柿はもう 紅葉はまだ @ 2021

2021-10-09 08:54:17 | タナカ君的日常

 柿の実が店頭に並んでいるのは暫く前から知っていた。 しかしそれを購入して味わうことは未だしていなかった。 昨日は近所の農家に野菜収穫の手伝いに行っている妻が小粒の柿を貰って帰って来た。 朝食のデザートにその柿の実の皮を剥き、2つ割したものが出された(Top写真)。 甘みの指標・黒ゴマ(子供の頃に覚えた言葉)がいっぱい入っていて見るからに甘そうに感じ、 実際に食べてみても美味しい柿だった。

 話かわって紅葉の話題、 我が家の近所の公園のモミジの樹が先月中旬には色づき始めた今年の変な気象環境。 友人の中には北海道まで紅葉見物に出かける者も出始めた。 そんな訳で僕も A ちゃんからは「今年、 未だ紅葉には早いかも知んねえよ!」言われたものの「良い天気が2~3日続きそうな時にどこかに出かけてみよう」と決めておいたのだ。 それは気象協会の10日間天気予報を見て来週の13日(水)の辺り。

 その時には天気が続きそうと感じていたけれど、 日にちの経過とともに好天の感触が薄れて来た。 「女心と秋の空」の諺に言われる様に、 変化しやすい今の時期、 1週間以上も先の天気を正確に予測するのは諦めた方が良さそうですね。



 それと同じく日本気象協会の「紅葉見ごろ情報 」によれば関東や東北南部地域の平地での紅葉見物はもう少し先の方が良さそうだと想える状態が見てとれた。

 そんな訳で

 柿はもう 紅葉はまだ の 2021年


 なのでした。
 
コメント

千葉・埼玉の境界付近で中規模地震

2021-10-08 19:07:58 | タナカ君的日常

 昨夜2021年10月7日、 布団に入って熟睡状態に入ろうとする10時40分頃、 グラグラの強度が急に高まり、 これが更に増大したら、とんでも無い事になりそうだと感じる地震があった。 震源は千葉県北西部と報じられたが、 震度5+の揺れは東京・足立区や埼玉県川口市などで観測された。 我が家の市域の震度は4でした。

 被害と言うほどの事も無かったけれど、 一夜明けた今朝、 家の中をチェックしたところ・・・

 洗面所ではヘアーブラシが棚から落ち、 台所の棚に入れてあったお盆は斜めにズレ出てかろうじて落ちるのを踏みとどまっている状態でした。

 揺れが収まってからも、 もっと酷い大震災で逃げ出す際の持ち出す品物の準備不足などに気持ちが向かってしまい、なかなか寝付けなかったです。
コメント

映像の世紀 オープニング・テーマ曲 パリは燃えているか

2021-10-07 20:05:56 | タナカ君的日常

 NHKの特別番組 「映像の世紀」 第二次世界大戦におけるナチスによるユダヤ人強制収容所の様子など、 何度か見るうちには「もう見たく無い!」 の気分になったりして、 楽しい番組では無いのだが、 オープニング・テーマ曲の「パリは燃えているか」は放映する時代の映像の暗さを直に暗示する良い音楽だと思っていた。 Youtubeの中にはその番組のBGMを集めたタイトルが並んでいた。 最近それを知って視聴したのだが、

同じ曲を色んなバージョンで聴かせてくれるのも面白い。
  (ピアノ・トリオ・ヴァージョン)
  (オルガン・ヴァージョン)  Link start ポイント
  (ブラス・ヴァージョン)
  (ジャズ・ヴァージョン)
  (ピアノ・ソロ・ヴァージョン)

 そして作曲家の事なんて通常興味を示すことの無い僕なのだけど、 今回に限っては 作曲した加古 隆さんの事をWikipediaで検索してしまいました。 僕より3つ年下だけれども高齢の方なんですね。

収録曲 リスト
00:00 パリは燃えているか(オープニング・テーマ)
02:44 時の刻印II
06:10 大いなるもの東方よりII
11:22 パリは燃えているか(ピアノ・トリオ・ヴァージョン)
13:46 最後の海戦
17:40 森は失われた
20:27 パリは燃えているか(オルガン・ヴァージョン)
22:44 ワン・ワールド
24:50 狂気の影
27:13 シネマトグラフIII
29:40 最後の海戦II
34:22 パリは燃えているか(ブラス・ヴァージョン)
36:24 未来世紀
38:57 ザ・サード・ワールドII
41:26 パリは燃えているか(ジャズ・ヴァージョン)
44:17 時の刻印III
46:16 睡蓮のアトリエII
48:36 パリは燃えているか(ピアノ・ソロ・ヴァージョン)




