図書館へ行ってロシア語の入門書やCDが付属したロシア語会話の本を借りて来ました。 3週間程先にサンクトペテルブルクに向けて出発する旅に備えて、 数詞や入場券の購入窓口で使いそうな言葉だけでも覚えてみようとの気持ちからです。 とにかく、ビッグコミック誌に連載されていた「ゴルゴ13」の中で使われている別れの挨拶「ダスビダーニャ」を知っているだけでは、ちょいと旅が寂しいものになってしまいそうですからね。
ロシア語と言えば、23歳の時に2度目の会社となる勤務先で区切りの4月の同時期に入社したムネカタ君から「科学技術はアメリカ一辺倒では駄目だ、 ソ連もウンタラカンタラ・・・」の言葉で誘われて、 カセットテープの付属した教材を入手して一緒に少し囓った事が有りました。 でも、流石に昔過ぎて殆ど覚えていませんが、
日本語では 「何これ?」 「これ何?」 の質問の型が許されるように
ロシア語では 「Что это ?」 「Это что ?」 の型の両方が有る。
なんて事はうっすらと覚えていたりします。
図書館から借りてきたロシア語の教材ですが、CDのコピーだけはさっさと済ませましたけれど、 中身を読み進むのは、なかなか進みません。 もっとも今回申し込んだ旅は添乗員も居るツアーだから 「ロシア語なんか一言もしゃべらなくても済んでしまうだろう」 なんて甘えも心の中には巣食っています。
ロシア語と言えば、23歳の時に2度目の会社となる勤務先で区切りの4月の同時期に入社したムネカタ君から「科学技術はアメリカ一辺倒では駄目だ、 ソ連もウンタラカンタラ・・・」の言葉で誘われて、 カセットテープの付属した教材を入手して一緒に少し囓った事が有りました。 でも、流石に昔過ぎて殆ど覚えていませんが、
日本語では 「何これ?」 「これ何?」 の質問の型が許されるように
ロシア語では 「Что это ?」 「Это что ?」 の型の両方が有る。
なんて事はうっすらと覚えていたりします。
図書館から借りてきたロシア語の教材ですが、CDのコピーだけはさっさと済ませましたけれど、 中身を読み進むのは、なかなか進みません。 もっとも今回申し込んだ旅は添乗員も居るツアーだから 「ロシア語なんか一言もしゃべらなくても済んでしまうだろう」 なんて甘えも心の中には巣食っています。