ビス1本 欠けてハンドル 抜け落ちた 

2021-08-19 09:18:57 | ヤナバ生活

 五七五だけにこだわった下手な俳句の様な今朝のタイトル。 抜け落ちたハンドルは台所の水道の蛇口の3つの出っ張りを持った見慣れた蛇口の部品です。

 先月末に山荘に遊びに来ていた孫が冷たい水道の水をコップに入れようとしていた時、 ハンドル部分がスッポ抜けてシンク内に落ちてしまった。 孫は「僕が壊しちゃったんだろうか? 叱られるかな?」 そんな面持ちでそばに立っていた俺を見上げて「おじいちゃん 落ちちゃった」と声をあげた。

 「なんだって?」と思いながら音のしたシンクの中を見ると、 確かにハンドル部分が転がって居た。 それが落ちてしまったのは「ハンドルの中央部に在るはずの固定ネジが外れたためだろう」と判ったから、 そのネジを回収すべくシンク中を見回し、 排水穴に取り付けてあるゴムのカバーを取り除き、 食材の切れ端等が下水管を詰まらせないように設置してあるネットの中も改めて見たのだが・・・ それらしきネジは見つからなかった。

 理由は分からないがきっと以前からハンドル固定ネジを脱落させたたまま使い続けていたに違いありません。 「Tちゃんのせいじゃ無いよ、 また嵌めれば大丈夫だから」そう言って、 落っこちたハンドルをシャフトに押し込みその場はそれで解決しておいたのです。

 あれから半月以上経過した昨日、 食材買い出しのついでに隣にあるホームセンターの水道関係部材を並べたコーナーに立ち寄ったところ、 ハンドルを固定するネジのセットがありました。 ネジは W16/3 長さ 12mm 規格の物が適合するようです。 バラ売りのそれと適当なサイズのワッシャーを組み合わせて使えば一番安上がりみたいだけれど、 ビスの頭が青や赤色で飾られたセットのビスも並んでいたのでそれを購入、 山荘に戻ってから早速ハンドルを水栓に似合う青色頭のビスで固定しました。 これで当面ハンドルの抜け落ち事故は発生しないでしょ。

 たった1本のビスを締め付けただけのDIYネタ話でした。





今朝 久しぶりに朝日が樹林に差し込んだ。
 
コメント

雨降りが続く日 今朝の一仕事

2021-08-18 11:48:54 | ヤナバ生活

  夏のお盆の期間に九州地方から東北地方にまで伸びて居座り続けた停滞前線、 今朝もそれは引き続き、 買い置きしている野菜を腐らせ、 人間の心の中にもカビを生じさせつつある。 この状態が何時まで続くのか? そう思って眺めた気象協会の12日間の天気予報。 長野県松本市のそれではお日様マークはこれから10日先の28日まで見られない。

 さすがにウンザリして 「東京に戻ろうか?」 の気分になっているのだが、 東京の気温はこれからも30℃越えの日が続く予報になっていて、 その暑さのことを想い。 また毎年のことだが、 妻から 「あなたが家に居ない方が自由に部屋の片付けが出来て気分が良い!」、「何時まででも良いから出来るだけ長く戻って来ないで!」の言葉で放り出された家に簡単に戻るのも癪。

 ヤナバに持ってきた棋書の内、 例題の布石を並べながら読み進めている
曹 薫鉉 著 「勝敗を決める序盤50手 part2 」は数日もすれば読み終わる。 そしてまた、 同じシリーズの part1と part3 の中古本をAmazonに発注してあるのだがが週末に届く予定。 それをヤナバで受け取ったら東京に戻ろうかの気持ちが強くなっている


 そんなこんなの中で始めた 今朝の一仕事、 それは山荘の大屋根からの雨だれで出来る水溜りの水を敷地の外(斜面の下側)へ排水する目的で設置したコンクリート側溝に溜まった泥の除去作業でした。



泥が詰まって排水不良


泥の除去が完了し、 手前の水溜りも解消
コメント

アフガニスタン首都 カブールの空港大混乱

2021-08-17 10:21:29 | タナカ君的偏見

 今朝のTVニュースの画面はアフガニスタンの首都カブールの空港での大混乱の映像で溢れていた。 ガニ大統領率いる政権を支援しアフガニスタンに駐留していたアメリカ軍の撤退が決定し、 大使館員やアメリカ軍に通訳などの仕事で協力していた現地人のアメリカへの移送が始まったばかりの空港。 その空港にアフガニスタンを脱出する飛行機に乗せて貰おうと 一般人を含む大勢の人々が押し寄せて大混乱となったのだ。

