雪の結晶撮影 22-2023シーズン開幕

2022-12-16 10:22:24 | 雪の結晶撮影

 明日の週末から草津スキー場のゲレンデ近くに雪の結晶撮影行に出かける予定です。 新しく持ち込む7.4Vバッテリーの保護ケースの製作作業はまだ完全に片付いてはいないけれど、 今日の夕方までには完成するでしょうから、 それも持って行って寒冷な条件下でのカメラの外部電源としての動作確認を実施して来ます。 もちろん、 従来の外部バッテリーも携行し、 いざとなったらバッテリーを交換して雪の結晶撮影をして来ます。 

 

 今回の様なシーズン最初の撮影行には降雪が見込める事は必須ですが、 細かな気温や風速などは条件はかなり緩め、 車に積み込んだ機材に手落ちが無く、 「雪の結晶を撮影出来る体制が完全か? の確認」が主目的といえます。

 

 青:良い条件、 オレンジ:まあ我慢の条件

 

 そしてお正月過ぎてからの本格的シーズンに入ったら、 南岸低気圧の接近での降雪の際に実現することの多い種々の条件(-2℃を下回り可能ならー4℃以下の気温、 乾雪、 弱い風」)などの点で、 僕の希望に叶うような条件だったら撮影に出かける事にしています。 

コメント

ヒーターベストバッテリー 7.4V 3A 問い合わせ

2022-12-15 10:45:36 | DIY

 先日購入したばかりの 中国メーカー製のLiイオンバッテリー、 購入直後に満充電した後、 出力電圧を測定するためにテスターを使って測定する際に誤ってPower On した状態で出力コネクタをショートさせてしまった。

 その結果保護回路が動作(推測)して出力が自動的にシャットダウンした。 これは安全確保のために組み込まれた短絡保護回路が正しく機能した証拠で、 その動作はユーザーにとって嬉しいことだった。

 しかし、 その後に Power SW の操作がロックされてしまい、 バッテリーの使用が出来なくなる問題に直面した。 取説にはその様な動作ロックの発生や解除方法に関する記述は全く無かった。

 

 そこで取説に記載されていたサポート担当先に問い合わせのメールを出した。

 

回答メール 1 :

題名:回复:ヒーターベストバッテリー 7.4V 3A 問い合わせ

差出人:KOMOAKI JP<komoaki-as@outlook.com>

ご連絡ありがとうございます。
商品状態をよりよくわかるため、動画を撮って送ってください。
今の商品は使用できないということでしょうか?
またもしよければ、注文番号を教えてください。
よろしくお願いします。

 

返信メール :

 問題点の理解のために、 動画を送れとのことですが、

動画撮影のために、7.4V出力をショートする事を
私が再度実験する気持ちはありません。

 出力短絡を何回も繰り返す事はバッテリーが壊れる
可能性があるかも知れないので、バッテリー損傷の際の
保証無しに私が不具合発生録画の実施をする事はお断りします。

 

回答メール 2 :

題名:回复: 回?:ヒーターベストバッテリー 7.4V 3A 問い合わせ

差出人:KOMOAKI JP<komoaki-as@outlook.com>

いつもお世話になっております。
普通の短絡状態には、再度充電したら、正常に回復できます。
まずしてみてください。
もしまた利用できないならご連絡ください。
よろしくお願いします。

==================================

 出力短絡が生じた場合、Powerスイッチの機能をロックする事は頷けるとしても、

 解除する手段は 「充電実行」?

 と言う事なのだろうか? 手間が掛かる変な設計だな、 普通なら電源スイッチの長時間(10sec程度)の長押しでリセット出来る様な設計がされるのが常識と考えているのだが・・・

 

 中国メーカーの製品に対する日本語メールでの意思疎通、 やはり難しさが有るなと感じたやりとりでした。

コメント

バッテリー 動作確認 JSX-D11

2022-12-14 10:15:14 | DIY

 最近購入したばかりの Liイオンバッテリー [ JSX-D11 ] 。 この型式名はメーカーの正式な商品名なのか? 正確には判らない。 Amazonでバッテリーを探してうろついている最中に当該バッテリーが含まれたヒーター入ベストの商品広告がヒットして購入につながった。 僕のバッテリー購入きっかけはそんなあやふやな事だったのです。

 

 さて、 今日の話題、 バッテリ側面に在る DC 7.4V 出力コネクタとデジタルカメラ(OM-D EM-5)をケーブルで接続して外部バッテリーとして使用した場合、 バッテリーがどの様な振舞いをするか?