コメント

運転免許更新 認知機能検査 電話予約

2021-10-05 07:40:22 | タナカ君的日常

 後期高齢者(75歳)となってから2度目の免許更新を控え、 事前の認知機能検査などを受けるために必要な予約を促す手紙が先週末に送られて来た。 それを受け取ってすぐに電話してみたが「土曜日は閉庁しています」の自動音声が流れて来た。

 土・日が過ぎて月曜日の受付開始時間の8時半を待って手紙に書かれた予約専用の電話番号 0570 - xx -xxxx へダイヤルした。 しかし電話がつながらない、 「電話が混み合っております、暫く待ってから云々・・・」の 自動応答音声が流れるだけ、 最初は切らずにそのまま待って見たが、 1分もしない内に接続は自動的に遮断された。 その後は30分から1時間ほどの間隔でダイヤルを繰り返したが、全くつながらない。 これは警察による「高齢者に対する免許返納を促す作戦の一つか?」などと邪推をしたくなる状態。

 それで「予約専用電話がつながらない場合の別の予約受け付けしてくれる連絡先を教えてもらえる所がないか?」 そう考えて実際の検査場所となる府中の試験場やハガキに記載された「認知機能検査の問い合わせ先」に電話してみた。 しかし両方とも呼び出しに対してすぐに電話はつながるものの人間のオペレータとつながって話せるシステムじゃ無い。 自動応答の音声で、 聞きたい情報の分類番号を入力する様に促す音声が流れるだけ、 これでは埒があきません。 

 どうしようも無く、 散歩に出かけて1時間ほどしてから、 「最後のあがき」と思って所轄の警察署に電話して「免許更新関係で教えて頂きたいことがあって電話しました」と伝え、 切り替えられた担当部署の方には「認知症検査の予約をしたいが、 はがきに記載された受付電話番号に何度ダイヤルしても電話がつながらないで困っている」と申し出た。 そしたら電話口の所轄署のお姉さん、 「警視庁の担当部署の電話番号をお知らせしますので、 そこに電話して見て下さい」 と 03- 35xx - xxxx なる番号を教えて呉れた。

 11時25分、 教えられた番号に電話すると、 待つほどの事もなく、 電話はつながり、 先方からの要求に応じて住所や氏名、 運転免許証番号を伝えました。 すると「検査希望場所は府中の試験場になりますね?」、 「折返し予約センターから電話するように手配しますので、 一度 電話を切ってお待ちください、 20分以内に電話すると思います」と応えてくれました。 

 そして待つことほんの数分で、 予約センターのお姉さんから電話がありました。 「必要な情報は承っていますので、 予約日を決めたいと思います。」 「今からですと11月に入ってからとなりますが、 いかが致しましょう? 一番早い日にちは11月4日になりますが?」、 こんな風にサラサラと流れる様に予約作業を完了出来ました。


 ふ~っ ヤレヤレです。 午後からの公民館囲碁にも落ち着いた気分で参加出来ました。 しかしこの認知機能検査予約申し込み、Webでの予約システムも準備が進んでいるようだけれども、 ハガキに記載された情報では、使用開始日は令和4年4月からだってさ
コメント

カナリア諸島 火山噴火 新たな局面

2021-10-04 09:31:55 | タナカ君的日常
 アフリカ大陸の北西部に位置する国・モロッコ、 その西側の大西洋の沖合にスペイン領のカナリア諸島は在る。 その島で発生した火山噴火、 最初の噴火の溶岩流が海岸まで到達したとかしないとか、そんな話題はすでに出ていたが・・・

 今朝見たBBCのWebサイトでは新たな噴火口の発生や住民へのインタビュー、 太平洋上のハワイ島での粘度の低い溶岩流と同じ感じの溶岩流の様子を早送り映像で見せてくれたりしています。 危険が身近に迫っていない遠隔の地・日本で見ているとまるで一大スペクタクル・シーンの鑑賞気分です。



 しかし溶岩流に押しつぶされて家を失うハメにある現地の人々にとってはたまったものじゃ無いでしょうね。
コメント

栗の季節 クリの実を水に浮かべて選別

2021-10-03 11:25:27 | タナカ君的日常

 農家の敷地の入口や畑の片隅に設置された自動販売機に栗の実が置かれる様になった。 茹でた栗を食べるのが大好きな僕だから、 この季節は大いに歓迎だ。

 しかし、 売っている栗だからと言っても栗の実に産み付けられた卵が成長して実の中を喰い進み、 小さなトンネルが出来たり、 酷い場合は見た目も絶対に食欲を無くすほどに傷んでしまった実も混ざる。 それはスーパーの店頭に並んだものよりも、 農家の直販Boxの物に傷んだものの比率が多い様な気がしています。 僕の想像ですが、 農家の直売所の販売では、 水に漬けると浮かんでしまう物を除去する簡易な選別さえも実施せずに販売Boxに置いて売っている、 そんな事が原因かと思っています。