 Top写真は旅客ターミナルの駐機場を離れて滑走路に向かう航空機を追いかける群衆を撮影した様だが、 機体にしがみついた人々の中には空に舞い上がった機体から落下して死亡した人も居たと伝えられている。 また別の映像には機体の入り口に接続されたボーディングブリッジの狭い階段を押し合いへし合いして登り、機体に入り込もうとする人々の映像もあった。

 それにしても米軍撤退が決定されてから、 地方都市を制圧し始めたタリバン勢力、 バイデンアメリカ大統領の(首都カブールはアメリカ軍が撤退しても大丈夫)との予測とは関係なく、 あっと言う間にほぼ無血で首都が陥落した。

 しかし「ガニ大統領をはじめ、 政権中枢に居た人々は各国から寄せられて居た支援金を懐にして隣国にさっさと逃げ出してしまっている」と報じられたのを聞くと、 「ガニ政権には カブールの防衛意欲なんて全く無かったのか?!」とただ唖然。

 21世紀初頭にオサマ・ビン・ラディンが主導するアルカイダのメンバーがニューヨークを出発した航空機をハイジャックし、 世界貿易センタービル2棟の超高層ビル上層部に突っ込み大惨事を引き起こした。 それをきっかけに米軍によるアフガニスタン侵攻、 オサマ・ビン・ラディンの殺害、 ヨーロッパの国も含めた米軍の20年間に及ぶアフガにスタン駐留。 「全て無駄な金を使ってご苦労さん・・・」 そう茶化し笑いするしか無い状態になってしまいました。

 それにしても戦いの最中に軍を撤退させる作業、 それは軍事作戦の中でも困難な作戦とされている。 そして歴史書などでも、しんがりを務める部隊の任務の困難さは良く知られているはずなのに、 今回のアメリカ軍を率いる司令官、 その最高位置にある大統領、 何故か甘い判断しちゃったようですね。
コメント

雨が降り止んだ ヤナバ周辺散歩

2021-08-16 13:11:00 | ヤナバ生活
中綱湖の撮影スポット、 GW直前なら湖畔に映る桜花が有名。

 停滞前線が南下してヤナバで降り続いていた雨が降り止んだ昨日(15日)の午後、 カメラを持って山を下り、 中綱湖を一周する散歩に出かけた。 その際に撮影した雑多な写真を並べて置きます。


 山荘脇を流れ下る沢の流れ。降り続いた大雨の影響で通常なら堰堤の石積みの下の隙間から流れる出るだけの水が上部から流れ落ちている。


ヒョウモンチョウ


白と薄紫 ・ ギボウシの花


紫陽花 大半は脱色しているが、 中には未だ色鮮やかな青も残る。


真紅のカンナが咲く草むらの奥にイノシシが地面をほじくったヌタ場


大町から白馬~糸魚川へ通じる国道148号線
白馬方向には雲の合間に青空が出た。


中綱湖の湖面は通常より20~30cmほど増水。
湖面に浮かぶ丸い葉っぱの大半が水中に没していた。


蓮田に咲いた花とハスの実


かってのスキー場跡の草むらのススキの穂も大きくなって来た。
コメント

大雨で”あずさ”運休 東京に戻れなくなった帰省客 @ 2021夏

2021-08-15 10:57:31 | ヤナバ生活

 梅雨時と同じ状態の停滞前線が本州上空を東西に横断して大雨を降らせ始めた今年2021年。 12日から降り始めた雨はお盆休みが終わる今日・15日になっても未だ降り続いている。 安曇野の実家に乳幼児を帯同して帰省していた知り合いは14日には特急あずさで東京に戻る予定で松本駅まで出掛けたものの列車運休で、 いったん実家に逆戻りしたとの話。 休暇の終わる今日には東京に戻りたいだろうが、 今朝も昨日に引き続き中央東線を走る「あずさ」の運休は続いている。 小さな子供達はおばあちゃんの家で親戚の同じ年頃の子供とギャーギャー騒ぎまくって楽しいだろうが明日から仕事が始まる親は東京に戻れず困っている事でしょう。

 お盆休み前から、 この大雨で列車の運休があればコロナ対策の要衝にある人々は「これで人流の抑制が実現出来る!」と喜んだかも知れないが・・・ 世の中は思い通りにならない事が起こります。

 ところで昨日なんか松本から長野に抜ける篠ノ井線も大雨で運休していたみたい、 そうなると松本から東京方面へ列車で戻るルート塞がれていましたが、 今朝はどうなっているのだろう? 他人事ながら心配です。