 

 カメラを長時間放置して自動的に省電力モードに移行した場合にバッテリー側が負荷電流減少を検出してPower 供給を停止してしまわないか?(ダミー負荷接続の必要性が有るか?) そんな事を確認したくて実験した結果の報告です。

 

 そして昨日、 モノタロウに手配してあったDC出力コネクタに適合するプラグ(マル信無線電機 DCプラグ MP-138NK)が到着しました。 早速ケーブルを作成し新規のバッテリーと雪の結晶撮影装置のカメラユニットを接続し動作確認実験を行いました。

 

 

動作テスト結果 :

 

 カメラに供給された電圧 8.2V   カメラは正常に動作開始した。

 

 

 カメラの操作を一定時間休止、

     カメラのモニタ 動作停止 < 正常反応

     バッテリーの残量表示 LED 正常点灯

 

 カメラのシャッターボタンを半押し > カメラのモニタ >動作復帰

 

 

 カメラの操作を長時間休止、

     カメラのモニタ 動作停止 < 正常反応

     バッテリーの残量表示 LED 全部 消灯 < ???

 

 LEDが消えていても DC 出力CN からは

   出力は継続されている!!

        なんとも奇妙

 

     カメラのシャッターボタンを半押し > 動作開始

        バッテリーの残量表示 LED > 正常点灯

 

 以上の動作テストに当たっては、 特別にダミー負荷を追加しておらず、 バッテリーのDC出力の負荷としては省電力モードに切り替わったカメラ(負荷電流は未確認)と 点灯させていた表面照射光源ランプ(約 30mA)の2つでした。

 

メーカーのサポート

 バッテリー入手直後、 無負荷状態(バッテリー単体)でPowerスイッチをOnして後にDCコネクタ出力部を意図せずショートさせた結果、 短絡保護機能が働き、 出力が Off し4つのLEDも消えました。 そして Off 状態になった後では、 種々のPower SWの操作に全く応答しなくなってしまったのです。 その不具合現象の回復方法を教えてもらうべくメーカーのサポートにEmail で問い合わせを出したのですが、 2日経過した今になっても返事がありません。 取説には ”商品に何か問題や不具合があった場合、8時間以内に返事をするからメールを送って” と記載されているのに残念です。

 

 あれこれの試みでは充電ケーブルを接続して充電動作を開始すると、 まもなくスイッチ操作を受け付ける様になりました。 これが正常復帰への正しい手順であるか? 不明です。

 

コメント

7.4Vバッテリー JSX-D11 出力コネクタ

2022-12-12 10:45:32 | DIY

DC7.4V 出力コネクタ形状

 

 先日記事にしたバッテリーの主目的は屋外作業の際に着用するヒーターを組み込んだベストに電力を供給することであるらしい。

カメラ用電源に ”ヒーターベスト バッテリー 7.4V 3A”

 僕がそのバッテリーに期待するのはDC 7.4Vの利用。 昨夜に手元に届いたバッテリーを見たり調べたりして判った事や、 これから調査する予定の項目を書いて置く。

 

 

 取り扱い説明書や現物視認調査と充電後の動作チェック。

 

1. ヒーターベストの付属品的扱いの商品

 

2. 7.4V DC出力コネクタは USBコネクタでは無い

  モノタロウの商品ページの型番を調べ、 対応するプラグ

  (外形 3.8Φ、 内径1.4Φ)

  マル信無線電機 DCプラグ MP-138NK

 

コネクタのサイズ調査に使用した ドリルセット

 

3. 商品到着時状態 全く充電されていなかった。

   取説に説明されている電源スイッチ操作を全く受け付けず。

  したがってバッテリーとしての動作確認するには

  充電作業が必須。

 

4. 初期充電 充電レベル表示LED・4個の推移時間

  充電電源は3Aドライブ実現のためにChromebook付属の

   充電用電源を使用した。

  1>2 1時間、 2>3 35分 3>4 就寝のため計測なし。

  起床したときには満充電になっていた。

 

5. 満充電直後の DC出力電圧(無負荷)8.34V

 

6. 軽負荷では電源On後 およそ30sec にて電源自動Offする

  カメラ用として使用する場合、 ダミー負荷の組込みが必要

 

7. バッテリー 定格銘板

 

 

 

今後の作業予定および確認予定項目

 

1. DC出力コネクタ 接続ケーブル作成

 現在 通販 モノタロウ から 丸形プラグ 到着待ち

 

 

2. ダミー負荷の組み込み

 車室内部のLEDランプの駆動電源として利用が考えられる。

 

3. 満充電から疑似負荷(1A程度)使用での電圧変化計測

 出力がカメラ動作可能な7.4Vまで低下する時間の計測。

 

 どうやら、このバッテリー、基本的にはLiイオンバッテリーの基本ユニット(3.7V)を2個組み合わせただけで発生する電圧を安定化させる事も無く「7.4V出力」とうたったバッテリーと理解した方が良さそうです。

コメント

8号機のカメラユニット 内部回路改造

2022-12-11 11:27:40 | DIY

 

