今朝も心地よい快晴。
西の丸庭園のオオタカを待っていた何人かが、ハチクマを撮影したとカメラのモニターを。オオタカともみ合っていたが、やがてくるくる舞いながら高度を上げで去っていったそうだ。
パソコンではっきり確認したいので、送ってほしいと依頼する。
大阪城公園で秋の渡りに通過するハチクマは、オオタカと絡むような高度ではない。そうだとしたら、例外的に低かったことになる。
9/11に梅林上を飛んだハチクマも、これまでの記録を無視する驚きの低さだった。
その上時期が早すぎる。大阪城公園の秋のタカの渡りは、9月25日が基準日で、年により数日は前後する。 早い年でも10日以上も早くなることはない。 ところが今秋は早すぎる。
ネットで今秋のタカの渡りの各地の状況を見ると、たしかに早い。そうだったんだ。今年のタカの渡りは早く始まっていた。
今月の下旬に、数人でビールを飲みながらタカ渡りの観察でもと思っていたが・・・どうなるか。 もっとも、始まって30分もすれば、空を見るよりビールを見ている(笑)
サンコウチョウが、梅林南側上桜広場と一番やぐらで見られている。
サンショウクイも1羽が鳴きながら飛ぶのが観察されている。
キビタキは、♂が一番やぐら、飛騨の森で3羽。 ♀型が水上バス乗り場、梅林南側上桜広場、豊国神社東、飛騨の森などで6羽。合計9羽。
オオルリは、♂幼鳥が飛騨の森、天守閣東配水池で2羽。♀が飛騨の森1羽で、計3羽。
コルリがまだ渡っていて、飛騨の森で♂幼鳥1羽。
センダイムシクイが豊国神社東で1羽。
エゾムシクイが、市民の森と修道館裏で計3羽。センダイよりエゾが目だつようになってきた。
※追加情報=豊国神社裏オオルリ♂・♂幼鳥。 ヤブサメ、本丸日本庭園、飛騨の森、みどりのリズム。 梅林南側上桜広場ツツドリ。
●今日の素敵な鳥たち。
カルガモ、キビタキ、シジュウカラ、エゾムシクイ、コゲラ、サンコウチョウ、オオタカ、サンショウクイ、カワウ、アオサギ、コサメビタキ、コルリ、オオルリ、エナガ、センダイムシクイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハチクマ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ヤブサメ、ツツドリ。
西の丸庭園のオオタカを待っていた何人かが、ハチクマを撮影したとカメラのモニターを。オオタカともみ合っていたが、やがてくるくる舞いながら高度を上げで去っていったそうだ。
パソコンではっきり確認したいので、送ってほしいと依頼する。
大阪城公園で秋の渡りに通過するハチクマは、オオタカと絡むような高度ではない。そうだとしたら、例外的に低かったことになる。
9/11に梅林上を飛んだハチクマも、これまでの記録を無視する驚きの低さだった。
その上時期が早すぎる。大阪城公園の秋のタカの渡りは、9月25日が基準日で、年により数日は前後する。 早い年でも10日以上も早くなることはない。 ところが今秋は早すぎる。
ネットで今秋のタカの渡りの各地の状況を見ると、たしかに早い。そうだったんだ。今年のタカの渡りは早く始まっていた。
今月の下旬に、数人でビールを飲みながらタカ渡りの観察でもと思っていたが・・・どうなるか。 もっとも、始まって30分もすれば、空を見るよりビールを見ている(笑)
サンコウチョウが、梅林南側上桜広場と一番やぐらで見られている。
サンショウクイも1羽が鳴きながら飛ぶのが観察されている。
キビタキは、♂が一番やぐら、飛騨の森で3羽。 ♀型が水上バス乗り場、梅林南側上桜広場、豊国神社東、飛騨の森などで6羽。合計9羽。
オオルリは、♂幼鳥が飛騨の森、天守閣東配水池で2羽。♀が飛騨の森1羽で、計3羽。
コルリがまだ渡っていて、飛騨の森で♂幼鳥1羽。
センダイムシクイが豊国神社東で1羽。
エゾムシクイが、市民の森と修道館裏で計3羽。センダイよりエゾが目だつようになってきた。
※追加情報=豊国神社裏オオルリ♂・♂幼鳥。 ヤブサメ、本丸日本庭園、飛騨の森、みどりのリズム。 梅林南側上桜広場ツツドリ。
●今日の素敵な鳥たち。
カルガモ、キビタキ、シジュウカラ、エゾムシクイ、コゲラ、サンコウチョウ、オオタカ、サンショウクイ、カワウ、アオサギ、コサメビタキ、コルリ、オオルリ、エナガ、センダイムシクイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハチクマ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ヤブサメ、ツツドリ。