1週間経過した吊るし柿

2015-11-07 10:00:19 | タナカ君的日常
 先月末に三種類の渋柿の皮を剥いてベランダに吊るしてから1週間が経過した。 その仕上がり具合を確認するためにカメラで撮ったり、 時にはナイフで小片を切り取って口に入れて見たりしています。

 吊紐に繋がれたまま皿に盛った柿の様子を写真で見てもらうと判る様に、 表面に白い粉は吹いていませんが、 どことなく食べられそうに見えるでしょ。

 そこで小片を口にしてみました。

1. 四季山荘の柿(皿の下側に並ぶ色の薄い4個)
  カラカラに乾いています。
  渋みはありません。
  甘みがとても薄いです。
  3種類の中での 判定:Cクラス

2. ひのみのの家・西側の樹(左端の細めの柿)
  濡れた様なテカリのある表面の物は
    熟し過ぎ状態の柿を吊るした物。
  甘み:強い。
  果肉:薄い。 
  内部の種:小さいけれど多い。
  3種類の中での 判定:Bクラス

3. ひのみのの家・東側の樹(右側の太めの柿)
  渋み:未だ若干残る。
  内部の乾燥が未だ不十分
   多分、内部の水分を抜き出すには、
   鰹節と同じく、表面に着くカビの力が必要かも?
    あるいは半分に割いて乾燥させるか?

  肉厚で食べごたえ充分。

  甘み:適当。
  3種類の中での 判定:Aクラス。

 どおりで、隣のオジさんの所では、 西側の樹の柿なんか、見向きもしないで、東側の柿だけ採る理由が良く判りました。

 写真撮影後、 紐を付けたままの柿はベランダの軒下に戻しました。 
コメント (2)