 先日注文した7.4Vバッテリーが本日到着予定になっている。 それに備えて雪の結晶撮影システムのカメラユニットの内部回路を新しく入手するバッテリーに対応した改造を実施中です。

 

 Top画像を見ていただけば判る様に、 外部電源に組み込むバッテリーを5V x 2 から、 1個で7.4Vを出力する、バッテリーに変更するのが主たる改造です。

 ところで撮影システムのカメラユニットの内部ではデジタルカメラを駆動する電圧系統の他、 背景照射光源ランプや表面照射光源ランプを駆動するための5V系統の電圧も使って動作させています。

 

 そこで撮影システムユニット内部に7.4Vから5Vを作り出すために三端子レギュレータ(7805)ICを追加で組み込みました。 LEDランプが負荷となる5V電源の出力電流は測定したら30mAでした。 消費電力は 75mW になります。 0℃程度の環境に置かれるカメラユニット内部に組み込むICには冷却目的のヒートシンクの取り付けは不要と判断しました。

 

 そんな改造作業は居間の床の上で実行しているのですが、 この作業を始めてから二日間、その工具類が散乱した様子が上の写真です。 

 

 こんな風に居間をDIYの作業場として引っ散らかす癖が治らない僕の態度にブチ切れた妻は息子家族の暮らす家の近所に引っ越し、 9月の初旬から優雅な一人暮らしを始めました。 あれから三ヶ月、 僕も一人暮らしに慣れて来ました。

コメント

老女が飲食店のトイレを 30分以上も独占使用

2022-12-10 10:20:17 | タナカ君的 日常

 昨日の夕食は50円の割引券が手元に有った「吉野家のすき鍋膳」を食べに出かけた。  まだ本格的な夕食に少し早い時間だったから、 店内はガラガラに空いていた。 二つの4人掛けのテーブル席にも人影は無かった。 でもその片方のテーブルには空になったドンブリが2つ置かれ、 未だ片付けが済んでいない様に見えた。

 

 一人での利用だからカウンター席の利用が通常だが、 もしも「テーブル席を利用させて貰えるならそれも良いかな」と想いつつ、 とりあえずカウンター席に座った。 店員さんにテーブル席利用の事を聞こうかどうしようか?と思っている内にトイレから高齢の男性が出てきてドンブリの置かれたテーブルに戻った。 それでまあお目当てのすき鍋膳のオーダーを通して待つこと暫し。

 

 空のドンブリ席の老人は何するでもなくテーブル席に座っている。 僕は「鍋が熱いですから気をつけて、お召し上がり下さい」とのお決まりの言葉を受けて配膳を受け取り、 食事を開始した。 15分ほども経過、 鍋の中身は半分ほどになった。 二つのドンブリ席は相変わらず一人だけ座り続けて居たが、 トイレの方を気にする素振りも見せ始めた。 「連れが未だトイレに入って居るんだな・・・」と感じた。

 

 食べ始めてから20分ほど経過、 すき鍋膳のやや甘めで単調な汁の味に飽きを感じつつ口に運ぶペースもスローダウンした。 25分も経過したした頃には食事よりもトイレを利用している老人の連れの事に興味が移った。 テーブル席に座っていた老人はトイレの入り口付近に出向き、 中に居るであろう人に何か声をかける動作を始めた。 どんな人が出て来るのかな? そんな興味を持って眺めて居たが、 それでもトイレから出て来ない。 流石に僕も堪りかねて支払いを済ませ店を出た。

 

 自転車に跨がり、 駐車場から五日市街道の歩道に出た。 相変わらず店内のトイレの入口で老人は中に居る人を待つ姿勢を取り続けていた。 僕はヤケ気味に出てくる人物を待って見ることにした。 2~3分も待っただろうか、 トイレドア付近で待っていた老人の連れにふさわしい年代の女性の姿が見えた。 でも距離があったので詳細な風貌は確認出来ない。

 

 そこで、 自転車を店の入り口に近い駐輪スペースまで戻し、 店から出てくる老夫婦を待って眺めることにした。 トイレに長時間入っていたおばあさんの方は、 肩が丸まり、杖を突いてゆっくり歩を進める状態の方だった。 男性はとみると、 スタスタ歩きで店内入り口に一番近い位置に駐車してあった大きめの車(ランドクルーザー風)に近づき解錠操作をして老女を待った。

 

 それを気に、「フー 随分長い時間つぶしをしちゃったぜ!」と声にならない呟きを吐きながら、 僕は自転車のペダルに力を入れて家路につきました。

コメント

不動産 > 負動産 > 腐動産

2022-12-09 19:25:56 | タナカ君的日常

 先月には藤岡で工務店を営んでいる親戚の紹介を受け、 仕事上で付き合のあると言う不動産屋さんと会い、 土地を売りに出す相談をさせて貰った。

 