 雨は17日頃まで降り続く予報です。 そんななか、 昨夕には大町市内まで車で出掛けて食材の補給と車の燃料の補充を済ませてきました。 今朝見たニュースでは中米のハイチでマグニチュード7.1 とかの大地震が発生し、大勢の犠牲者が出たと報じられています。 そんなの聞くと 「ガソリンを早期補給しておいて良かった! などと東北大震災の記憶が蘇った朝なのです。


追記 :

 今日も松本駅から東京方面へ列車で戻るルートは絶たれ、高速道路の閉鎖で高速バスの便も運行中止。 結局長野駅まで自家用車で送って貰い、 長野新幹線で東京に戻ったようです。 その時長野へのルートも国道19号線は一部区間で道路閉鎖が有って、山越の道を使い上田に出てから長野に出たそうな。 乗客も運転手さんもご苦労さん。
コメント

「益鳥、 益虫を喰らう」

2021-08-14 09:00:11 | ヤナバ生活

 この本格的な戻り梅雨状態の雨降りが始まる前日の8月11日、 宅急便の荷物受け取りを目的にファミリーマート店を訪れた。 その店舗の軒下にツバメの巣があって、 クチバシの黄色もほとんど消えた、 かなり成長した姿のヒナが三~四羽居た。 中の一羽が細長い棒の様に見える物を咥えていた。 その時は「今の時期、巣の補修材料を親鳥が嘴に咥えて何かしようとしているのかな?」と想いつつシャッターを切った。

 そしてPCに取り込んで大きな画面で見たら、 それは細い棒切れでは無くて、 羽の付いた丸ごとのトンボでした。

 そんな「益鳥(ツバメ)、益虫(トンボ)を喰らう」 図が今日のTop写真です。
コメント

コンビニで宅急便荷物受け取り バーコード有効期限 30分

2021-08-13 09:57:13 | ヤナバ生活

 アマゾンで購入した品物を大町市内のコンビニ店頭で受け取る事にした。 配送予定は発注日の翌日。 これは東京の自宅で受け取るのと差は無い。 差が無いどころか、 「荷物が受取可能になりました」の通知メールがなんと翌日の11時前に届いた。 自宅近くのローソンの場合は午後1時近くなってから受け取り可能の通知メールが届く事が多かったですから、 とても速くて良いと感じた次第です。

 メールには品物の受け取りに必要な手法が2つ書かていました。

 一つはネットを通じてバーコードを取得し、レジに提示する方法。 2つ目は店頭に設置された情報端末を操作して、 問い合わせ番号と認証番号(これらは通知メールに記載されている)を入力して受け取りに必要な伝票を印刷、 カウンターに提示する方法。

 僕は自宅の近所のローソンの店頭での荷物の受取りは、 バーコードの提示で行っていましたので、 今回もそれにしました。 メールを受信した直ぐ後、 書かれたリンク先にアクセスしてバーコードを取得、 画面に表示されたそれを画像として保存しました。 店のレジではそのバーコード画像を提示し、スキャナーで読み取ってもらいました。

 ところがなんと、 今回の受け取り場所 ファミリーマートのシステムではバーコードには有効期限が設定されていたのです。 その有効期限は取得からたったの30分の短時間でした。 ヤナバの山荘でバーコードを画像として保存後、 なにやかやと出発準備をし、 大町市内で昼食するのに都合の良いタイミングも加味して、 ファミリーマートの店内に入り、 レジで受け付けてもらった時刻は11:42 だったのですが・・・

 レジ担当のお姉さんから

「荷物の引き渡しはバーコードの時間切れで出来ません!」 と宣言されてしまったのです。 「えっ、なにそれ?」の気持ちで僕のタブレットのバーコードを表示した画面を見直すと、 赤字で有効期限11:21と書かれていました。 この画面をキャプチャした時に ”有効期限” の表示は目に入りましたが、時刻に意識を向けて見ていませんでした。 何しろ”1週間の内に荷物の引取を行わない場合、 発注キャンセル扱いとなる” との表示に気を取られて、 バーコードの有効期限に注意を払わなかった僕の失敗といえば失敗です。

 「どうしたら良いか?」 パニクり気味の僕に、 レジのお姉さんが助け舟を出してくれました。 「バーコードの他に認証番号などを店内の端末に入力する方法もあります」とね。 さらに有り難いことに、 その情報端末装置のところまで僕を案内してくれて(白髪頭の爺さんでは操作は無理と感じたのでしょうか?) 画面を操作して2つの項目を入力する手伝いまでしてくれて無事に荷物を受取る事が出来たのでした。
  