 さて、 その水に浮かべて比重で選別する方法だが、 それが万能かと言えば、 そうとも言い切れない。 販売段階で水に浮かない状態であっても、 時間の経過で産み付けられた卵が幼虫になり、 実の中にトンネルが出来てくる場合もあるのです。 先月に榛名山の天狗山に登りに言った帰り道、 農産物の直売所が置かれた「ららん藤岡」で見掛けは見事な栗の実の一袋を購入、 帰宅後、 3回に分けて茹でて食べたのだが、 日にちが経過した3回目には虫食い状態の物に出会ってしまいました。 つまり、 一回目の物だって小さな卵が産み付けられていたけれど、 気がつかなかっただけなのかも知れないのです。

 そして一昨日、 台風16号が通過した日の明け方、 栗林に行けば強い風で落ちた栗の実が拾えると思って出かけ、 充分1回分の実を拾って来たのです。 そんな地面に落ちたクリの実の中には落ちてから日にちが経過した様な物も混じっていました。 だから、 家に戻ってからはボールに水を張り、 栗の実をその中に投入、 浮かび上がった物を選別除去したのです。

 水に浮いた原因を確認して見ようと、 取り除いた栗の中から2個だけ(Top写真)を包丁で割いて見たら・・・ 一つは見事に虫に食われた無残な状態でしたが、 二個目は見かけは中央部に凹み空間が生じているだけで、 食べても問題なさそうに感じました。 そこで全数を包丁で割いて中身を確認したところ食用に全く問題なさそうな感じの物でした。 



水に浮いたクリの実を包丁で割いて見た


 そこで大丈夫そうな物は茹でて食べてしましました。

 栗の実を水に浮かせて選別する方法は完全ではありませんねえ・・・
コメント

紅葉の色づき、 富士山の初冠雪日の変更@2021

2021-10-02 21:34:28 | タナカ君的日常
近所の公園の紅葉の色づき

 近所の公園に在る紅葉の樹、 そいつの色づきが今年はやけに早かった。 「えっ、 もう紅葉がはじまったのかい?」と想ったのは9月の初旬、 甲府気象台が富士山の初冠雪の報せを出した9月7日だったか? そのちょっと後だったか?

 その時はモミジの樹の上部に在る1本の枝先付近の一部の葉の色が緑色で無くて暖色系に変化しただけだったのですが、 現在は冴えない暖色系の色の葉の範囲が随分と広範囲に拡がって来ました。 Top写真はその早い色づきを見せた紅葉の樹の9月30日時点での色づいた様子です。

 ところで富士山の早すぎる初冠雪情報、 なぜか甲府気象台は9月7日のそれを変更しました。 それを伝えたNHK News webの記事を転載します。

甲府地方気象台は今月7日に発表した富士山の「初冠雪」をその後「基準を満たさなくなった」ため見直しするとし、26日、改めて初冠雪を発表しました。富士山の初冠雪は、平年より6日早く、去年と比べて2日早い観測となりました。

 そして10月2日の今日、 台風16号が北上して温かい南風を引き込み、 気温はグンと上昇し、 鳴き声が消えたと思っていたセミの鳴き声が少数ですが復活してました。 そんな中で色づいたモミジの葉が在るのですから、 気分はとても「へんてこりん」な感じです。
コメント

アサギマダラの翅 マーキング情報

2021-10-01 10:18:47 | タナカ君的日常
gooブログ 「菊水山日記」
「アサギマダラの翅に記号・数字」から転載


 「旅する蝶」として知られるアサギマダラ、 その翅にローマ字や数字が書かれた写真をブログの話題に取り上げている方がいた。 それに興味を持って書かれた記号の意味あるいは書き込みルールがあるのか知りたと思い調べてみました。

 Web検索した結果、大阪府で事務局を持つ「アサギマダラの会」を知り、サイトに掲載されていた事務局で仕事をされている方に宛て、 昨日問い合わせのメールを出しました。 

【滋賀県大津市びわ湖バレイにて8月29日、オオトモマサオ氏によって標識されたもの】であろうとの返信がその日の内に有りました。 民間組織とは言え、なかなかしっかりした体制と活動を伴った会であるように感じました。

 今朝は返信メールに書かれた情報の一部を(ブログ記事の)コメント欄に書き込みました。




 それにしても、 「俺もこんな事やって暇人だなあ~~ 」とパソコンの前で呟きながら、 編集作業に精を出し、 まもなく [ 投稿する ] ボタンをポチるところです 。
 
コメント (1)