 その際の世間話の中で「不動産 > 負動産 > 腐動産」の言葉が話題に登った。 我が家で所有している土地はその中のどのレベルに相当するのか? それは明確に判らないまま世間話は終わり、 先月末の日付で専任媒介契約書を取り交わし、 売却話を進めてもらうことになった。 その契約書を取り交わしてから10日は経過したが、 今の所なんの音沙汰も無い。

 今はとりあえず3ヶ月の専任媒介契約期間中は静かに推移を見守り、 それ以降は買値の半分以下の安い金額になる見込みの不動産屋さんが提示する買取価格で決着を付けようかと考えたりしています。

コメント

カメラ用電源に ”ヒーターベスト バッテリー 7.4V 3A”

2022-12-08 13:07:03 | DIY

【Amazon限定ブランド】ヒーターベスト バッテリー 7.4V 3A

 

 雪の結晶撮影装置に組み込み使用中のカメラはOLYMPUS社の OM-D EM-5。 その内蔵電池の型式はBLN-1、 定格電圧は7.6V。 寒い環境で長時間撮影(4時間以上)を続けるには正規の内蔵バッテリーでは容量不足。 そこで大容量の5V・モバイルバッテリー2個を直列接続した上で、 2V程の電圧降下を得るための整流ダイオードを何個かをシリーズ接続して8V前後の出力電圧を作り、 カメラに給電するシステムを作り使用して来た。

 

 22~23年雪のシーズンに向けてのDIYとして外部電源の作り直しを試みようと考えた。 寒い時期の作業着にヒーターを組み込んだ物が市販されているが、 そのヒーター加熱用バッテリーとして出力電圧7.4V をうたうバッテリーを見つけたのです。  これなら5Vの物を2個シリーズ接続し上で、更に電圧ドロップ回路を付け加えなくても、 そのままで使用出来そうです。

 

 

 問題は7.6Vよりも低い電圧でカメラが正常動作するか? そこが気がかりで昨日はバッテリー電圧低下警告が出たバッテリーをカメラから取り外し、 その電圧をチェックしてみました。 7.28Vでした。 7.4Vなら正常動作してくれそうです。 早速Amazonでポチってバッテリーの到着を待っている所です。

コメント

短命だった トラス UK首相

2022-12-05 20:18:13 | タナカ君的 日常

 日本時間の今朝の深夜1時頃に目覚めた時、 BBCのニュースサイトを眺めていた時、下記タイトルの記事に目が止まった。

Eleven gambles that went wrong for Liz Truss

 記事の内容よりも先にボサボサ髪のアップで撮影された「トラス首相の写真に目を惹かれた」と言った方が正確かもしれませんがね。

 

 イギリスの女性・首相と言えばフォークランド紛争を戦ったサッチャー首相に対しては当時「なかなかやるねえ!」の気分で眺めたものだったが、 トラス女史は首相就任してからあまりにも短命(在任期間 45 日)、 僕には何がなんだか判らん人の印象しか残っていない。

 

 その短命とならざるを得なかった理由、 首相を支える周辺の人々が次々に離れて行った出来事11件をまとめた記事のトップを飾ったポートレート写真、 それがここに転載させてもらった写真だったのです。

コメント

ピッケルに出た錆 身体にも錆びが出て当然

2022-12-04 09:57:20 | タナカ君的 日常

 先月の下旬、 藤岡市の土地の境界確認作業の際の車には杭打ちの下穴工事用にツルハシならぬ登山用のピッケル(Top写真)を積んで出かけた。 その時には「雪山用の登山用具を土木工事の工具に落ちぶれさせてしまった」と感じたものだ。 とは言ってもピッケルを必要とする雪山に行かなくなって30年の年月が過ぎたいま、 それを使うことは全く無いのだから表面には錆が出ても当然ですね。 20台の前半に入手したそのピッケル、 当時の日本では余程前衛的な氷壁の登攀でもやらなけりゃ、 「これがピッケル!」と言う形の代表的な表情を見せる札幌・門田の物を手に入れたのです。

 家に持ち帰ったピッケル、 車から降ろして居室の床にしばらく放置したままになっていて、 今朝はそれを物置に仕舞おうとしたのですが、 表面の錆が気になり、 電動グラインダーに「中目・塗装ディスク」を取り付けて軽く錆落としをして置きました。

錆を落とした ピッケル  表面に刻まれたロゴ

 

 動きの悪くなった我が身体の表面のあちこちには老醜の皺や老人斑が吹き出していて、 「手軽に確実な皺を取れる方法があればなあ」 と想いつつも・・・ 「化粧品での皺隠しに金を注ぎ込ませようと画策しているTVコマーシャル」を見た時の馬鹿馬鹿しさや「もうすぐ80」の諦念で何もせずに日々を過ごしているのです。

コメント