コメント

星空を期待するも 天気予報は外れ

2021-08-12 16:39:40 | ヤナバ生活

 8月11日の夜10時以降から翌12日にかけて、 大町〜白馬地域の天気予報(気象協会・1時間予報)では「夜間は星空で日が昇ってからの時間帯は晴れ」 だった。 だから夜9時前から車を走らせて、 星空見物に良さそうな場所へと車を走らせた。

 最初は白馬から鬼無里に向かうルート、 しかしそこは標高を上げると、 道路にガスが掛かり始めて雲の中に入ってしまった感となった。 そこで予定を変更して大町市中山高原地域へ逆戻り、 そこを走る大町・長野線の道路脇に車を止めた。 広いスペースがあって車の向きは好き勝手に駐車出来たので、 助手席の窓からオリオン座が見える状態に車をおいた。 しかし、 目的の流星は姿を現さず、 仕方なく、 車中で仮眠を開始。 12時半頃に目覚めた時の上空には白鳥座やオリオン座が見えていた。 暫くそのまま眺めていたら、 星が一個流れてくれた。 それ以降は空には雲が広がり、 車の屋根に雨粒が落ちてくる音が聞こえる様になってしまったので、 本格的に仮眠態勢に入りました。


8月12日朝5時過ぎの中山高原上空の空模様
北東方向の空の状態


 外が明るくなった5時過ぎ、 雨こそ降っていなかったが空には雲量が多く、 雲の隙間から青空が一部覗いている状態でした。

 寝不足を解消しようとヤナバに戻り、 居間の絨毯の上でゴロ寝を開始。 8時半頃にショージ君の家からの「孫を引き連れて、これから山荘に行く」 その電話で起こされるまでグッスリと眠ってしまいました。

 昨夜の天気予報ですが、 梅雨時と同じ停滞前線が上下する動きを予想しなくちゃならないから、 プロの予報管も苦労しているんでしょうね。
コメント

お盆の前なのに、 べらぼうに早い戻り梅雨状態 @ 2021

2021-08-11 10:37:25 | ヤナバ生活

 気象協会のWebサイトで大町市の10日間予報を見たら、これから一週間先まで傘マークが続いている。 「なんじゃ これは?!」と想って気象庁のサイトで天気図を眺めたら・・・ 台風9号と10号は本州の東に去ったものの、 9号崩れの低気圧からは千葉県東方洋上にまで達する寒冷前線を伸ばし、 更に悪いことに中国大陸から東に伸びる前線が鹿児島県付近に迄達しています。 その前線は梅雨時と同じ停滞前線マークでした。 テレビの天気予報でも鹿児島など九州南部に大雨の警戒を呼びかけています。

 なんだか、 べらぼうに早い戻り梅雨  状態になってます。

 東京の我が家の在る地域の予報も確認しましたが、 曇りと傘マークが混在した状態が1周間ほども続く予報です。 暫くの間、 ヤナバの山荘で蟄居生活するしか無いみたい。
コメント

台風10号と9号は去ったが、 ヤナバは雨が降り続く

2021-08-10 13:36:58 | ヤナバ生活
 人の死と同じで早く生まれたものから順にこの世から遠ざかってくれれば良いものを・・・ 今年の台風9号と10号は順序が逆、 台風10号は本州東にさっさと去って、 ここヤナバに対した悪影響は及ぼさなかったのに、 9号は日本海で温帯低気圧化し、東北地方北部に大雨を降らせながら太平洋岸に抜けて東に去りつつ在るようだ。 なのにヤナバでは上空に雨雲が残り、 午前11時頃に佐野坂上部ゲレンデ近くまで用事があって出掛けたらそこでは傘をささなきゃびしょ濡れになってしまうほどの勢いで雨が降っていた。

 そして12時には雨の国道148号を走り大町市内に出たのだが、 木崎湖トンネルを抜けると国道は乾いた路面となり、 安曇野市上空方向には青空が見えていた。 サブ的*1な分水嶺となる佐野坂付近(日本海に直接注ぐ姫川・源流がある)から北側の日本海方面にはたいふう9号に関係する雨雲が残り続け、 南側の松本市以南方向は熱暑の陽射しで大変な暑さが到来しているみたい。 昼飯食いながら見たテレビニュースでも関東甲信越の猛暑日(35℃以上)の地点を伝えていた。


*1 メインの分水嶺は諏訪湖の西側 塩嶺峠
コメント