)

<中村 哲氏 による市民フォーラムのご案内>

タイトル =アフガニスタンに生命(いのち)の水を~国際医療協力の30年
開催日時 =2013年9月14日(土)/13:00~15:00
会場 =アクロス福岡地下2Fイベントホール
医療活動に始まり、過去10年ほどはアフガニスタンを襲う大干ばつに対処するため、土木技師として奮闘する中村医師。1,600 本の井戸を掘り、全長 25.5 キロの灌漑用水路を建設し、15,000 余ヘクタールの農地を回復・開拓しました。現地での30年の活動から見えてきた、アフガニスタン、日本、そして世界について、菅原文太氏と語りあいます。



梅サワーづくり

2013年06月22日 15時13分47秒 | 日記
 梅雨、花はアシジサイ。木の実は梅。
Tさんより梅の実を沢山いただきました。
梅の実は「南高梅」と違い小さく、少々平べったい形です。
もっと小さい形になると、
中国・長城でみた「揚梅」に似てるなーと、思いました。
Tさん宅の庭にはドクダミ、ヨモギなどの薬草や柿、桑などがあります。
前月は薬草茶づくりもしました。
今月はいただいた梅の実で「梅サワー」を作ることにしました。
「梅サワー」は「梅ぼし」より簡単。
保存も冷暗所に置いておくだけでいいのです。
早速、梅を洗って2、3時間水につけ、
そのあと水を拭き取って、梅の実のヘタをとり、
実にぽつぽつと穴をあけ、
綺麗に拭きあげたガラス瓶に            
氷砂糖と梅の実を交互に入れ、
酢を注ぎ、密閉して保存しました。
2、3週間もすればサワーとして飲めます。
来月は楽しみが増えました。

(氷砂糖 2キロ 298円 2 個  リンゴ酢 3000ML 588円)


Tさんは桑の実のサワ―(写真の左)
も作って持ってきてくれました。
桑の実はへびいちごのような形でした。
昼食、夕食の時、ちょっと一杯。
お御馳走様でした。